広報みたか2015年9月6日4面
■がんばった夏休み 市立中学生が活躍しました!
[問]指導課TEL内線3243
市立中学生が、夏休み中に開催されたスポーツ大会や音楽コンクールに出場し、健闘しました(敬称略)。
◇全日本中学校陸上競技選手権大会・関東中学校陸上競技大会
出原隆恭(一中・3年)走り高跳び
◇全国中学校水泳競技大会
浅羽栞(四中・3年)100m・200m平泳ぎ=いずれも決勝4位
◇関東中学校水泳競技大会
内田陽菜(一中・3年)200m・400m自由形
内田好(一中・1年)50m自由形
宮本泰斗(七中・3年)100m背泳ぎ
内田好・内田陽菜・小泉葉奈・日置亜美(一中・1年/3年)
400mフリーリレー=優勝・400mメドレーリレー
◇関東中学校ソフトテニス大会
加藤大雅・松田靖希(一中・3年)個人戦
阿部颯太郎・加藤大雅・杉谷駿・中田翔・中田凌・東俊之介・松田靖希・村岡宏亮(一中・3年)団体戦
◇関東中学校柔道大会
森井浩太(二中・3年)男子個人戦90kg級=準優勝
◇東京都中学校吹奏楽コンクール
七中=金賞
一中・二中・四中・五中・六中=銀賞
■明星学園の和太鼓部が全国1位、女子バスケットボール部が3位に!
[問]秘書広報課TEL内線2130
明星学園高等学校(牟礼4丁目)の和太鼓部と女子バスケットボール部のメンバーが、8月20日に清原慶子市長を表敬訪問し(写真)、この夏の活躍を報告しました。
和太鼓部は、7月29〜31日に滋賀県甲賀市で開催された「第39回全国高等学校総合文化祭・2015びわこ総文郷土芸能和太鼓部門」で、参加56校のうち見事に「文部科学大臣賞最優秀賞」を受賞。「創部24年の歴史で初めて全国1位を受賞でき、本当にうれしいです。今まで教えてくださった先生にやっと恩返しができました」と大きな喜びを語ってくれました。
女子バスケットボール部は、7月29日〜8月3日に京都府京都市で開催された「平成27年度全国高等学校総合体育大会・第68回全国高等学校バスケットボール選手権大会」で、各都道府県の代表59校の中で3位と大健闘。「最後の準決勝では、けがをした選手もいて体力的にもきつい面がありました。今回は3位でしたが、次の大会ではトップを目指して頑張ります」と今後の意気込みを語ってくれました。
■TAKA−1(タカワン)(みたかセレクトONE)に新商品が加わりました
[問]TAKA-1認定・サポート委員会事務局TEL49-3111
三鷹の魅力的な商品や逸品を認定し、広めていく「TAKA-1(みたかセレクトONE)」プロジェクト。このたび「みたかのおみやげ部門」に新たに2商品が認定されました。
認定商品の購入先など、くわしくは公式ホームページ[HP]http://taka-1.mall.mitaka.ne.jp/をご覧ください。
◆カリソン(3個入り:税込583円から)
南仏プロバンス地方で「幸せのお菓子」として人気の伝統的な焼き菓子。アーモンドパウダーと三鷹産の季節のフルーツを混ぜ合わせた生地に、三鷹産の卵を使った砂糖衣をかけて焼いた、カラフルでかわいいお菓子です。
◆太宰人形焼(1箱6個入り:税込750円)
太宰治生誕100周年を記念して市が作った「太宰ロゴ」の形をそのまま人形焼にしました。もっちりとした甘さ控えめの生地と粒あんが魅力です。太宰にちなみ、本をモチーフにした箱に入っています。
■新川防災公園・多機能複合施設(仮称)整備事業
平成28年度竣工予定
「広報みたか」7月19日発行号から5回にわたり、多機能複合施設の地上1階から各階に配置する各センターを紹介しています。今号は、地上4階に配置する「生涯学習センター」を紹介します。
[問]都市再生推進本部事務局、新川防災公園・多機能複合施設(仮称)開設準備室TEL内線2054
事業概要 市民のみなさんの安全安心と市民サービスの向上を図るため、市役所東側の東京多摩青果(株)三鷹市場跡地(新川6丁目)を中心とした約2.0ヘクタールに、防災公園(災害時には一時避難場所として機能)とその下部にはスポーツセンターを、そして防災センターと老朽化し耐震性に課題のある公共施設などを集約した多機能複合施設を一体的に整備します。また、防災機能の向上のため、敷地北側の市道を拡幅し、周辺道路の無電柱化を実施します。竣工(しゅんこう)は平成28年度末を予定しています。
なお、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の防災公園街区整備事業として国庫補助金を活用するなど、財政負担の軽減を図りながら事業を推進していきます。
多機能複合施設の地上4階と、5階の一部には、現在の社会教育会館の機能を移転して生涯学習センターを配置し、和室、ホール、創作室、料理実習室、交流サロン、学習室、パソコン室などを整備します。
同センターでは、市民大学や青少年体験学習などの各種講座、自主学習グループへの講師派遣、住民協議会との連携事業など、これまで社会教育会館が実施してきた事業を踏まえ、さまざまなライフステージでの生涯学習の機会と場を提供します。
また、複合施設のメリットを生かした市民間交流の促進や施設の利便性向上のほか、市内教育関係施設との連携による生涯学習の一層の推進を図ります。
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり