広報みたか2012年12月16日2面
■井の頭公園駅、つつじヶ丘駅周辺の駐輪場 「定期利用駐輪場」の募集開始と「一時利用駐輪場」についてお知らせします
申込期間 平成25年1月10日(木)〜2月8日(金)
[問]道路交通課TEL内線2883
市では、長期的に安定した駐輪場運営を推進し、みなさんに安全で快適に利用していただける駐輪場を目指して再整備を進めています。平成24年4月には三鷹駅南口周辺の駐輪場を再編成し、定期利用・一時利用駐輪場としての利用が始まっています。
今回新たに、平成25年4月から井の頭公園駅、つつじヶ丘駅周辺の駐輪場の有料化(定期利用・一時利用)を実施するため、定期利用駐輪場の募集と一時利用駐輪場の利用方法をお知らせします。定期利用駐輪場の申込期間は、1月10日(木)〜2月8日(金)の1カ月間です。4月からの利用を希望する方は、忘れずにお申し込みください(申込多数の場合は抽選)。
■定期利用駐輪場の利用料金(月額)と申込方法
(1)郵送か窓口で申し込み 申込期間:平成25年1月10日(木)〜2月8日(金)
[物]定期利用駐輪場利用申込書、「学生等」料金が適用される方は学生証(4月以降に入学見込みの方は受験票など)・身体障害者手帳・愛の手帳・生活保護受給証明書などの写し
[申]郵送の場合は「〒181-8555道路交通課」へ(2月8日(金)の消印有効)、持参の場合は定期利用駐輪場受付窓口(市役所5階151号会議室、平日午前9時30分〜正午・午後1時〜4時)または市政窓口へ
※利用申込書は1月10日(木)から、同受付窓口・市政窓口・井の頭第2駐輪場・つつじヶ丘仮設駐輪場で配布します。
また、市ホームページからもダウンロードできます。
※申し込みは1人1通で、複数枚の申し込みがあった場合は全て無効です。
(2)申込結果の通知
申込多数の場合は抽選のうえ、3月上旬から申込者全員へ結果を郵送します。また、利用が決定した方には手続き方法の通知を同封します。
※有効期限内(交付後3年以内)の三鷹市自転車安全運転証(自転車安全講習会受講者に交付)をお持ちの方は、抽選時に優先します。同講習会は今回の申込期間中にも実施しますので、ぜひ受講してください。
◆自転車安全講習会
[日][所]井の頭コミュニティセンター=(1)1月20日、(2)2月3日のいずれも日曜日午前11時〜正午、三鷹産業プラザ=1月26日(土)午前10時〜11時
[申]当日会場へ
■新川防災公園・多機能複合施設(仮称)整備事業
前号から、実施設計で検討中の各階平面図とともに建物内の施設を紹介しています。今号は地上1階の紹介です。
[問]都市再生推進本部事務局TEL内線2052
事業概要 市民のみなさんの安全安心と市民サービスの向上を図るため、市の暫定管理地である市役所東側の東京多摩青果(株)三鷹市場跡地(新川6丁目)を中心とした約2.0ヘクタールに、防災公園として災害時の一時避難場所となる公園施設とその下部にスポーツ施設を整備するとともに、老朽化し耐震性に課題のある6つの公共施設などを集約化し、防災センター機能を加えた多機能複合施設を一体的に整備します。事業の推進に当たっては、独立行政法人都市再生機構の防災公園街区整備事業として国庫補助金を活用するなど財政負担の軽減を図り、早急な整備を目指します。
地上1階部分には、新施設のエントランスホールや総合受付があり、プールや軽体操室、多目的体育室(相撲場)といったスポーツ施設、ハピネスセンター、保育室、駐輪場(100台以上)などを配置します。
ハピネスセンターには、北野ハピネスセンターで行っている幼児部門の各種相談、療育、指導、訓練などの機能を移転し、子どもの発育・発達に関する専門支援を行う地域の中核施設として整備します。また、地上2階部分に移転する保健センターとの連携を強化し、発見・相談・療育のワンストップサービスを実現します。
主なプール施設内容
メインプール…25m×8コース、水深1.35m
※深さの調整可能
健康増進プール…25m×2コース、水深1.25m
幼児用プール…水深40cm
採暖プール、更衣室(障がい者更衣室あり)など
ハピネスセンターの主な施設
作業・理学療法室、療法室、相談室、体育室、療育室、園庭、交流サロンなど
※新施設における施設名称は仮称です。また、平面図や各イメージなどは、実施設計における現時点の検討内容を反映したものです。上記内容を含め、検討を進める中で変更になる場合もあります。
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【託】託児あり