広報みたか2010年6月20日12面
■まちの移ろいを見つめ続けて JR三鷹駅が開業80周年を迎えます
1930(昭和5)年6月25日に開業した三鷹駅は、村から町、そして市となった三鷹のまちの移り変わりを80年にわたって見つめてきました。戦火にさらされ、闇市が立ち並んだ戦後から、団地が続々と立ち、にぎわい始めた高度経済成長期へ、そして緑あふれる都市として成熟した現在。まちの歴史とともに、いつもそこに三鷹駅がありました。
サラリーマンや学生たち、観光客、買い物や行楽に出かける家族連れ、デビューを夢見て駅前広場で歌うミュージシャン…。駅には今日もそれぞれの人生を送る利用客がやってきます。
この節目の年に、私たちのまちの玄関口として親しまれ、思い出の風景として人々の心に残る三鷹駅のあゆみを振り返り、その先に続く新たな「駅物語」の幕開けを共に祝いましょう。
コミュニティ文化課TEL内線2515
三鷹駅のあゆみ
昭和5年 三鷹駅開設
当時の三鷹駅は玉川上水に沿って上水の南側にあった。駅が三鷹村にあったため、三鷹駅と名付けられた。当初の1日の乗降客数は30人に満たなかったという。
昭和25年 三鷹市市制施行
翌年、400勝投手金田正一率いる国鉄スワローズの本拠地、グリーンパーク野球場と三鷹駅を結ぶ「グリーンパーク線」が開通。しかし、利用客不足のためわずか4年で廃線。
昭和31年 牟礼団地が完成
関東で初めての公団住宅だった。その後37年までに新川団地・三鷹台団地も完成。人口が急増し、乗り入れるバスも増え、三鷹駅周辺は団地族でにぎわった。
昭和38年 三鷹センターが開店
有名百貨店が出店した商業スペースの上に公団住宅が同居するスタイルが珍しく、中央通りの完成とともに、近代的商店街として注目を浴びた。
昭和42年 中央線特別快速の停車駅に
都心との時間的な距離がより縮まり、郊外のベッドタウンとして三鷹への注目度が高まった。
平成5年 南口ペデストリアンデッキが完成。現在の姿に
■6月26日(土曜日)午前9時15分から「めだかの学校」が新しい発車メロディーに 開業80周年記念セレモニーで初披露
開業80周年を記念して、JR東日本八王子支社と三鷹市が協力して発車メロディーを作成しました。曲目は、三鷹ゆかりの作曲家、中田喜直の童謡「めだかの学校」を採用。1〜6番線の各ホームで使用する6種のメロディーが制作されました。当日、一日駅長を務める市長が行う「三鷹駅開業80周年記念号」の出発合図から使用されます。
[所]JR三鷹駅中央線下りホーム 高尾方面
[問]コミュニティ文化課TEL内線2515
中田喜直 1923〜2000年
昭和21(1946)年に上連雀へ移住。このころより本格的な創作活動・ピアノ伴奏者としての演奏活動を始め、「めだかの学校」のほか「ちいさい秋みつけた」「夏の思い出」「雪の降るまちを」など、今日も歌い継がれる数々の名曲を手掛けた日本を代表する作曲家の一人です。
没後10年にあたる今年、三鷹市市制施行60周年記念事業として10月3日(日)に記念コンサートを実施します。
■橋の安全性・耐震性の確保に向けて 新橋の架け替え工事を行います
玉川上水に架かる新橋は昭和32年の竣工から50年以上が経過し、老朽化が進んでいることから、架け替え工事を行うことになりました。架け替えにあたっては、安全性・耐震性の確保とともに、国の史跡に指定されている玉川上水の景観・環境との調和に配慮しながら工事を実施します。
また、工事期間中は交通規制を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。
[問]道路交通課TEL内線2845
■新しい橋の工事の特徴
◆橋の拡幅で歩行者・自転車も利用しやすく
路線バス・通学バスのルートであり、1日に2,500人を超える歩行者と3,000台以上の自転車が通行する新橋は、井の頭地区の準幹線道路です。その利便性と安全性を高めるため、現状6.7mの橋の幅を11.8mに拡幅し、幅2mの歩道を橋の両側に設置します。
◆史跡・玉川上水の景観と環境に配慮した工事
新しい橋は、昔の面影を残し多くの人に親しまれてきた新橋の特性を保ちながら、「東京都景観計画」が定める玉川上水景観基本軸に基づき、周りの風景に溶け込む落ち着きと潤いのある橋となるように設計しています。また、文化財としての玉川上水を保護する観点から、橋の基礎は史跡指定範囲の外側に配置し、掘削による玉川上水への影響を最小限にとどめて工事を実施します。
■工事期間中の交通規制
工事は基本的に昼間の時間帯に行い、工事中の車両の通行は片側交互通行となります。なお、作業内容によっては一時的に車両全面通行止めや、夜間に工事を行うことがあります。また、歩行者の迂回用に仮橋を設置します。交通規制のくわしい日程や時間については、今後の広報みたかや市のホームページなどでお知らせします。
工事に先立って説明会を開催する予定です。詳細が決まり次第お知らせします。
■完成までのスケジュール
5月〜
設計の確認・準備
架け替え工事に伴い影響が出る地下埋設管や電線などの移設工事を開始しています。
↓
9月上旬〜
工事開始
架け替え工事の本格的な開始に伴い、交通規制を行います。
↓
平成24年3月下旬
完成
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【託】託児あり