広報みたか2009年7月5日12面
■三鷹産業プラザまるごと夏まつり2009
[所]いずれも三鷹産業プラザ7階ほか
[問](株)まちづくり三鷹TEL40-9669・[メール]info@mitaka.ne.jp・[HP]http://www.mitaka.ne.jp/
7月25日(土) 午前11時〜午後6時
体験コーナー
・星空のお話はいかが? 「ミニプラネタリウム 星空の宅急便」(全8回上映・1回20分)
[人]各回20人(当日整理券を配布)
[¥]中学生以上100円(小学生以下無料)
※上映時間はホームページ、チラシでご確認ください。
・星のソムリエによる 夏休み親子天文工作教室
[人]各回5組
・木工細工体験 (ウグイス笛・マイ箸)
・発泡スチロールで工作 (くるくるリボン・ふわふわひこうき)
[申]いずれも当日会場へ
※工作教室・体験はいずれも有料です。くわしくはホームページ、チラシでご確認ください。
販売コーナー
三鷹の新名物「みたかさん」商品、はちみつ、雑貨、長野県塩尻市の名産品など盛りだくさん。みたかモール店舗からも多数出店します。三鷹産新鮮野菜の販売は午前11時から1時間のタイムセール。
このほか、ホテルオークラの点心や焼きそばが楽しめる「イートインコーナー」や、バナナのたたき売り、手品、似顔絵、アートバルーンなどたくさんの「お楽しみコーナー」があります。
7月26日(日)
第2回35mmフィルム上映会〜みたか DE CINEMA〜
小津安二郎監督の名作を3本上映します。
[¥]前売り400円、当日500円(1作品)
チケット販売場所
〈前売り〉(株)まちづくり三鷹(三鷹産業プラザ2階)、みたか観光案内所〈当日〉三鷹産業プラザ(三鷹駅前共同ビル1階)
◆麦秋
(1951年・松竹・モノクロ・125分)
出演:笠智衆 原節子 杉村春子ほか
午前10時開演(9時40分開場)
◆東京物語
(1953年・松竹・モノクロ・136分)
出演:笠智衆 東山千栄子 原節子ほか
午後3時10分開演(3時開場)
◆彼岸花
(1958年・松竹・カラー・118分)
出演:佐分利信 田中絹代 山本富士子ほか
午後0時50分開演(0時30分開場)
■暑さなんか吹き飛ばせ!第32回みたか商工まつり
7月18日(土)・19日(日) 正午〜午後8時
毎年真夏の恒例行事「みたか商工まつり」が今年もやってきます。ステージイベントや模擬店、フリーマーケットなど定番のお楽しみはもちろん、今年は新たに市内の伝統技能や優れた製品、三鷹ブランドを紹介し、三鷹の産業の魅力をお伝えします。
さらに今年は、三鷹青年会議所の40周年を記念して竹灯籠のキャンドルナイトを開催。夏の夜に、灯籠からこぼれる幻想的な光が浮かび上がります。
[主]三鷹商工会
[所]三鷹市暫定管理地(東京多摩青果跡地)
[問]同会TEL49-3111
■第25回障がい者チャリティー みたか寄席
7月18日(土) 午後1時から
こちらもお楽しみ!円蔵師匠がやってくる
「みたか寄席」は、笑いを届けて四半世紀。記念すべき25回目の今年は、CMなどでもおなじみの橘家円蔵師匠を迎え、内容もさらに充実します。
[主]三鷹市障害者福祉懇談会
[所]三鷹市公会堂
[¥]前売り2,000円、当日2,500円
〈チケット販売場所〉
ぽけっと(市役所地下1階売店)、C-カフェ、星と風のカフェ
[問]アクティビティセンターはばたけTEL32-3234
■三鷹阿波おどり
8月22日(土)・23日(日)
三鷹の夏の風物詩「三鷹阿波おどり」は、市内外のおよそ30連が踊りの競演を繰り広げます。
[主]三鷹阿波踊り振興会
[所]三鷹駅南口中央通り
[問]同会事務局TEL49-3111
22日(土)
午後5時30分〜 開会式
午後6時 スタート
午後9時 終了
23日(日)
午後6時 スタート
午後8時40分〜 閉会式
午後9時 終了
■北野ハピネスセンターで夕涼み!毎年恒例「館まつり」
7月23日(木) 午後4時30分〜8時
障がいのある方の訓練や相談、地域との交流の場として活動している北野ハピネスセンターで、毎年恒例の「館まつり」を開催します。同センターや市内作業所の模擬店・作品販売、ゲーム、コンサート、ダンスなど催しものがいっぱいのお祭りです。
[所]同センター(北野1-9-29)
[物]使い捨てでない食器
[問]同センターTEL48-6331・43-0304
※車での来館はご遠慮ください(障がいのある方など、駐車場が必要な方は事前にご相談ください)。
■市の広報番組「みる・みる・三鷹」の放送チャンネルが、一時的に変更されます
7月12日(日)〜27日(月)午後0時30分からの放送分は、「第二コミュニティチャンネル」(地上デジタル12チャンネル)、「パークシティ9チャンネル」(アナログ9チャンネル)で放送します。
※月〜金曜日の午前8時30分、午後8時、午後10時、土・日曜日の午前8時30分、午後7時、午後10時の放送分は通常の地上デジタル11チャンネル、アナログ5チャンネルで放送します。
[問]秘書広報課広報係TEL内線2134
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【託】託児あり