広報みたか2008年9月7日11面
■市からのお知らせ
【主】主催者
【人】対象・定員
【日】日時・期間
【所】場所・会場
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【託】託児あり
はがき・ファクス・Eメールで申し込む場合のあて先記入例
あて先は各記事の申込先へ、住所の記載がないものは市役所「〒181-8555 三鷹市役所○○課」へ。
往復はがきの場合は返信用にも住所・氏名を記入してください。
1. 行事・事業名(希望日・コース・回)
2. 郵便番号・住所
3. 氏名(ふりがな)
4. 年齢(学年)
5. 連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
6. その他必要事項(保育希望の有無など)
――― お知らせ ―――
■環境を守るための寄付にご協力を
三鷹市環境基金は、みなさんからの寄付金を積み立てて、先導的な環境活動を支援するために活用しています。三鷹と地球の現在そして未来の環境を守るため、環境基金への寄付をお願いします。
◆基金活用事業 新エネルギー導入助成金交付事業、環境活動事業助成金交付事業、環境ポスター事業、環境標語事業、環境活動表彰事業
[問]環境対策課TEL内線2523
■建築物アスベスト調査経費を助成します
平成18年8月31日以前に建築された市内の戸建住宅と分譲共同住宅の吹き付け材に、アスベストが使用されているかを判断する調査(目視および定性定量調査)の経費を助成をします。
[人]戸建住宅は対象建築物に住所を有する所有者、分譲共同住宅は「建物の区分所有に関する法律」が規定する管理者
◆助成金額 調査経費の2分の1(戸建住宅は1棟につき10万円、分譲共同住宅は1棟につき20万円が上限)
[申][問]環境対策課TEL内線2524
■暑い日でも冷房設定温度は28℃で
地球温暖化防止のため、冷房設定温度は28℃にして省エネルギーによる温室効果ガス排出量の削減にご協力ください。また、よしず、カーテンなどの日除けを有効に活用しましょう。
[問]環境対策課TEL内線2523
■畜犬登録と狂犬病予防注射はお済みですか?
生後90日を経過した犬は、狂犬病予防法により登録と毎年の狂犬病予防注射が必要です。予防注射を受けていない犬の飼い主の方には「狂犬病予防注射のお願い」のお知らせをお送りしています。
◆登録 犬を取得した日(生後90日以内の犬の場合は生後90日を経過した日)から30日以内に、市民課総合窓口(市役所1階)または市政窓口へ。手数料3,000円。
◆予防注射 お近くの動物病院で。料金は動物病院によって異なります。病院で発行した「狂犬病予防注射済証明書」を市民課総合窓口または市政窓口に提示して「注射済票」(手数料550円)の交付を受けてください。
[問]環境対策課TEL内線2524
■政治家などの寄附は禁止されています!
◆贈らない 政治家(候補者、候補者になろうとする者および現に公職にある者)が、選挙区内にある者に対して寄附をすること(政党や親族に対するものなど例外を除く)は、いかなる名義をもってするものであっても禁止されています。お祭りなどにご祝儀を出したり、お酒などを差し入れることも禁止されています。
◆求めない 有権者が政治家に対し、寄附を出すように勧誘や要求をすることも禁止されています。
◆あいさつ状の禁止 政治家が選挙区内にある者に対し、答礼のための自筆によるものを除き、残暑見舞状などの時候のあいさつ状を出すことは禁止されています。
明るい選挙の実現のため、みなさんの
ご理解とご協力をお願いします。
[問]選挙管理委員会TEL内線3034
■視聴覚器材の予約申込方法が変わりました
視聴覚器材(16mmフィルム、ビデオ、映写機など)の申し込みは、生涯学習施設予約システム[HP]http://www.pf489.com/mitaka/web/から予約申込ができるようになりました。
[問]社会教育会館TEL49-2521
■水道管の漏水調査
貴重な水を有効に使うため、宅地内(止水栓や水道メータで確認)と路上の漏水調査を行います(路上は夜間実施)。調査員は身分証明書、腕章を着用していますのでご確認ください。また、この調査で料金を請求することはありません。
◆調査地域 上連雀2、4、5丁目地区
◆調査期間 10月下旬まで
◆調査会社 地中エンジニアリング(株)
[問]工務課TEL内線3433
■9月7日(日)〜13日(土)は救急医療週間「救命のはじめの一歩はあなたから」
◆救急車の適正利用にご協力を
本当に必要とする人のため、救急車の適正な利用にご協力ください。
◆普通救急講習を開催 [人]20人
[日]9月27日(土)午前9時〜正午
[所]三鷹消防署(新川6-28-14)
[¥]テキスト代1,400円
[申][問]三鷹消防署TEL47-0119へ(先着制)
■9月21日(日)〜30日(火)は秋の全国交通安全運動「やさしさが 走るこの街 この道路」
◆運動の基本
◇高齢者の交通事故防止
◆運動の重点
◇全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
◇夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
◇飲酒運転の根絶
◇二輪車の交通事故防止
◆三鷹市重点
◇自転車の安全利用の推進
[問]道路交通課TEL内線2883
■窓口での電子証明書の発行および失効手続きを休止します
東京都のシステム更新作業に伴い、市の窓口での公的認証サービス(電子証明書の発行および失効手続き)を休止します。ご利用の方はご注意ください。
[日]9月22日(月)
[問]東京都総務局行政部振興企画課TEL03-5388-2469、三鷹市市民課TEL0422-45-1151内線2326
■平成20年住宅・土地統計調査にご協力を
10月1日を基準日として、住宅・土地統計調査が行われます。対象となる約5,100世帯には、9月中旬から調査員が調査票を持って伺いますので、ご協力をお願いします。
調査結果は、国や地方公共団体の住宅・土地関連諸施策・まちづくりのための基礎資料として活用されます。
[問]企画経営室統計係TEL内線2117
■東京都市圏パーソントリップ調査にご協力を
東京都市圏パーソントリップ調査にご協力を
都では、暮らしやすい都市づくりを検討するため、人が1日に使用した交通機関などを調べるパーソントリップ調査を10〜11月に実施します。対象となる家庭には調査書をお送りしますので、ご協力をお願いします。
[問]東京都都市整備局TEL03-5388-3300 ・[HP]http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/
――― 税金 ―――
■固定資産税・都市計画税の減免
固定資産税・都市計画税の減免
(1)相続税のため物納された固定資産、(2)震災、風水害、火災などにより被害を受けた固定資産、(3)国や市などが無償で借り受けまたは譲渡を受けた固定資産などは、固定資産税・都市計画税の減免の対象になります。
[申]納期限の7日前までに所定の書面で資産税課へ
[問]同課TEL内線2363
――― 国保 ―――
■国民健康保険「医療費のお知らせ」を送付します
国民健康保険「医療費のお知らせ」を送付します
国民健康保険に加入している方がいる世帯主の方に、9月10日(水)に「医療費のお知らせ」を発送します。これは医療機関などからの請求に基づき、今年5月に受診した内容(柔道整復師は6月に請求を受けたもの)をお知らせし、医療費への理解と健康の大切さについての関心を高めていただくための参考としてお送りするものです。
※手続きなどの必要はありません。
[問]保険課TEL内線2388
――― 子育て・教育 ―――
■ひとり親家庭のお母さんに教育訓練給付金を助成します
「三鷹市母子家庭自立支援教育訓練給付金事業」により、就業のために教育訓練に関する講座を受講する際の受講料または授業料の一部を助成しています。
[人]市内在住のひとり親家庭の母親で、次の要件をすべて満たす方。(1)児童扶養手当受給中か支給要件と同等の所得水準にある、(2)雇用保険法の教育訓練給付の受給資格がない、(3)就業のために必要な講座を受講する、(4)過去にこの給付金を受けていない
◆対象講座 ハローワークの「教育訓練給付」の対象講座など
◆支給額 受講料または授業料の20%(上限10万円。4,000円以下は給付対象外)
※受講申し込み前に相談がないと、給付対象外となりますのでご注意ください。
[申][問]子育て支援室TEL内線2695へ
■全国一斉「子どもの人権110番」強化週間
◆電話相談 子どもの人権110番[フリーダイヤル]0120-007-110(全国共通番号)
[主]東京都人権擁護委員連合会、東京都子どもの人権専門委員会、東京法務局
[日]9月8日(月)〜12日(金)午前8時30分〜午後7時、13日(土)・14日(日)午前10時〜午後5時
[問]東京都子どもの人権専門委員会(東京法務局人権擁護部内)TEL03-5213-1422
■むらさき子どもひろば 9月の行事(乳幼児対象)
◆げんきっ子ランド
[日]月〜金曜日の午前9時〜11時15分
◆ぽかぽかわらべ(0〜1歳)
[日]月〜金曜日の午前10時30分〜10時40分
◆おひざでだっこのえほんタイム(1歳〜就学前)
[日]月〜金曜日の午前11時〜11時10分
◆かきかきお絵かきタイム(2歳〜小学生)
[日]月〜金曜日の午後3時〜4時15分
◆変身!スペシャルバースデー
[日]月〜金曜日の午前11時15分〜11時25分
※スペシャルイベントの日は除く。
※お誕生会をご希望の方は、午前10時30分までに受付へ。
[物](3)小麦粉10u0gと容器
[申]いずれも当日会場へ
[問]同ひろばTEL49-5500
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり