緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2008年7月6日11面

――― 講座 ―――

■「みたか生涯学習事業情報 夏号(7〜9月)」を作成しました。

 市・市教育委員会、市内公共機関などが実施する大人から子どもまで楽しめる講座やイベントなどの情報が満載です。

[申]市のホームページまたは市政資料室(市役所2階)、生涯学習課(教育センター2階)、図書館、社会教育会館、第二体育館、コミュニティセンターなどで冊子を配布
[問]生涯学習課TEL内線3315


■自転車安全講習会

 受講者には自転車安全運転証を交付、三鷹駅前周辺登録駐輪場の優先権などの特典があります。

[日]7月6日(日)午前10時〜11時30分
[所]三鷹産業プラザ
[物]身分証明書、更新の方は自転車安全運転証、縦3cm×横2.5cmの写真(自転車安全運転証に顔写真入りを希望の場合)
[申]当日会場へ
[問]道路交通課TEL内線2883


■三鷹iクラブセミナー「健康維持のための病院の賢い使い方」

 講師は(財)東京警察病院業務推進室予防医学センターマネージャーの渡辺元夫さん。

[日]7月10日(木)セミナー=午後4時〜5時、交流会=午後5時〜6時
[所]三鷹産業プラザ
[¥]セミナー=一般500円、交流会=500円
[申][問](株)まちづくり三鷹「三鷹iクラブ」事務局TEL40-9669・FAX40-9750・[メール]iclub-office@mitaka.ne.jp


■団塊の世代を中心とした再就職支援セミナー

 講師はキャリア・コンサルタント、シニア産業カウンセラー、社会保険労務士の飯田隆さん。

[主]市、わくわくサポート三鷹
[人]50人
[日]7月12日(土)午後1時30分〜3時30分(1時開場)
[所]三鷹産業プラザ
[物]雇用保険受給者は「雇用保険受給者証」
[申][問]わくわくサポート三鷹TEL45-8645へ
※キャリアカウンセリングコーナーあり、先着8人、要予約。


■第3回菊作り講習会

 本鉢移植、ダルマの中鉢上げ、福助の挿し芽など。

[主]三鷹菊友会
[日]7月12日(土)午後1時30分から
[所]連雀コミュニティセンター
[申]当日会場へ
[問]下田TEL44-8553


■夏の寄せ植え講習会

[人]30人
[日]7月12日(土)午後1時30分から
[所]農業公園(雨天の場合は三鷹緑化センター)
[¥]1,000円(材料代)
[申][問]7月7日(月)午前9時から直接または電話でJA東京むさし三鷹緑化センターTEL48-7482へ(先着制)


■花と緑の学習会

[主]新川中原住民協議会、社会教育会館
[人]各回30人
[日](1)苔玉を入れる器作りに挑戦=7月15日(火)午前10時30分〜正午、(2)オリジナルの器に涼を飾りましょう=8月23日(土)午後1時30分〜3時30分
[所]新川中原コミュニティセンター
[¥](1)1,400円、(2)1,000円
[申][問]7月8日(火)から同センターTEL49-6568へ(2回受講の方を優先)


■ご一緒に考えるセミナー 中高年の人生塾

 新しい生き方、働き方、活動の仕方を考えませんか。講師はキャリアカウンセラーの向井恒夫さん。

[主]わくわくサポート三鷹
[人]おおむね55歳以上の方、10人
[日]7月16日(水)午後1時30分〜4時
[所]市民協働センター
[物]雇用保険受給者は「雇用保険受給者証」
[申][問]わくわくサポート三鷹TEL45-8645・FAX45-8646へ


■求職活動支援セミナー「求職活動で大切なものとは?」

 講師はキャリアカウンセラーの長畑正徳さん。

[人]10人
[日]7月18日(金)午後1時30分〜4時
[所]市民協働センター
[物]雇用保険受給者は「雇用保険受給者証」
[申]わくわくサポート三鷹TEL45-8645・FAX45-8646へ
[問]生活経済課TEL内線2544


■栄養料理教室「北京料理」

[主]大沢住民協議会
[人]24人
[日]7月18日(金)午前10時〜午後1時
[所]大沢コミュニティセンター
[¥]500円
[物]エプロン、筆記用具、三角巾
[申]7月13日(日)までに代金を添えて同センターへ(先着制)
[問]同センターTEL32-6986


■リサイクル講習会「おしゃれなハンガーカバー作り」

[人]8人
[日]7月23日(水)午後1時〜3時30分
[所]リサイクル市民工房
[物]ハンガー1個、木綿布約160×2cm、かぎ針5〜6号1本、毛糸中細1巻、手芸用ボンド、洋裁道具
[申]7月17日(木)(必着)までに往復はがきで「ごみ対策課リサイクルハンガーカバー作り担当」へ(申込多数の場合は抽選)
[問]ごみ対策課TEL内線2535


■歴史・文学講座「篤姫とその周囲」

[主]井の頭地区住民協議会文化部、東社会教育会館
[人]市民60人
[日](1)鹿児島県文芸散歩道=8月2・23日、(2)篤姫とその周囲=8月9・30日、いずれも土曜日午後1時30分〜4時
[所]井の頭コミュニティセンター本館
[物]筆記用具、配布資料
[申]7月8日(火)〜26日(土)に直接同センターへ(先着制)
[問]同センターTEL44-7321


■北野ハピネスセンター夏期講座

◆コース
Aコース=デジカメでちらしを作ってみよう、Bコース=デジカメで簡単な作品づくり

[人]市内在住の心身障がい者(手帳をお持ちの方)で、講師の指示を理解し、パソコンのキーに触れられる方、15人
[日]8月6日(水)〜8日(金)午前10時〜午後3時
[所]北野ハピネスセンター
[申][問]7月7日(月)〜18日(金)午前8時30分〜午後5時に直接または同センターTEL48-6331へ(初めての方を優先)
※送迎バス利用可。個別の介助はありません。


■被災建築物の応急危険度判定員を募集

 講習を修了した方には「東京都防災ボランティア(応急危険度判定員)登録証」が発行されます。

[人]在勤を含む都民で一級、二級、木造建築士の方、各回500人
[日]9月3日(水)、10月2日(木)、いずれも午後1時40分〜5時(0時30分受付)
[所]都庁第一本庁舎5階
[申]7月18日(金)までに在住または在勤の区市町村事務局(三鷹市は建築指導課)へ
※電子申請もご利用になれます。くわしくは東京都都市整備局市街地建築部のホームページをご覧ください。
[問]同課TEL内線2824


――― 募集 ―――

■C-カフェのボランティア

 食と喫茶の交流スペース「C-カフェ」(市民センター内)では、厨房とフロアでスタッフとして活動してくださる方を常時募集しています。時間は1時間から、週1回、月1回でも可。昼食の支給あり。

[申][問]ボランティアセンターTEL76-1271へ


■08夏!体験ボランティアinみたか

[人]小学生以上で説明会に参加できる方
[日](1)説明会=7月19日(土)または23日(水)の午前10時から、(2)体験=7月22日(火)〜9月12日(金)(原則3日以上)
[所](1)みたかボランティアセンター、(2)高齢者、障がい児・者施設、保育園など
[¥]500円(保険代含む)
[申]7月16日(水)までに参加申し込みカードに必要事項(15面参照)を記入し、参加費を添えて直接みたかボランティアセンターへ
[問]同センターTEL76-1271・[HP]http://www.mitakavc.net/


■第11回SOHOフェスタのテーマデザイン

 今回のテーマは「Passion」(情熱、熱心、熱情的などのイメージ)。作品はA4タテで「Passion」と「第11回SOHOフェスタ in MITAKA」の文字を入れること。大賞賞金5万円、受賞作品はSOHOフェスタのパンフレットなどに使用します。発表は8月15日(金)の予定。

[申]7月21日(祝)(消印有効)までに作品と応募用紙を「〒181-0013下連雀3-27-1三協ビル2F有限会社そーほっと内 第11回SOHOフェスタ事務局テーマデザイン係」へ
[問](株)まちづくり三鷹TEL40-9669・[HP]http://www.mitaka.ne.jp/tmo/sohofesta/themedesign.html(募集の詳細)


■三鷹市社会教育委員(公募委員)

 教育委員会が行う社会教育の振興について、調査、研究、提言を行う社会教育委員を募集します。

[人]平成20年4月1日現在18歳以上の在勤・在学を含む市民で、月1回程度平日午後の会議に出席できる方、2人
※市の市民会議・審議会など、教育委員会委託事業に属している方は応募不可。

◆任期
平成22年9月30日(木)まで

◆報酬
日額10,000円

[申]7月15日(火)〜22日(火)の平日午前8時30分〜午後5時に必要事項(15面参照)と職業を明記し、(1)応募の理由(400字程度)と、(2)「家庭教育と社会教育の連携について」「三鷹市における地域コミュニティの役割」「三鷹市の生涯学習のあり方について」から1つ選択した作文(1200字程度)を本人が持参して生涯学習課(教育センター2階)へ
[問]同課TEL内線3316


■成人式実行委員

 来年1月12日(祝)に開催する「成人を祝福するつどい(成人式)」の実行委員を募集します。

[人]昭和63年4月2日〜平成元年4月1日生まれの市民(過去に在住していた方を含む)
[日]委員会=8月下旬、9月中旬、10月中旬、11月上旬・下旬、12月初旬の平日夜間(6回程度)、事前準備=平成21年1月10日(土)・11日(日)、つどい当日=1月12日(祝)午後1時〜3時30分(予定)
[申][問]8月18日(月)までに必要事項(15面参照)とメールアドレス・出身中学校(自由記入)・「つどい」へのご意見(自由記入)を「〒181-8505三鷹市教育委員会生涯学習課」TEL内線3315・[メール]shogai@city.mitaka.lg.jp


――― 求人 ―――

■朝陽学園 非常勤職員

◆職務内容
子育て一時保育

◆資格
保育士

◆勤務時間
(1)午前6時30分〜午後3時30分、(2)午後1時〜10時、(3)当直

◆勤務場所
朝陽学園

◆月給
196,260円(その他手当あり)

[申][問]同園TEL32-6234へ


■市立南浦東保育園の臨時職員

◆資格
看護師または保健師

◆勤務期間
9月17日(水)まで

◆勤務時間
月〜金曜日の午前8時30分〜午後5時

◆時給
看護師1,530円、保健師1,610円(交通費実費)

[申]電話連絡のうえ、履歴書(写真貼付)と資格証明書(写し)を持参して同園へ
[問]同園(下連雀6-12-1)TEL40-7166


■三鷹俳句会 五月の秀句

選者 飯田六斗

かはせみの妻嘴に紅をさし  土川ツヤ子

翡翠の間合いに土佐の石つかみ  種市与作

翡翠の一直線に我が青春  根岸敏三

あずまやに雨やり過ごし花菖蒲  浅沼仁美子

翡翠や式部の衣与一の矢  山田みちを

かはせみや母の好みし湯治宿  岡田幸子

母の日や母港はとほしギリシャ船  小泉秀夫

水の面をうかがう翡翠吾も又  槙田隆司

夜明け時筍に聞く地の鼓動  新井一枝

今年竹揺ぶ天辺鬨の声  小木曽貞子


■三鷹短歌会 五月の秀歌

選と評 金田義直

朝市に「詰め放題」とあるみかん備への袋に入るる控へ目  横尾えり子
 [評]結句の「入るる控へ目」に作者の人柄がうかがえる。購買をゲームとして楽しみ、満足しているのだろう。

ここがいいあそこがいいねと園内を桜につられ健脚となる  棚木玲子
 [評]「桜につられ健脚となる」が面白い。確かにその通りだ。口語での会話体も臨場感を出している。

満開に近き桜の花の下朝の体操健やかな顔  酒井登志子
 [評]早朝の体操だと聞く。爽快さが伝わり、「健やかな顔」が浮かぶ。

嫁の手より孫を抱けば怪訝気に見詰められたり吾は汝の祖母  村松美惠子
 [評]「今日は赤ちゃん」の「婆ちゃん版」と言ったところか。孫への愛情が目一杯うたいこまれている。初句の「嫁の手より」は不要。結句の「吾は汝の祖母」も柔らかく言いたい。


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)