緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。
応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2005年7月1日8面

■私立幼稚園への通園に補助金

私立幼稚園など(保育園は除く)に通園し、市の住民基本台帳、外国人登録原票に記載されているお子さんの保護者の方に補助金を交付しています。
◆入園料補助金 一律3万7千円。
◆保育料補助金 所得金額などにより月額4千700円〜1万900円。
◆就園奨励費補助金 所得金額などにより年額5万6千800円〜13万9千100円。
▼市内各園または教育委員会学務課、各市政窓口配布の所定の用紙で申し込む。
 くわしくは学務課TEL内線3232へ。


■10月1日からマル乳医療証の所得制限が一部緩和されます

市では今年10月1日(土)から、3歳児(満4歳に達した日の属する月の末日までの子)までのお子さんを対象に、児童手当制度と同額だった所得制限金額を、年間所得で1千万円未満までに緩和し、(乳) 医療証の利用できる世帯数を拡大します。
 ※現在は所得制限をオーバーするため医療証を持っていないが、10月からの新しい所得制限は満たすという方の申請受付は8月からです。なお、今年度(乳)(乳幼児医療費助成制度)の現況届を提出した方は、(乳)医療証の交付申請をする必要はありません。
◆申請時に必要な書類
◇所得を証明する「平成17年度住民税課税証明書」
◇申請者とお子さんの「健康保険証のコピー」
 ※平成17年度住民税が三鷹市で課税されている方は、課税証明書は必要ありません。
  くわしくは子育て支援室TEL内線2676 へ。


■子育て中の市民を応援します!後期自主グループ(保育付き)募集

対象は、社会教育会館で自主活動を継続して行う市民グループ(3人以上)で、保育開始時に満1歳以上、就学前までの幼児が3人以上いるグループ。
◆開設期間 10月〜平成18年3月(全15回)、いずれも午前10時〜正午。
◆募集数 月曜日6グループ、木曜日6グループ(初めて利用するグループは2グループの優先枠を設けています)。
◆保育定員 各20人(うち1歳児は8人まで)。おやつ代は自己負担。
▼7月4日(月)〜22日(金)午前9時30分〜午後5時に、所定の申込用紙に記入し直接、同館へ。
 ※7月26日(火)午前10時〜正午の調整会議でグループを決定しますので、代表者は必ず出席してください(保育あり。定員20人、1グループ2人まで)。
 →同館TEL49-2521


■第17回 子育てインフォメーション・パネル展示

〜みんなで一緒に子育てができるあたたかい地域を目指して
 市内の公立・私立の保育園が子育て情報の提供を行います。保育園が地域の方に行っている保育の相談や交流行事、子育てネットワークの紹介などをメインに展示します。
 子育てのご相談や仲間作りの場としてご利用ください。
▽7月4日(月)〜8日(金)午前9時〜午後5時(4日は午前10時から、8日は午後3時まで)、市役所1階ホールで。
▼当日、直接会場へ。
 →子育て支援室TEL内線2661


■すくすくひろばをご利用ください

0〜3歳のお子さんと保護者の方がいつでも自由に遊べる施設です。赤ちゃんのミルク作りやお食事ができるサロンコーナ、グループ室もあります。
◆開館時間 月〜土曜日の午前10時〜午後4時30分
 →子ども家庭支援センターすくすくひろば(下連雀4-19-6)TEL45-7710


■すくすくひろばで子育てグッズのフリーマーケット

就学前のお子さんをもつお母さんグループによるフリーマーケット。子育て用品が多数出品。
▽7月3日(日)午前10時〜午後2時(雨天決行)、同ひろば1階で。
▼当日、直接会場へ。靴を入れる袋持参。
 ※駐車場はありません。
 →すくすくひろば(下連雀4-19-6)TEL45-7710


■遊びましょう:すくすくひろば

TEL45-7710
◆水遊びを楽しもう!
 対象は0〜3歳のお子さん。1人用のたらい、ビニールプールで遊びます。
▽7月19日(火)〜8月24日(水)の気温の高い月〜金曜日、午前11時15分〜午後1時、同ひろばで。
▼当日、直接会場へ。


■遊びましょう:東児童館

TEL44-2150
(1)わくわくランド(乳幼児の遊び広場)=7月4日〜15日の月・金曜日、午前10時〜正午。8日(金)から水遊びも始まります。着替え・タオルを持参。
(2)ひよこランド(0・1歳の遊び広場)=7月6日(水)午前10時〜正午。水遊びもします。
(3)お父さんも一緒わくわくランド(乳幼児の遊び広場)=7月9日(土)午前10時〜11時30分。
▼いずれも当日、直接会場へ。
◆ひよこのつどい「親子リトミック」
 対象は0・1歳の乳幼児とその保護者。講師は永井悦子さん。
▽7月13日(水)1歳=午前10時から、0歳=午前11時から。
▼当日までに同館へ申し込む。


■遊びましょう:西児童館

TEL31-6039
◆ちびっこの日 開館日の午前9時〜正午
◆サークルタイム 開館日の午前11時30分から
◆ちびっこの日スペシャル
(1)ちびっこプール開き=7月5日(火)午前10時から(天候により室内あそびに変更)。
(2)ペットボトルシャワー=7月13日(水)午前10時30分から。ペットボトルを持参。
(3)ちびっこプールの日=7月5日(火)〜9月2日(金)の気温の高い月〜金曜日、午前10時〜11時30分。
▼いずれも当日、直接会場へ。


■遊びましょう:むらさき子どもひろば

TEL49-5500
◆のびのび王国 開館日(土・日曜日、祝日を除く)の午前10時〜11時20分
◆ルンルンぱぷるん 開館日の午前11時〜11時10分
◆つどい 開館日の午前11時30分〜11時45分
◆スーパーのびのび王国 午前11時〜11時45分
(1)七夕まつり=7月7日(木)、(2)魚を作って魚つりを楽しもう=7月11日(月)
▼いずれも当日、直接会場へ。


■東社会教育会館&東児童館夏休み自由研究特集

◆青少年体験講座
(1)「おもしろ科学あそび」
 対象は小学生。内容は「水にまつわる不思議な実験」、「ペットボトルで作る不思議な植木鉢」、「コウモリの不思議」、「自分だけの星座早見盤」。
▽7月26日(火)〜29日(金)午前10時〜正午(全4回)、東社会教育会館で。講師は地域パートナーシップの小野紀之さん。定員20人。
(2)「こどもデジカメ入門」
 対象は小学4年生〜中学生。
▽8月1日(月)〜3日(水)午前10時〜正午(全3回)、東社会教育会館で。定員14人。デジタルカメラはお貸しします。
▼いずれも7月4日(月)〜8日(金)午前9時30分〜午後5時、同館TEL46-04008へ直接、または電話で。
◆東児童館作って遊ぼうスペシャル
〜マグネットシアター〜
 空き箱で作るミニシアター。人形達がマグネットで不思議な動きをします。
▽(1)8月9日(火)、(2)10日(水)の午前10時〜正午、または午後1時30分〜4時30分、東児童館で。お菓子などの空き箱持参。
◆東児童館パソコンの日スペシャル
〜オリジナル巾着袋作り〜
 パソコンを使って好きな写真やイラストをデザインしたバッグを作ります。
▽(1)8月11日(木)、(2)12日(金)の午前10時から、または午後1時30分から、同館で。
▼いずれも(1)・(2)、パソコンは午前・午後を選び、7月19日(火)〜25日(月)(日曜日を除く)午前9時〜午後5時、同館TEL44-2150へ直接または電話で。


■東児童館おもちゃの病院

診察は無料ですが、部品代など実費がかかる場合があります。
▽7月13日(水)午後2時〜4時、同館で。
▼当日、直接会場へ。
 ※おもちゃの病院は毎月第2水曜日に開いています。8月はお休みです。
 →同館TEL44-2150


■東児童館夏祭り実行委員会大募集

対象は市内在住・在学の小学4〜6年生。8月24日(水)(前夜祭)、25日(木)に行われる夏祭りのお店をみんなで作ろう!
▽一回目の実行委員会は7月20日(水)午後1時30分〜3時30分、同館で。
▼7月19日(火)までに直接、同館へ。
 →同館TEL44-2150


■西児童館デイキャンプ

西児童館地域活動クラブ「ジェーピー」共催事業。対象は市内在住・在学の小学1〜2年生。
▽7月24日(日)午前10時30分〜午後3時(雨天中止)、野川公園キャンプ場で。参加費300円。先着60人。
▼7月4日(月)午後4時から、同館TEL31-6093へ直接または電話で。


■夏休み親子多摩川源流体験講座

対象は小学生以上のお子さんと保護者。山梨県小菅村の多摩川源流で沢登りを体験します。
▽8月3日(水)午前7時30分〜午後6時。講師は多摩川源流研究所スタッフ。参加費1人300円。昼食・飲み物・敷き物・水着・カッパ・タオル・古い靴下(靴の上から履きます)・着替え持参。濡れてもよい服装(長袖・長ズボン)・ズック靴で。マイクロバス利用。定員10組(申込多数の場合は抽選。当選者のみ連絡)。
▼7月4日(月)〜8日(金)午前9時30分〜午後5時、社会教育会館TEL49-2521へ直接、または電話で。


■夏休み親子「星空観察・自然体験教室」

対象は市内在住、在学の小学生以上のお子さんと保護者。
▽8月20日(土)午前7時(雨天決行)、市役所集合。午後は国立天文台野辺山見学(観測施設の特別公開あり)の後、宿泊先の川上郷自然の村にて夜の星空観察会(インストラクターの解説付き)。21日(日)午前は川上村周辺の自然体験。午後6時頃市役所解散。天候によって内容変更あり。市のマイクロバスを利用。参加費(1泊2食付きの宿泊料・2日目の昼食代など)大人6千円程度、子ども4千500円程度。
▼7月14日(木)(必着)までに、はがき又はメールに参加者全員の住所、氏名、年齢(学校名・学年)、電話番号を記入し、「〒181-8555三鷹市環境対策課」、【メール】kankyo@city.mitaka.lg.jpへ。申込多数の場合は抽選。結果は7月22日(金)までに通知します。定員25人。
 ※8月3日(水)午後7時から 駅前コミュニティセンターで説明会を実施する予定です。詳細は、後日参加者にお知らせします。
 →同課TEL内線2524


■東西児童館・社会教育会館 日曜日も開館します

◆日曜日の開館時間 午前9時〜午後5時(社会教育会館は午前9時30分から、平日は夜間も開館)
◆休館日 第4日曜日・祝日および休日(児童館は5月5日を除く)・年末年始(12月29日〜1月3日)
◇東児童館・東社会教育会館 牟礼2-13-19・TEL44-2150
◇西児童館・西社会教育会館 深大寺2-3-5・TEL31-6039
 ※東児童館・東社会教育会館は、本日(7月3日)は東京都議会議員選挙の投票所となるため、臨時休館します。


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)