広報みたか2005年7月1日3面
■平成17年度分 国民年金保険料の免除・若年者猶予申請受付中
国民年金保険料の免除と若年者猶予の平成17年度分(17年7月〜18年6月分)の受付を7月1日から行っています。
保険料の免除や若年者納付猶予の承認を受けた期間は年金を受給する資格の期間に含まれます。追納しないと保険料を全額納付したときに比べ、受け取る年金額が少なくなることがありますのでご注意ください。今年度にかぎり平成17年4月〜6月分の未納についても申請を受け付けます。
◆申請に必要な書類 国民年金保険料免除・納付猶予申請書、年金手帳、前住地の課税(所得)証明書(17年1月2日以降の転入者)、離職票、天災により申請の方は被害額の分かる書類など。
くわしくは市民課庶務・年金係TEL内線2394へ。
国民年金の保険料の半額・全額免除制度とは
経済的な理由などから保険料の納付が困難な場合は申請により保険料の納付が免除されます。
若年者納付猶予制度とは
平成17年4月より開始。ほかの年齢層に比べ所得の少ない若年層(20歳代)が、将来年金を受け取ることができなくなることを防止するため、保険料の納付が猶予されます。
■固定資産税・都市計画税の減免
物納そのほか特別な事情がある場合には固定資産税・都市計画税の減免が認められる場合があります。納期限7日前までに所定の書面により申請してください。
なお、減免となる事由が生じた後に納期限が来るものが対象となります。また、減免が認められた後に事由が消滅した場合は直ちに消滅申告書を提出してください。
◆主な減免事由 (1)相続税に伴う物納した固定資産、(2)震災、風水害、火災により被害を受けた固定資産、(3)国や市などが無償で借り受けまたは譲渡を受けた固定資産など。
→資産税課TEL内線2363
■傍聴できます 三鷹市都市計画審議会
第1回三鷹市都市計画審議会を開催します。
◆諮問事項 三鷹都市計画緑地の変更について(大沢緑地)
◆報告事項 新川島屋敷地区(仮称)地区計画について、法政大学牟礼校地周辺地区(仮称)地区計画について、東京外かく環状道路の現状について、都市計画公園・緑地の整備方針中間のまとめについて
▽7月19日(火)午後2時から、市議会全員協議会室で。
▼7月11日(月)(必着)までに、往復はがきに住所、氏名、電話番号を記入し「〒181-8555三鷹市都市計画課都市計画係」へ申し込む。定員15人(定員を超えた場合は7月12日(火)午前10時に抽選)。
→都市計画課TEL内線2815
■都市計画緑地の変更案
崖線の保全を図るため、大沢緑地の区域および面積を追加する都市計画変更案を縦覧しています。この変更案にご意見のある方は意見書を提出することができます。
◆縦覧期間 7月15日(金)まで(土・日曜日を除く)
◆縦覧場所 都市計画課(市役所5階)
◆意見書の提出 7月15日(金)までに、直接または郵送で「〒181-8555三鷹市役所都市計画課」へ。
→都市計画課TEL内線2815
■都市計画公園・緑地の整備方針
都区市町が共同で策定している都市計画公園・緑地の整備方針の中間報告がまとまりました。報告では、今後、優先的に整備する公園・緑地を選定する考え方などを提案しています。内容は、東京都都市整備局のホームページや同局施設計画課の窓口でご覧いただけます。
ご意見・ご提言は、手紙、ファクス、ホームページ、Eメールで7月31日(日)までに同局へお寄せください。
→同局「〒163-8001新宿区西新宿2-8-1」・TEL03-5388-3264・FAX03-5388-1354・
【HP】http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/
S0000180@section.metro.tokyo.jp 三鷹市緑と公園課 TEL内線2833
■増築工事をする際にはご注意を
建築物を増築する際、次のいずれかに該当する場合は事前に建築基準法に基づく建築確認申請を行い、確認済証が必要となります。交付前または交付されずに工事を開始すると、工事の停止または使用禁止などの指導を受ける場合がありますのでご注意ください。
(1)都市計画で防火地域または準防火地域に指定されている地域にあるもの。
(2)防火地域または準防火地域の指定外で増築の床面積が10平方メートルを超えるもの。
なお、10平方メートル以下でも建ぺい率、容積率等法令の規定の範囲内で計画することが必要です。
くわしくは建築指導課TEL内線2827へ。
■東京外かく環状道路 「オープンハウス」
国土交通省と都は、東京外かく環状道路計画に関する情報の提供を行います。今回は、東八道路と国道20号線へのインターチェンジの設置について、複数の案を提示してその影響と効果を説明し、ご意見を聴きます。
▽7月9日(土)・19日(火)、8月2日(火)・21日(月)午後1時〜5時、常設オープンハウス(北野3-6-1)で。
外環調査事務所【HP】http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/
→都市計画課TEL内線2815
■安全安心緊急情報対応マニュアルを作成! 作成業者を募集
市民が安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため、市民、行政職員が突発的な凶悪犯罪に対し、どのように対応するかを示したマニュアルを作成します。そこで、市では、マニュアルを作成する業者をプロポーザル方式で決定します。
▼7月15日(金)午後5時(必着)までに企画書と作成までのスケジュールを
「〒181-8555三鷹市役所安全安心課」へ直接または郵送で申し込む。
→同課TEL内線2551
■鳩に餌を与えないで
鳩による被害が増加しています。鳩の糞は住宅や洗濯物への汚損被害だけでなく、呼吸器疾患などにも影響があるとの報告もあります。餌を与えると、生息可能な数より過剰に繁殖し、生態系や人に直接被害を与えますのでご注意ください。
→環境対策課TEL内線2524
■ご参加ください 連雀通りまちづくり協議会の視察会
連雀通りまちづくり協議会主催。対象は連雀通り地域および近隣の市民、商店主の方。連雀通り商店会地域(狐久保〜南浦)の「安全で安心な歩行者空間の確保」、「良好な都市景観の形成」、「商店会の活性化」を考えたまちづくり構想の策定の事例研究として、アイデアいっぱいのイベントを行っている「墨田区向島橘銀座商店街」への視察を行います。
▽7月13日(水)午前10時に、三鷹市役所正面玄関集合。バス利用。参加費500円(資料代)。
▼7月6日(水)までに(株)まちづくり三鷹TEL40-9669へ申し込む。
■自衛消防訓練発表会 〜万一の火災を想定して
三鷹消防署では、市内の企業や病院などの自衛消防隊の行動を披露する自衛消防訓練発表会を行います。
▽7月6日(水)午後1時〜4時30分、市役所中庭で(小雨決行、荒天時は11日(月)に順延)。
→三鷹消防署査察指導係TEL47-0119内線521
■不動産登記無料相談
▽7月13日(水)午後1時30分〜3時30分、武蔵野スイングビル10階スカイルーム1(武蔵境駅北口)で。
▼当日、直接会場へ。
→東京土地家屋調査士会武蔵野支部TEL48-5181・東京司法書士会武蔵野支部TEL48-5199
■国勢調査の臨時職員を募集
◆業務内容 (1)電話対応業務(2)書類提出時の受付業務など
◆勤務期間 (1)9月20日(火)〜10月10日(祝)、(2)10月11日(火)〜10月19日(水)。いずれも土・日曜日、祝日含む。
※(1)は9月16日(金)、午後2時〜4時、(2)は10月7日(金)午後2時〜3時に説明会を実施しますので出席してください。
◆勤務時間 午前9時〜午後4時30分(正午〜午後1時を除く)
◆応募資格 勤務日の初日時点で65歳以下の方
◆募集人数 (1)2人、(2)8人
◆賃金 時給880円(土・日曜日、祝日は1千188円)。交通費はいずれも市の規定により支給。
▼7月13日(水)までに電話連絡のうえ履歴書(写真添付)を持参し、企画経営室統計係(市役所第二庁舎4階)に本人が直接申し込む。応募書類は返却しません。
→同係TEL内線2167
■井口五丁目にお住まいのみなさんへ
水道管の切り替え工事に伴い、一部の地域で水がにごることがあります。今回、作業対象となる地域のみなさんには事前に通知を配布しますのでご確認ください。ご理解とご協力をお願いします。
◆作業期間 7月11日(月)〜13日(水)
→工務課TEL内線3433
■訂正とお詫び
「広報みたか」6月19日号5面に掲載した「コミュニティセンターのプールで泳ごう」の記事の中で、牟礼コミュニティセンターのプール開放期間に誤りがありました。正しくは「7月9日(土)〜8月31日(水)」です。お詫びして訂正します。
→コミュニティ文化室TEL内線2516
■6月27日に三鷹駅前市政窓口がオープンしました
三鷹駅ビル(三鷹ロンロン)1階にありました三鷹駅市政窓口が6月27日から三鷹駅前協同ビル2階へ移転し、リニューアルオープンしました。
◆新窓口所在地 下連雀3-24-3-202三鷹駅前協同ビル
◆受付時間 月〜金曜日=午前8時30分〜午後7時30分、土曜日=午前8時30分〜午後5時(日曜日、国民の祝日、12月29日〜1月3日は休館)
→同窓口TEL42-5678
■市職員のネームプレートが見やすくなりました
7月1日より職員のネームプレートに写真が付き、サイズも大きくなりました。このネームプレートは職員の身分証明書も兼ねており、ご自宅などを訪問する際にも随時提示します。
→職員課TEL内線2237
※ネームプレートの裏面が身分証明書になっています。
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり