緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。
応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2005年7月1日10面

■障がいのある方の歯科相談窓口

病気や障がいのために、かかりつけ歯科医を探すことが困難な方を対象に歯科相談などを行っています。
◆総合保健センター(新川6-35-28 TEL46-3254) 歯科衛生士・保健師・栄養士による歯科相談
◆市内歯科医療機関 三鷹市歯科医師会(【HP】http://www.mitaka-da.jp/)の協力により、別表の歯科医療機関で診療(予約制)および相談。
◆北野ハピネスセンター(北野1-9-29 TEL48-6331) 三鷹市歯科医師会の協力により、心身障がい児・者の歯科健診や相談(予約制)。
 →健康推進課TEL内線2691
※表はPDFファイルをご覧下さい。


■健康コラム「夏の体調異変」

日本の夏は年々暑くなっているという実感があります。この高温多湿の不快な夏を快適に過ごすためにさまざまな方策が考えられてきました。「夕涼み、よくぞ男に生まれける」これが最も簡単な方法ですが、現代では空調装置の普及のおかげで、室内での作業能率が向上しているのも事実です。
 暑くもなく、寒くもない気温のことを至適温度といいますが、それには幅があり、この最高温度と最低温度の差が最近狭くなってきています。その要因の一つが、冷房に身体が慣れた結果、至適温度の上限が下ってきたことです。
 クーラーの効いている部屋に長時間座っていると、寒気がして、鳥肌が立って、足が冷たく感じる経験はみなあるでしょう。いわゆる冷房病の始まりで、そのあとかぜ症状や下痢傾向になることがあります。外気温との差が大きいほど、症状が強く出ます。寒さを我慢しないで部屋を出るとか、温かい飲み物を摂取しましょう。室温と外気温との差が5度ぐらいが適切です。
 一方、猛暑の中で生じる病気に熱中症があります。これは屋外での運動ばかりでなく、密閉された屋内の作業でもおこります。高熱とともに極度の発汗増加から、最終的に循環血流量が減少してショック状態となり、意識もなくなり、即生命に危険が及びます。睡眠不足、下痢など体調の悪いときには炎天下での激しい運動は避けるべきです。
 インフルエンザは秋から冬にかけてのウィルス感染症ですが、夏に子どもたちの間ではやるいわゆる「夏かぜ」もウィルス感染症です。高熱とのどの痛みの強いヘルパンギーナ、手足、口腔粘膜に小さな水疱を生ずる手足口病、プール病といわれる咽頭結膜熱などがそれに当ります。寝冷え、下痢など抵抗力が落ちているときに感染しやすいのですが、いずれも約1週間で治ります。
 夏になると食欲が落ちます。特にお年寄りでは、食事とともに水分摂取量が減って低栄養状態になり、脱水症で入院となることがあります。食事内容を工夫して、水分を多目にとることです。
 秋が近づくころ、疲れがたまり、ぐったりするのが夏ばてです。体力以上のことは避け、水分補給と休養を心掛けましょう。
 →三鷹市医師会TEL47-2155


■日本脳炎予防接種予診票の送付を見合わせます

国は日本脳炎ワクチンの接種と重症ADEM(急性散在性脳脊髄炎)発症に因果関係があると判断し、定期予防接種として現行の日本脳炎ワクチン接種を積極的に行わないよう、各市町村に対し勧告が行われました。
 このことを受けて、市ではよりリスクの低い新しい日本脳炎ワクチンが供給されるまでは、接種対象者に予診票などの送付を見合わせることとしました。
 ただし、流行地へ渡航する方や日本脳炎ウイルスを保有する蚊に刺されやすい環境にある方で、本人または保護者が希望する場合は、医師から予防接種の効果と副反応の説明を聞き、所定の同意書に署名をした場合に限り接種を受けることができます。
 くわしくは、総合保健センターTEL46-3254へ。


■健康栄養相談(7〜12月)

市の基本健康診査などで基準値より高めの結果が出た方を対象に、予防の観点から生活・栄養を中心とした相談を行っています。
▽7月8日(金)・26日(火)、8月2日(火)・23日(火)、9月6日(火)・16日(金)、10月4日(火)・21日(金)、11月1日(火)・18日(金)、12月6日(火)・20日(火)の(1)午後1時〜2時、(2)午後1時30分〜2時30分、 (3)午後2時〜3時、いずれも総合保健センターで。健康相談・栄養相談・測定(身長・体重・体脂肪率・血圧)などを行います。健康手帳、基本健康診査の結果、最新の検査結果をお持ちください。
 ※医師の指示書のある方は指示書をお持ちください。
 ※来年1〜3月の日程は改めてお知らせします。
▼事前に総合保健センターTEL46-3254へ申し込む(先着順)。


■市民健康講座「もう転ばない!転倒予防教室」

転倒予防のポイントと家庭で簡単にできる体操を紹介します。
▽7月22日(金)午後2時〜4時、総合保健センターで。講師は野村病院作業療法士の平岡雅代さん。
▼7月4日(火)から総合保健センターTEL46-3254へ申し込む。先着50人。


■知的障がい者通所授産施設「はあと・ふる・えりあ」利用者募集

来年4月1日、社会福祉法人新の会が運営する知的障がい者通所授産施設「はあと・ふる・えりあ」が開設されます。対象は、知的障がいをお持ち(愛の手帳所持)で、16歳以上の方。
◆所在地 調布市小島町1-22-7
◆授産内容 パン類の製造販売宅配、喫茶、食品加工、園芸、紙工、手工芸
◆定員 40人
▼7月20日(水)(必着)までに地域福祉課(市役所1階(15)番窓口)に置いてある「申込書」に必要事項を記入し「〒206-0022多摩市聖ヶ丘1-13-2-201藤沼久夫」へ申し込む。
 →同会(藤沼)TEL042-373-3289(午後7時以降)


■多摩府中保健所

TEL042-362-2334

◆7月の食品衛生出張窓口
▽7月28日(木)午後1時30分〜4時、総合保健センター別館1階で。
◇業務内容 (1)食品関係営業許可の更新申請受付、(2)食品衛生の相談受付。
 ※次回は8月25日(木)です。
◆夏季の食中毒に気をつけて
 細菌性の食中毒が多発する季節です。食品の衛生的な取扱い、冷蔵保管や加熱調理などを心掛けましょう。
 また、花火大会、夏祭り、盆踊りなどで臨時に食品を提供する場合は保健所の許可が必要です。必ず事前に保健所までご相談ください。
 →同保健所武蔵野三鷹地域センター食品衛生係TEL54-2209


■あたたかい善意

(敬称略)
 三鷹市社会福祉協議会への寄付。
■一般寄付
◇3万円 小林マサエ(2件) ◇1万円 の崎H Y ◇3千620円 こじか幼稚園保護者 ◇4万3千円 北野三和会 ◇1万円 花形君子 ◇5千円 五味美智子 ◇8千400円 レクリエーション・ダンス ◇199円 16年三鷹幼紫2組 ◇2千円 吉野壽夫 ◇1万7千224円 下連雀第三地区 ◇2万円 丹生末雄 ◇3万7千700円 リサイクル市民工房 ◇1万7千500円 匿名(5件)
■一円硬貨募金
◇541円 常盤会 ◇5千174円 東明会 ◇3千円 明朗会 ◇645円 北野東晴クラブ ◇2千135円 明寿会 ◇700円 清水尚子 ◇809円 中原三葉会 ◇3千245円 四ツ葉ときわクラブ ◇200円 三鷹駅市政窓口 ◇5千275円 友和ときわ会 ◇376円 深明会 ◇654円 朋友会 ◇220円 榎本くに ◇898円 三鷹市赤十字奉仕団 ◇847円 三鷹台市政窓口
■ボランティア基金
◇8千732円 大沢コミュニティ祭ボランティアコーナー募金箱 ◇385円 新川中原ボランティアコーナー利用者一同 ◇566円 丸山婦美子


■休日・夜間診療

◆休日診療所(内科・小児科)
 三鷹市医師会館
(野崎1-7-23)
 TEL47-2155
 午前10時〜11時45分、
 午後1時〜4時30分
◆休日準夜診療所
(内科・小児科)
 三鷹市医師会館
(野崎1-7-23)
 TEL47-2155
 午後6時〜9時30分
◆休日歯科応急診療所
 三鷹市総合保健センター
 (新川6-35-28)TEL46-3254
 午前10時〜11時45分、
 午後1時〜4時
◆休日調剤薬局
 医薬品管理センター
 (上連雀7-4-8)TEL49-7766
 午前10時〜午後4時30分、
 午後6時〜9時30分

◇救命救急センター
 杏林大学医学部付属病院
 (新川6-20-2)TEL47-5511
◇市内救急指定病院
 野村病院(下連雀8-3-6)
 TEL47-4848
 三鷹中央病院
(上連雀5-23-10)
 TEL44-6161
 武蔵野病院
(下連雀4-8-40)
 TEL47-1000
 三鷹第一病院
(下連雀8-9-21)
 TEL46-4141
◇電話での問い合わせ
◎東京消防庁救急テレフォンサービス(24時間)
 TEL03-3212-2323
 TEL042-521-2323
◎ひまわり(東京都保健医療情報センター)(24時間・医療機関案内)
 TEL03-5272-0303


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)