広報みたか2004年2月15日5面
■ミニガイド
このコーナーでは、市内や周辺地域で開催される市の主催事業以外の市民グループや団体などの活動を紹介します。
◆掲載内容についての責任は主催者側に負っていただきます。
◆政治・宗教活動、営利を目的とした活動は掲載不可。
◆紙面の都合で掲載できない場合もあります。
※タイトル後に★のあるものは社会教育会館の講師派遣事業。
【原稿受付専用FAX0422―76―2490】
※ミニガイドは市のホームページにすべて掲載しています。
次号(3月7日発行)原稿締切 2月22日(日)
次々号(3月21日発行)原稿締切 3月7日(日)
■癒しと創造の体験講座 癒しと創造のスペース「沙羅舎」主催。沙羅舎各講座の体験公開講座です。2月15日(日)午前10時30分〜午後7時、沙羅舎(下連雀3―1―24)「舞夢空間」と「こころとからだ塾」で。各講座1,000円。気功・インド舞踊・モダンダンスなど多数あります。
▼くわしくは同会Tel.41―8617へ。
■クラシックの集い 2月17日(火)午後1時30分〜3時30分、三鷹駅前コミュニティセンターで。参加費1,000円。
▼当日、直接会場へ。
→石氏宅Tel.43ー5274
■ホワイエの会 如月お食事会 2月18日(水)午後1時から、亀井宅(下連雀1丁目)で。参加費500円。
▼同宅Tel.44―5094へ申し込む。
■小さな遊々ふれあい館「佐々木三枝子・竹田公代の手づくり展」
銀線七宝の魅力を見てください。2月21日(土)〜23日(月)午前10時〜午後4時、同館(牟礼4―2―27本田宅)で。
▼直接会場へ。
→同館(本田)Tel.43―0293
■梵字超初歩講習 三鷹・武蔵野梵字同好会主催。推古女帝の時代、小野妹子が紹介した梵字を初歩の方に伝えます。2月21日(土)午前10時〜正午、武蔵野市本町コミュニティセンター(吉祥寺駅徒歩2分)で。先着20人。
▼安念(あんねん)宅Tel.44―7607・留守の場合はFax.45―5843へ申し込む。
■小金井公園「うめまつり」 (財)東京都公園協会主催。白梅・紅梅が咲き競う梅林で、早春の一日を楽しくお過ごしください。2月21日(土)〜29日(日)午前9時30分〜午後4時、同園で。開催期間中の土・日曜日には、お囃子や琴の演奏、野点などがあります。
▼くわしくは、同園Tel.042―385―5611へ。
■街かど自立センター・ガレージセール 新中古衣類、雑貨、手作りケーキ、紅茶など。2月24日(火)午後0時30分〜2時、同センターで。
▼当日、直接会場へ。
◆物品提供受付中 本、家具、大型電化製品、ぬいぐるみは除く。衣類は春もののみ。受付時間は午前9時〜午後5時(土・日曜日、祝日を除く)。くわしくは同センターTel.48―0648へ。
■野村祐之の「楽しい♪トリビア☆クッキング」 東京YWCA武蔵野センター主催。お料理と、マナーや英語なども勉強しながら、試食とお茶のひとときを楽しみませんか。2月26日(木)午前10時30分〜午後1時30分、同センターで。講師は青山学院大学講師の野村祐之さん。参加費2,500円(資料代、試食代を含む)。託児あり1人500円(要予約)。
▼前日までに同センターTel.52―3881またはFax.53―1436へ申し込む。先着20人。
■三鷹環境市民連・まちづくりセミナー Part1 三鷹市後援。「みんなで考えるあすのまち」をテーマに、協働をすすめるには?の対談を中心に、みなさんで話し合う全3回セミナーの1回目。講師は、市民連の古賀悦子さんと三鷹市職員。2月27日(金)午後7時〜9時、市民協働センターで。会費200円。
▼当日、直接会場へ。
→伊東宅Tel.46―0535
■リサイクル・マーケット リサイクル推進友の会主催。(1)小金井公園=2月28日(土)・3月7日(日)・27日(土)、(2)野川公園=3月20日(祝)、(3)府中の森公園=3月14日(日)、いずれも午前10時〜午後3時まで。雨天中止。
▼当日、直接会場へ。
◆出展者募集中 月〜金曜日午前10時〜午後5時に同会Tel.03―3412―6857へ申し込む。
■人形芝居「見て!作って!だるま森」★ talk&study タロクラブ主催。想像力あふれる、だるま森さんの世界を子どもたちに親しんでもらいます。講師は「だるま森&えりこ」。2月28日(土)午後1時30分〜3時30分、社会教育会館本館で。対象は未就学児。材料費500円。ホッチキス・のり・おてふき・ハサミ持参。
▼2月25日(水)までに菅原宅Tel.・Fax.49―2659へ申し込む。
■三鷹市ボランティア連絡協議会第148回交流会 「ボランティアセンターと私達〜もっと身近な存在に〜」をテーマに。2月28日(土)午後2時〜4時、みたかボランティアセンターで。お話はボランティアセンター武蔵野運営委員長の千種豊さんと内田綾子さん。
▼当日、直接会場へ。
→同会(大澤宅)Tel.33―5070
■むさしのフルートオーケストラ第14回定期演奏会 2月29日(日)午後4時開演、芸術文化センター風のホールで。入場料1,500円。バッハ「管弦楽組曲第3番」、歌劇ファウストよりバレエ音楽など。
▼くわしくは橋本宅Tel.44―0274へ。
■中国を親しむ学習会 一緒に中国文化を語り合い、中国語の基礎から日常会話まで学習します。3月の毎週火曜日(全5回)午後2時〜2時30分、西社会教育会館で。参加費5,000円(資料代を含む)。
▼2月29日(日)までに、リアンジュ宅Tel.33―5119(午後6時30分以降)へ申し込む。
■情報社会のアクティブシニア〜IT活用でもっと生き生きと〜★
PC会主催。情報技術を活用し、高齢者社会の活性化を計ります。3月6日(土)午後2時〜4時、社会教育会館で。講師は情報文化総合研究所の佐藤佳弘さん。
▼当日、直接会場へ。
→同会(下島)Tel.33―0444
■東洋蘭花物展 武蔵野蘭友会主催。日本・中国春蘭の花物を中心に展示。3月7日(日)午前9時〜午後4時、杉の樹ホール(武蔵境駅北口2分)で。
▼当日、直接会場へ。→高橋宅(夜間)Tel.44―2047
■歴史散策ツアー・ボランティアガイド募集 三鷹市観光事業実行委員会主催。4月以降のガイドツアーで、新撰組局長近藤勇を生んだゆかりの地大沢と野川流域を案内してくれるボランティアを募集します。説明会は3月8日(月)午後7時〜9時、三鷹産業プラザで。定員40人。
▼商工会情報の森Tel.49―3838へ申し込む。ツアーについてくわしくは、みたか観光ガイド協会(小谷野)Tel.44―0981へ。
■コントラクトブリッジ(カードゲーム)体験教室 吉祥寺ブリッジクラブ主催。頭の体操にもなるコントラクトブリッジの面白さを体験できます。参加記念品もあります。3月9日・16日・23日の火曜日(3日間同一内容)いずれも午前10時〜正午、武蔵野公会堂(吉祥寺駅徒歩3分)で。
▼事前に参加希望日をFax.56―3633へ申し込む。くわしくは藤原宅Tel.41―4863へ。
■ホームスクーリングってなあに?★ 英会話ABC主催。異文化の学習を中心に、ホームスクーリングの歴史や実態などのお話を伺います。3月10日(水)午前10時〜正午、西社会教育会館で。講師は米国人宣教師のクライさんご夫婦。
▼事前に福井宅Tel.32―2295へ申し込む。先着30人。
■多摩六都科学館イベント 宇宙の面白さや魅力を伝え、子どもたちに未来宇宙科学への夢のとびらを開くアニメ展を親子でお楽しみください。(1)夢のとびら〜松本零士のコスモワールド〜=3月13日(土)〜31日(水)午前10時〜午後4時。(2)松本零士のコスモワールド=3月21日(日)午後2時から。講師は漫画家の松本零士さん。参加費大人1,000円・子ども400円。
▼(1)は当日、直接会場へ。(2)は、3月10日(水)(必着)までに、往復はがきに「松本零士のコスモワールド参加希望」・住所・氏名・年齢・電話番号を記入し「〒188―0014西東京市芝久保町5―10―64多摩六都科学館事業課」へ申し込む。定員212人(定員を超えた場合は抽選)。
→同館Tel.0424―69―6100
■おりがみ講習会★ おりがみクロッカス主催。和紙で連獅子を折り、色紙にセットして作品を作ります。3月13日(土)午後1時〜3時30分、西社会教育会館で。材料費500円。
▼2月16日(月)から、永井宅Tel.34―8927へ申し込む。先着20人。
■座談会「心のこりをほぐしませんか 大切な人の心の声が聞こえますか」 (社)倫理研究所つつじが丘座談会主催。誰でも気楽に参加できる座談会です。2月24日(火)午前10時30分〜正午、つつじヶ丘金子地域福祉センター(京王線つつじヶ丘駅下車)で。
▼当日、直接会場へ。 →久保宅Tel.48―0493
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり