緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。
応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2003年7月20日7面

■三鷹の森ジブリ美術館「夏休みお話の会」

美術館で過ごす夏のひととき
お話を楽しもう
三鷹の森ジブリ美術館「夏休みお話の会」
8月19日(火)午後2時から
三鷹の森ジブリ美術館(三鷹市立アニメーション美術館)では、東京子ども図書館から張替恵子さん、浅見和子さんをお招きして「お話の会」を開催します。
語り手によって、お話の持つ楽しさ、豊かさが伝えられ、子どもたちはその世界を想像し、さらに広げていく…。お話との出会いは、子どもたちの世界をより豊かにしてくれます。
夏のひととき、美術館といっしょにお話の世界を楽しんでください。
◆対象者 三鷹市在住の親子のペア(同伴できるお子さんは小学生のみ)、または小学生のペア。
▽8月19日(火)午後2時開演(1時30分開場)、4時30分閉館、三鷹の森ジブリ美術館で。入場無料。
※「お話の会」は約30分を予定しています。終了後は館内をご覧になれます。ただし、閉館日のためショップ、カフェは営業していません。
▼7月31日(木)(消印有効)までに、はがきに(1)住所・(2)参加者の氏名・(3)年齢・(4)電話番号を記入し「〒181―0013下連雀1―1―83三鷹の森ジブリ美術館8月お話の会係」へ申し込む。定員50組100人(定員を超えた場合は抽選)。当選発表は招待状の発送をもってかえさせていただきます。
同美術館Tel.40―2233


■上條恒彦コンサートin三鷹の森ジブリ美術館

親子で楽しむ上條恒彦コンサート
in三鷹の森ジブリ美術館
9月13日(土)・14日(日)開催
◆対象者 三鷹市在住の子どもとその保護者(1組2〜4人。3歳以下のお子さんは同伴できますが、家族のひざの上でのご鑑賞となります)。
▽(1)9月13日(土)午前10時〜10時30分、閉館午後0時30分、(2)14日(日)午後5時〜5時30分、閉館7時30分、三鷹の森ジブリ美術館で。入場無料。
※コンサート終了後は館内を見学できます。ショップ、カフェなども営業しています。なお、開演後の入場は固くお断りします。
▼7月31日(木)(消印有効)までに、はがきに(1)住所・(2)代表者の氏名と年齢・(3)電話番号・(4)人数(代表者を含む)
・(5)参加希望日を記入し「〒181―0013下連雀1―1―83三鷹の森ジブリ美術館・上條恒彦コンサート係」へ申し込む(申し込みは1組1枚まで、複数枚は無効)。
定員は各日60組・240人(定員を超えた場合は抽選)。当選発表は招待状(8月12日(火)までに届きます)の発送をもってかえさせていただきます。電話などによる当否の確認はできません。
同美術館Tel.0570―055777・市コミュニティ文化室Tel.内線2517


■消費者相談の窓口から

消費者相談窓口 Tel.47-9042
「クリーニングに出したのに…」〈相談〉
1回しか着ていないラメのドレスを、汗をかいたのでクリーニングに出しました。絵表示はドライなので「ドライクリーニング」と頼みました。クリーニングから戻って仕上がりを確かめましたが、1年後にドレスを着ようとしたところ、両脇の下と背中が黄色に変色して着られません。
〈対応〉
事故品を確認したところ、やはり両脇の下10センチと背中全体が黄色に変色していました。東京都の検査機関で検査したところ、汗ジミで黄色に変色したことがわかりました。今回相談者は、ドレスをドライクリーニングと頼んだため、業者はドライクリーニングのみ行ったのです。
〈アドバイス〉
汗をかいたが乾いた状態でクリーニングに出す時は、「汗をかいたので水溶性の溶剤で汗ジミを取ってからドライクリーニングにしてほしい」と頼むと、比較的よく仕上がるようです。今回の事故は、相談者が汚れの状態を伝えずに、ドレスの絵表示のみでクリーニングを依頼したことが原因でした。綿・麻などの高級素材の場合、本来は水洗いでよいところが、収縮したり風合いや光沢がなくなるためドライクリーニングすると、どうしても水溶性の汚れは落ちにくく、仕上がっても多少問題が出てくるようです。
なお、洗濯物を受けとった後6カ月を過ぎると、クリーニング店は賠償額の支払いを免れるので、苦情は早めに申し出ましょう。
(三鷹市消費者活動センター消費者相談員)


■電力がピンチです

より一層の節電に協力を
電力の需要がピーク時期を迎えています。今年は、東京電力の原子力発電所の多くが停止しているため、電力不足による停電が心配されます。 猛暑時の予想最大需要は6千450万キロワットで、時間帯では午後1時〜4時にピークを迎えます。現状では550万キロワット程度の供給不足に陥る可能性があります。ご家庭や事業所で引き続き節電にご協力をお願いします。
■万一の停電に
備えましょう
◆ご家庭で (1)電熱機器(アイロン、ドライヤーなど)の使用中に停電になったら、必ず電源を元から切る。通電したまま外出すると火災の原因になります。(2)マンションなど受水槽方式の集合住宅では、動力の作動停止に伴い水道水が出なくなる場合があります。(3)電話機の機種によっては停電中は使用できないものがあります。ファクスの登録されたデータが消えたり、携帯電話も、地上局の状況によっては通話できなくなります。(4)パソコンなどのコンピュータ機器は、誤作動やデータ消滅の恐れがあります。大切なデータはあらかじめ保存する。(5)熱帯魚などを飼っている家では、電池式エアーポンプを用意するなどの対応策を考える。(6)外出中に信号機が止まったときは、警察官の指示に従い安全運転や安全横断に心がける。エレベーターが止まったときは、係員の指示に従い落ち着いて行動する。
◆事業所などで (1)停電時の作業手順と体制をあらかじめ検討する。(2)コンピュータ機器のバックアップの確立とともに、無停電電源装置(UPS)を活用するなどデータ消滅への対応に心がける。(3)「非常用発電設備」を持つ事業所では、試運転や燃料備蓄などの稼動準備作業をしておく。(4)大型冷凍庫・冷蔵庫を持つ事業所では、必要に応じてドライアイスなどを手配できるように準備する。(5)エレベーターが途中で停止した場合に備え、設備管理や救助体制づくりをあらかじめ確立しておく。
なお、東京電力では9月5日(金)までの平日の毎日、テレビ、ラジオやホームページの「でんき(電気)予報」で、日々の「予想最大電力」と「供給力」をお知らせしています。
環境対策課Tel.内線2523・防災課Tel.内線2283


■北野ハピネスセンター館まつり

盆踊り、模擬店、ゲームコーナーや通所者のバンド「ハピネスオールスターズ」によるコンサートなど。七宝焼、陶芸などの通所者作品の展示販売もあります。
▽7月24日(木)午後4時30分〜8時、北野ハピネスセンター(北野1―9―29)で。
※「使い捨てでない食器」の持参にご協力ください。持参者には模擬店で特典があります。
▼当日、直接会場へ。
※駐車場はありませんが、車いす使用の方などは、前日までにご連絡いただければ駐車スペースをご用意します。
同センターTel.48―6331


■ボランティアセンター納涼まつり

▽8月2日(土)午後6時〜8時、同センター前広場(三鷹図書館隣)で。模擬店、ふろしき市、アニメ映画、ゲームコーナー、福祉ショップ展示即売など。
▼当日、直接会場へ。
◆ふろしき市(フリーマーケット)出店者募集中 7月28日(月)〜8月1日(金)に同センターへ申し込む。1スペース500円。
同センターTel.76―1271


■サマーフェスティバル・イン・みたか

▽7月21日(祝)午後6時〜8時30分(雨天中止)、芸術文化センター屋外・フェスティバル・スペースで。出演は三鷹市PMSジャズオーケストラ、オルケスタ”チェタン
ゴ”テッシン&サンロード・ホッパーズ、アフリカン・エキスプレス。飲み物・スナックの出店(有料)も
▼当日、直接会場へ。
芸術文化振興財団Tel.47―5122


■小柴昌俊氏講演会

「ビリでもノーベル賞!
―子供を信じて待とう―」
ボランティアグループ「チャイルドラインむさしの」主催、三鷹市・三鷹市教育委員会・東京井の頭ロータリークラブ・国際ソロプチミスト三鷹後援。
ノーベル物理学賞受賞者の小柴昌俊さんをお招きし、大人が子どもの力を信じて待つことの大切さについて語っていただきます。
▽9月28日(日)午後1時30分〜4時、市公会堂で。参加費1千円。手話通訳あり。
▼7月30日(水)まで(必着)に往復はがきに住所・氏名・電話番号を記入し「〒180―0006武蔵野市中町郵便局留チャイルドラインむさしの」へ1枚につき1人で申し込む。通知後参加費を振り込む。入金確認後入場券を送付します。
同会Tel.52―5100(月曜日と27日を除く7月20日(日)〜30日(水)午後5時〜8時)。


■三鷹国際交流フェスティバル・テントショップ出店者募集

出店者募集
9月28日(日)午前10時〜午後4時、井の頭公園西園で開催する「MISHOP WORLD 2003―第14回三鷹国際交流フェスティバル」((財)三鷹国際交流協会=MISHOP主催)の出店者を募集します。
◆出店条件 NGOや市民グループなど、地域でボランティア活動を行う国際色ある非営利団体であることなど。くわしくはお問い合わせください。なお、事前説明会(8月30日(土)午後2時から)に必ず出席すること。
▼8月8日(金)(必着)までに、所定の申込用紙に団体概要・活動実績を添付して「〒181―0013下連雀3―30―12三鷹市中央通りタウンプラザ4階 MISHOP事務局」へ申し込む。フェスティバル実行委員会で審査し、出店の可否を8月20日(水)までに連絡。
MISHOP事務局Tel.43―7812・Fax.43―9966・Eメールmishop@parkcity.ne.jp
・URL:http://www.parkcity.ne.jp/~mishop


■中学校卒業程度認定試験

 平成15年度末までに15歳または16歳以上(外国籍者は15歳以上)になる方で、病気などやむを得ない理由により、義務教育の就学を猶予・免除されたなどで受験資格を満たす方に、高等学校の入学資格を認定する試験です。
▽11月4日(火)、東京都就学相談室(渋谷区笹塚)で。受験科目は国語、社会、数学、理科、外国語(英語、ドイツ語、フランス語から選択)。
▼8月1日(金)〜9月1日(月)の月〜金曜日、東京都教育庁義務教育心身障害教育課小中学校係(都庁第二本庁舎28階)で願書受付。くわしくは同課Tel.03―5320―6752へ。


■7〜8月は社協会員増強月間

あなたも社協会員に7〜8月は会員増強月間

 社会福祉協議会(社協)は、「誰もが安心していきいきと暮らせる街づくり」をめざして市民のみなさんをはじめ企業、福祉施設、福祉・ボランティア団体、行政などと協力して地域の福祉を推進する団体です。その活動は、行政からの補助金や寄付金、募金の交付金に加え、会員からの会費でまかなわれており、会費は在宅福祉の充実やボランティア活動の推進など、地域に根付いた社協独自事業の貴重な財源になっています。
増強月間中は、社協が委嘱した福祉協力員や町会・自治会の方がみなさんのお宅に加入と会費の納入のお願いに伺いますので、ご理解と協力をお願いします。
◆会員の種類 個人会員=500円、法人会員=5千円、賛助会員=3千円、特別賛助会員=1万円以上(金額は年額1口)。
同協議会Tel.46―1108


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)