緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。
応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2003年3月2日6面

■講演会「身近な緑を考える集い」

寒い冬の日、花芽や新芽を付け春の準備をしている草木を目にします。そんな身近な緑についてNHKなどでおなじみの正木覚さんにお話を聞きます。
▽3月12日(水)午後2時から、三鷹駅前コミュニティセンターで。
▼当日、直接会場へ。先着50人に花鉢をプレゼント。
緑と公園課Tel.内線2833


■第85回親子音楽会「音楽物語 となりのトトロ」

◆第1部
アニメ「となりのトトロ」の音楽を担当した作曲家・久石譲さんが、新たに物語風に作曲したオーケストラストーリーズ「となりのトトロ」を本邦初演。
◆第2部
「あなたも名指揮者コーナー」(エルガー作曲「威風堂々」)。歌のお姉さんと一緒に「森のくまさん」「大きな古時計」などを歌いましょう。
▽3月9日(日)午後1時30分開場、2時開演、市公会堂ホールで。指揮・小林恵子さん、歌とお話・岡崎裕美さん(写真)、演奏は三鷹市管弦楽団のみなさん。
▼当日、直接会場へ。先着778人。
生涯学習課Tel.内線3316


■文化財講演会「多摩の鷹場」

〜「三鷹」の名称の由来にもなった「鷹場」〜
江戸時代、多摩地域の村は幕府と尾張藩の鷹場(鷹狩をする場所)になっていました。現在の三鷹市の市域は、ちょうどこうした鷹場の接する地域に位置しています。
市内には、当時の鷹場の境界線を示すくいが今も残っており、「鷹場標石」として3基が市の文化財に指定されています。三鷹に縁が深く、市名の由来にもなった鷹場について、鷹狩や村人の役割など、多方面から考えます。講師は関東近世史研究会会員の蛭田晶子さん。
▽3月8日(土)午後2時〜4時、教育センター3階大研修室で。
▼当日、直接会場へ。先着90人。
生涯学習課Tel.内線3314


■おはなし会

三鷹市文庫連絡会・三鷹市立図書館共催。世界各地の昔話の語りをお楽しみください。
▽3月6日(木)、三鷹図書館本館で。午前10時15分〜10時45分、小さい子向けにわらべうた、パネルシアターなど(お子さん連れでどうぞ)、11時〜11時45分、おとなも楽しめるおはなし会。
▼当日、直接会場へ。先着70人。
浪瀬宅Tel.0424―41―1238


■お楽しみ映画会「SOSこちら地球」

人形アニメーション 「SOSこちら地球」
ケストナー原作「どうぶつ会議」を映像化した、楽しい人形アニメーション。
▽3月12日(水)、午後3時〜3時30分、西部図書館2階おはなしの部屋で。
▼当日、直接会場へ。先着100人。
同館Tel.33―1311


■親子星空学級

家族そろって宇宙見物 親子星空学級
国立天文台で星のミニ講演を聞いた後で、口径50センチの望遠鏡で星を実際に見てみよう。お1人でもどうぞ。
▽(1)3月7日(金)=木星、(2)3月22日(土)=土星。いずれも受付は午後6時30分〜7時30分、同天文台で。
▼当日、直接会場へ。
※ 星が見えない場合も、講演は実施します。車でのご来場はご遠慮ください。
国立天文台Tel.34―3688


■うたの会

大人も子どももみんなで歌いましょう
三鷹市合唱連盟主催。懐かしい歌、アニメの歌、みんなが知っている歌を思いきり歌いましょう。
▽3月16日(日)午後1時30分〜3時30分、社会教育会館で。講師は三鷹少年少女合唱団指導者の河本美代子さん。楽譜代200円。
▼当日、直接会場へ。
河本宅Tel.44―6756


■第532回文化財めぐり

早春の大谷寺周辺を訪ねて
三鷹市文化財めぐりの会主催。
▽3月16日(日)午前7時市役所出発(雨天決行)観光バス利用。東北道―鹿沼IC―宇都宮―二荒山神社―清厳寺(最古の鉄塔婆・国重文)―宇都宮城跡(釣天井伝説)―松ヶ峰教会(国内唯一の大谷石建造)―大谷寺(高さ4メートル千手観音)・平和観音(高さ27メートル)―昼食―夛気不動尊(火防せ、商売繁盛)―鹿沼IC―帰路。
▼3月3日(月)午前9時から芸術文化協会(社会教育会館内)へ会費7千200円(バス代・テキスト代・昼食代・保険料)を添えて申し込む。先着45人。
高橋宅Tel.45―1374


■健康セミナー 生活習慣病「歯周病」

三鷹駅周辺住民協議会主催。
▽3月9日(日)午後1時30分〜3時、三鷹駅前コミュニティセンターで。講師は三鷹市歯科医師会医師の船越光豊さん。
▼当日、直接会場へ。先着70人。
同センターTel.71―0025(月曜日休館)


■朗読と音楽のつどい

井の頭地区住民協議会主催。
▽3月15日(土)午後3時〜4時、井の頭コミュニティセンターで。幸田文・短編集「みそっかす」より「はゝ」。朗読は原田鮎子さん、ピアノ安芸彊子さん。
▼当日、直接会場へ。
同センターTel.44―7321


■福祉健康問題講演会「介護保険について」

「介護保険」について
連雀地区住民協議会主催。
▽3月16日(日)午後1時30分〜3時30分、連雀コミュニティセンターで。講師は市高齢者支援室長。
▼当日、直接会場へ。
同センター(木曜日休館)Tel.45―5100


■健康ウォーキング

「みんなで楽しく春の野川を歩こう」

 大沢住民協議会主催。対象は小学生以上の方。
▽3月22日・29日(全2回。1回のみの参加も可)の土曜日午前10時30分〜午後0時30分。コースは大沢コミュニティセンター〜ホタルの里〜野川公園。講師はスポーツ指導員の佐藤志津子さん。タオル、水筒、帽子持参、運動しやすい服装で。記念品あり。
▼同センター(火曜日休館)Tel.32―6986へ申し込む。先着50人。


■高齢者福祉施設見学会

連雀地区住民協議会主催。対象は在勤・在学を含む市民の方。
▽3月25日(火)午前8時30分、連雀コミュニティセンター出発。世田谷区立特別養護老人ホーム「芦花ホーム」とキューピー仙川工場を見学。
▼3月3日(月)午前10時から、連雀コミュニティセンターへ参加費2千円(昼食代含む)を添えて直接申し込む。先着40人。
同センター(木曜日休館)Tel.45―5100


■ふろしき市

ボランティアセンターの3月ふろしき市
三鷹市ボランティアセンター連絡協議会主催。
▽3月9日(日)(雨天中止)午前10時30分〜午後1時30分、ボランティアセンター中庭で。1スペース1メートル×2メートルで出店料500円。1人2スペースまで。
▼3月3日(月)〜8日(土)に同センターTel.76―1271へ申し込む。


■みたかフリーマーケット

3月15日(土)午前10時〜午後2時30分、市役所中庭で(小雨中止の場合16日(日))
▼当日、直接会場へ。
消費生活係Tel.内線2545


■川上郷自然の村

ホームページアドレス/c_service/001/001669.html
川上郷自然の村は、車で40分程度のところにスキー場やスケート場もあり、3月までウインタースポーツを楽しむことができるほか、体育館などで屋内スポーツもできます。また、2月からホールでBSデジタル放送が見られるようになりました。
空室状況は電話でもお知らせします。JRご利用の方は、最寄り駅(信濃川上駅)までの送迎もします。
▼所定の用紙に宿泊者の住所・氏名・年齢を記入し使用料を添えて市民課(2)番窓口へ申し込む。なお、休業日などのために利用できない日があります。
◆利用できない日
3月11・12日(予定)、4月15・16日、5月6〜9、13〜15、19〜22・27〜29日、6月2〜5、10〜12、16〜19・24〜26日、7月1〜3、8〜10日
使用料・施設の概要など=総務課Tel.3214、空室状況・申し込み=市民課Tel.2323


■緑を楽しむ教室「ハーブの寄せ植え」

第4回春の園芸 「ハーブの寄せ植え」
新川中原住民協議会と社会教育会館の連携事業。ラベンダー、セージ、バジルなどを使って、キッチンガーデンにも活用できる寄せ植えを作りませんか。
▽3月26日(水)午後1時30分〜3時30分、新川中原コミュニティセンターで。講師は園芸研究家の宇田川晴敏さん。植木鉢(直径30センチ・高さ15センチ程度)、エプロン、持ち帰り用袋持参。材料費1千500円(鉢希望の方はこのほか鉢代600円)。
▼3月8日(土)までに同センターへ直接申し込む。定員30人(定員を超えた場合は抽選)。
同センター(月曜日休館)Tel.49―6568


■三鷹産小麦と保存野菜を使った伝統料理

消費者活動センター運営協議会主催。市内産小麦や伝統の知恵・きり干し大根、ずいき、冬野菜を使った手打ちうどんと料理。試食と生産者との交流も。
▽3月12日(水)午後1時30分〜3時30分、同センターで。講師はJA東京むさし三鷹市野菜直販協議会・三鷹地区女性部のみなさん。筆記用具、エプロン、三角巾、手ぬぐい持参。
▼ 3月3日フ午前9時から同センターTel.43―7874へ申し込む。先着24人。


■小・中学生の1学期補習教室

シルバー人材センター会員による教室。少人数で、基礎を重点に進度・学力に応じたきめ細かい指導。
◆小学3〜6年生の算数・国語・図工=水曜日または土曜日、1科目1時間。1学期1万1千円(教材費500円)。
◆中学生の英語・数学・国語=土曜日または日曜日、1科目1時間30分。1学期1万4千円(教材費500円)。
▼3月18日(火)までに同センターTel.48―6721へ申し込む。
このほか個人指導なども行っています。くわしくはお問い合わせください。


■おもちゃの病院先生募集

消費者活動センター運営協議会が昭和60年から開設しているこの病院は、おもちゃの修理を通して子どもたちの物を大切にする心・科学する心を養ってきました。こうした活動を支えるボランティアをあなたもやってみませんか。
◇無償ボランティアとして活動していただける方
◇おもちゃの修理ができる方
◇毎月第1・3水曜日午後1時〜3時に時間の余裕がある方。
◇消費者活動センター(三鷹駅近く)まで自力で来れる方
▼くわしくは同協議会Tel.43―7874へ。


■パソコンなんでも相談

パソコン何でも相談コーナーin社会教育会館

インターネットやパソコンのトラブル・操作方法など。お気軽にご相談ください。
▽毎週日曜日午前10時〜午後5時(昼休みを除く)、毎週月曜日午後1時〜午後5時、同で。
▼当日、直接会場へ。(電話などでの相談不可)。相談時間は1人20分程度。
同館Tel.49―2521


■市民文芸

三鷹市芸術文化協会加盟の短歌会、俳句会の作品を順次掲載しています。
三鷹俳句会2月の秀句

冴返る石の狐の鼻の先 牧  文子

検診の医者の一言ひとこと寒明くる 根岸 敏三

冴返る待合室の薬瓶  小泉 秀夫

切干の大根ほぐせば日の匂ひ 寺岡美由き(きは七が三つ)

凍返る水かけ地蔵の薄笑い 田中 淑子

凍解て山に精なる滝の音 小木曽貞子

立春や花屋の電話鳴ってをり 大和谷慈子

渦に落ちしボールくるくる寒の川 久ヶ谷幸子

初午や枝に満開願ぎの花 南  みち

大方を明日へ残して年の豆 岡田 幸子

ネクタイは好きなグリーン春の旅 大和田淳

鬼やらい護摩火に果報疑がわず 板橋クラ子

藁衣まとい気高に冬ぼたん 大野 静三(静のつくりが争の旧字)

「長楽」の額傾きて冴返る 寺田 登代

凍てる水炊事する母神に見え 牧  昌生

冴返る胸に手を置き眠る癖 高見  勝

悪餓鬼の声変りして鬼は外 大久保英一

凍光や吾が歳月の辞書愛し 拝司 園子

耐えぬきし生命いとほし蕗の薹 大竹ハル子

恋の歌探り弾きする春の宵 根岸  操

カレンダー二月の犬の孤独なる 佐野みさを

地下鉄を出づれば青き寒の空 土井 雅子

行商の框に語る雪の嵩 赤木 きよ

紋付のモンゴル力士豆を撒く 光法 良子

(選者)井上 弘 飯田 六斗

◆NHK平成十四年度全国俳句大会で大会賞を受賞
ストーヴ消しスタンド消して今日を消す  
三鷹俳句会 高見  勝

◆3月句会のお知らせ 3月9日(日)午後1時から三鷹駅前地区公会堂で。兼題「啓蟄」「当季雑詠」資料代1千円。出句四句。くわしくは大和谷宅Tel.46―9820へ。


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)