緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。
応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2003年3月2日3面

■市民税・都民税の申告はお済みですか

受付は3月17日(月)まで市役所・各市政窓口で

◆受付
3月17日(月)まで (土・日曜日は除く)の午前9時〜午後4時30分、市役所第二庁舎4階242会議室、または各市政窓口で受付中。
◆必要なもの
印鑑、平成14年中の収入が確認できる書類(源泉徴収票)・領収書(国民健康保険税、国民年金保険料、介護保険料、生命保険料、損害保険料、医療費など平成14年中に支払ったもの)
【申告が必要な方】
◇平成15年1月1日現在、三鷹市に住んでいる方で、(1)14年中に所得のあった方(年金収入、所得税で分離課税を選択した配当所得を含む)、(2)14年中に所得のなかった方で、市内に居住する人の扶養親族になっていない方
◇三鷹市内に居住はしていないが、市内に事務所・事業所・家屋敷がある方
なお、(1)所得税の確定申告をする方、(2)勤務先から給与支払報告書が提出されている方、(3)三鷹市内に居住している人の扶養親族になっている方は、市民税・都民税の申告は必要ありません。
※申告をしないと課税証明書が交付できません。
市民税課Tel.内線2342〜2347


■確定申告はお済みですか

所得税の確定申告期間は3月17日(月)まで
消費税・地方消費税の申告期限は3月31日(月)まで

 申告期限が近づきますと大変込み合います。早期の提出をお願いします。
土・日曜日、祝日は窓口業務を行っておりませんので、申告書を提出される方は、郵送または時間外文書収受箱(税務署正門わきに設置)をご利用ください。
◆消費税・地方消費税の申告が必要な方
(1)平成12年分の課税売上高が3千万円を超える個人事業者、(2)「消費税課税事業者選択届出書」を提出された個人事業者
◆確定申告書の提出は郵送でもできます
確定申告書を郵送する方で、「控」が必要な方は、ボールペンで記入済の申告書控(鉛筆は不可)と切手を張った返信用封筒(あて先明記)を同封してください。
◇宛先 「〒180―8522 武蔵野税務署個人課税部門」
※表に「確定申告書在中」と朱書きしてください。
◆税務署からのお知らせ
◇武蔵野税務署の駐車場は、仮庁舎が設営されていますので、4月上旬まで利用できません。車での来署はご遠慮ください。
◇平成15年分から青色申告の適用を希望する方は、確定申告期間中、「青色コーナー」を設置し、相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
武蔵野税務署Tel.53―1311


■軽自動車・オートバイなどの登録を

転入や譲渡された方は4月1日までに登録を
軽自動車、オートバイ、原動機付自転車

 4月1日は、軽自動車税の賦課期日です。三鷹市に転入した方で、お持ちの軽自動車、オートバイ、原動機付自転車などの住所変更がお済みでない方、または、人から軽自動車などを譲り受けた方は、必ずこの日までに「登録届」を出しましょう。
◆原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車 市民税課(市役所2階番窓口)へ次のものを持参し、申請してください。
◇転入の方
廃車証明書・印鑑
◇譲渡の方
廃車証明書・譲渡証明書・印鑑
◆オートバイ(125cc超)
多摩自動車検査登録事務所Tel.042―523―2455へ問い合わせください。
◆四輪の軽自動車
軽自動車検査協会Tel.042―525―4360へ問い合わせください。

■廃車届を忘れずに
軽自動車、オートバイ、原動機付自転車などが壊れた・不要になった・人に譲った・市外に転出したなどの場合は、3月31日までに「廃車届」を出さないと税金がかかります。くわしくは、市民税課Tel.内線2355へ。


■固定資産税の縦覧制度が変わります

平成15年度から固定資産税の縦覧制度が変わります。
新しい制度は、従来の課税台帳の縦覧から固定資産価格を記載した帳簿を見るものになり、納税者が自分の固定資産価格を市内のほかのものと比較できるようになります。
なお、納税義務者本人の課税台帳登録事項は、これまでと同様、名寄帳で確認できます。
縦覧開始は4月1日の予定ですが、くわしくは3月16日発行の「広報みたか」でお知らせします。
資産税課Tel.内線2363


■法人市民税の申告納付

市内に事務所などをもつ法人が事業活動を行うときは、法人設立の届出と、法人市民税の申告・納付が必要です。
特定非営利活動促進法(NPO法)によって新たに法人格を取得した団体も同様の手続きが必要ですが、収益事業を行っていない場合は法人市民税の減免申請をすることができます。
くわしくは市民税課Tel.内線2355へ。


■不動産登記などの無料相談

東京土地家屋調査士会・東京司法書士会の両武蔵野支部主催。毎月1回開催。
▽3月12日(水)午後1時30分〜3時30分、武蔵野スイングビル10階スカイルーム1(武蔵境駅北口)で。
▼当日、直接会場へ。
東京土地家屋調査士会武蔵野支部Tel.31―2300・東京司法書士会武蔵野支部Tel.55―1585


■4月から国民健康保険証が変わります

新しい保険証を郵送
現在使用している国民健康保険証は、3月31日で有効期限が切れ、4月1日から新しい保険証になります。
新保険証の有効期間は4月1日〜平成17年9月30日。3月20日(木)に郵便で発送しますので、4月1日以降の診察には、必ず新しい保険証を使用してください。
新保険証は、一般者用はうぐいす色(現行桜色)、退職者用は藤色(現行水色)です。
※保険税を滞納している方は、有効期限の短い短期保険証になる場合があります。
なお、自宅の建て替えや長期入院などで、郵便物の転送をされている方は、3月14日(金)までに、直接保険課(市役所1階(9)番窓口)に相談してください。
◇国民健康保険加入者の家族が市内から住所を移して学校や施設に入る場合はマル学・マル遠の手続きが必要です。転入先の住民票、在学証明書など、保険証を持参し、保険課(市役所1階(9)番窓口)または各市政窓口へお越しください。

■加入・脱退・変更の届出は14日以内に
国民健康保険について、別表のような異動のあったときは、保険課または各市政窓口へ14日以内に届け出てください。
国民健康保険に加入する方は、保険未加入期間があると、前保険の資格喪失日までさかのぼって保険税を納付いただくことになりますので、ご注意ください。
保険課Tel.内線2383


■国民健康保険税の休日納税相談窓口

3月15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日)

 平成14年度分やそれ以前の国民健康保険税に未納のある方で、仕事などの事情で休日にしか相談・納付ができない方は、この機会をぜひご利用ください。
◆窓口 3月15日(土)・16日(日)・22日(土)・23日(日)午前9時〜午後5時、保険課窓口(市役所1階(9)番窓口)で。
保険課Tel.内線2391


■忘れていませんか?国民健康保険税

平成14年度国民健康保険税の最終納期(2月28日)が過ぎています。
納税が遅れると医療費の支払いに支障をきたしますので、もう一度ご確認ください。
納税通知書が見当たらない方、納付の確認ができない方、納税に関する相談(分割納付など)をご希望の方は、保険課Tel.内線2391へ。
◆納税には、安心・便利な口座振替をご利用ください (1)納税通知書、(2)預金通帳の届出印、(3)預金通帳を持参し、保険課(市役所1階(9)番窓口)、各市政窓口、指定金融機関、郵便局へお申し込みください。
保険課Tel.内線2391


■国民年金基金をご存知ですか

国民年金基金は、将来、より充実した年金が受けられるよう、国民年金に上乗せした給付を行う制度です。
加入できるのは、自営業者など国民年金の保険料を納めている第1号被保険者の方のみで、農業基金加入者や、国民年金の任意加入者、免除認定者などは申し込めません。
国民年金基金には、都道府県ごとの地域型と、職種ごとの職能型があります。
くわしくは東京都国民年金基金Tel.03―5285―8800へ。
※市役所、社会保険事務所では扱っていません。


■ご覧ください 選挙人名簿

選挙管理委員会では、3月1日現在で選挙人名簿に登録される資格を有する方を3月2日に名簿に登録します。名前などが正しく名簿に記載されているか、資格がある方がもれていないかなどをご確認ください。
なお、昨年の12月3日以降に新たに在外選挙人名簿に登録された方の名簿の縦覧も行います。
◆縦覧
3月3日(月)〜7日(金)午前8時30分〜午後5時、選挙管理委員会事務局(第三庁舎で)。
【今回新たに登録される方(縦覧対象者)】
◆20歳になって初めて登録される方=昭和57年12月3日〜昭和58年3月2日に生まれた方で、昨年の12月1日以前に住民届出をし、平成15年3月1日現在引き続き住民基本台帳に登録されている方。
◆他市区から転入されて登録される方=昭和58年3月2日以前に生まれた方で、昨年の9月2日〜12月1日に転入届出をし、平成15年3月1日現在引き続き住民基本台帳に登録されている方。
※選挙人名簿の登録には、(1)定時登録(年4回・3月、6月、9月、12月に登録)と、(2)選挙時登録(選挙実施時に登録)があります。
選挙管理委員会Tel.内線3036


■郵便投票制度

郵便投票制度をご利用ください
身体障害者手帳または戦傷病者手帳をお持ちの方で、要件(下表)に該当する方は、あらかじめ証明書の交付を受けて郵便投票をすることができます。
4月に予定されている東京都知事選挙と三鷹市議会議員・市長選挙の証明書を希望する方は、選挙管理委員会Tel.内線3036へご連絡ください。
※複合した障害をお持ちの方は「郵便投票証明書」の交付に時間がかかることがあります。
選挙管理委員会Tel.内線3036


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)