緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。
応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2002年11月3日2面

■秋の火災予防運動

(11月9日〜15日)
気くばり 目くばり 火の用心
火災が発生、拡大しやすい冬の季節を迎えるにあたり、三鷹消防署では、秋の火災予防運動を実施します。
火災による死者の多くは高齢者です。また、建物火災の件数では、住宅・共同住宅が高い割合を占めています。
さらに、昨年9月の新宿歌舞伎町のビル火災で、安全な避難路が確保されていなかったために44人の尊い命が犠牲になったことは、忘れてはならない教訓です。
こうしたことから、三鷹消防署では、「住宅などにおける火災予防対策」とあわせて、「階段・廊下クリーンキャンペーン」を展開しています。
火災はいつ起きるか分かりません。常に安全な避難路を確保することを忘れずに、階段や廊下に物を置かないように気を配りましょう。
■防災訓練・防火フェアにご参加ください
◆ふれいあい消防ひろば
11月9日(土)・10日(日)午前10時〜午後3時、三鷹消防署下連雀出張所裏庭で。
◆消防出張所一日開放
11月15日(金)午前10時〜午後3時、三鷹消防署下連雀出張所で。はしご車体験乗車など。
◆はたらく消防の写生会・作品の展示
期間中などに連雀・井の頭・井口・大沢・新川中原コミュニティセンター、市役所1階ホールに展示。

■事業所の防火管理者のみなさんへ
◇迅速な発見、通報、初期消火が行えるよう、事業所の自衛消防活動能力を高めましょう。
◇「階段・廊下に物を置かない、置かせない」をスローガンに、常に安全な避難路を確保しておきましょう。
◇自動火災報知設備を導入し早期通報体制を整えましょう。
◇消防法・火災予防条例が改正されました。改正内容をよく理解しましょう。

■住まいの火災予防をしていますか
◇住宅用の火災警報器・消火器・避難器具などを用意し、取り扱いを修得しておきましょう。
◇放火されない環境をつくるため、物置などの施錠、建物周辺の可燃物の整理、防炎性車両カバーの使用などを励行しましょう。
◇高齢者や体の不自由な方などに対して、町会・自治会や近隣の方々で、災害時に地域ぐるみで協力できる体制をつくっておきましょう。
◆三鷹消防署がお住まいの安全を点検 高齢者などの災害に弱い立場にある方を対象に「火の元安心点検」を行います。個人情報は厳守しますので、お気軽にお申し込みください。
三鷹消防署予防課Tel.47―0119内線521


■ジブリ美術館市民枠

三鷹の森ジブリ美術館 「市民特別枠」1月入場分を販売

 三鷹の森ジブリ美術館(三鷹市立アニメーション美術館)では、土・日曜日、祝日に「市民特別枠」を設けています。
◆今回販売する入場券
1月4・5・11・12・13・18・19・25・26日の各日 正午入場分50枚・午後4時入場分50枚 計100枚
◆対象
三鷹市に住民登録または外国人登録をしている方。住民票・免許証・保険証・外国人登録証明書などで、三鷹市民であることを証明できる方
◆申込方法
11月11日(月)(必着)までに、往復はがきに必要項目と返信宛先(記入例参照)を記入し「〒181―8525下連雀3―38―4株まちづくり三鷹・三鷹の森ジブリ美術館市民特別枠申込係」へ申し込む(返信側には返信宛先以外何も記入しないこと。抽選結果・購入場所・購入期間を印刷して返送します)。
各月1人1枚まで。希望日時は1枠のみ。希望枚数は4枚まで。申込多数の場合は抽選。
※正午入場希望の方で、抽選にはずれた場合に、午後4時入場分に空きがあったら希望するという方は、その旨を記入してください。
◆入場券料金 大人1,000円・中高生700円・小学生400円・幼児100円
株まちづくり三鷹Tel.40―9669


■まる福医療証・老人医療証をお持ちの方へ

■(福)一部負担金の減額制度
「(福)医療証」をお持ちの方で、市区町村民税非課税世帯(住民票上の世帯のほかに、税法上の扶養関係、健康保険の扶養関係などの主たる生計維持者を含む)に属する方は、申請により「(福)限度額適用認定証」が交付されます。なお、同じ世帯の方で平成14年1月1日に、三鷹市に住民票がなかった方は、住所のあった市区町村の平成14年度住民税非課税証明書が必要になります。
交付された「(福)限度額適用認定証」、「(福)医療証」、「健康保険証」を医療機関等に提示することにより、自己負担限度額が外来は8千円、入院等2万4千600円になります(医療機関等ごとの1カ月の限度額です)。
※「(福)限度額適用認定証」は、申請した月の1日から有効となります。ただし、特例措置として平成14年12月28日までに申請された場合は、平成14年10月1日から有効となります。
※すでに「入院時一部負担金限度額適用認定証」をお持ちの方には、新しい「(福)限度額適用認定証」を11月末までにお送りします。
■(老)一部負担金の減額制度
「老人保健法 医療受給者証」をお持ちの方で、次の条件に該当する方は申請により「老人医療の限度額適用・標準負担額減額認定証」が交付されます。
◇低所得U
ご本人および同じ世帯の方全員が、市区町村民税非課税の場合
交付された「老人医療の限度額適用・標準負担額減額認定証」、「老人保健法 医療受給者証」、「健康保険証」を医療機関等に提示することにより、入院時等の一部負担金が1カ月2万4千600円、食事の負担額が1日650円(過去1年間の入院日数が90日を超える場合は500円)に減額されます。
◇低所得T
ご本人および同じ世帯の方全員が、市区町村民税非課税であり、ご本人および同じ世帯の方それぞれの給与、年金等の収入から必要経費・控除額(公的年金収入については控除額65万円)を引いたとき、各所得がいずれも0円になる場合
交付された「老人医療の限度額適用・標準負担額減額認定証」、「老人保健法 医療受給者証」、「健康保険証」を医療機関等に提示することにより、入院時等の一部負担金が1カ月1万5千円、食事の負担額が1日300円に減額されます。
※「老人医療の限度額適用・標準負担額減額認定証」は、申請された月の1日から有効となります。
保険課高齢者医療係Tel.内線2385


■国民年金保険料の納付

■国民年金保険料の納め忘れはありませんか
国民年金保険料は、原則、翌月末日までに納めることになっています。
保険料を納めないままでいますと、将来老齢基礎年金の受給額が減ったり、受け取れなくなったりする場合があります。また、万が一けがや病気で障害の状態になったときに、納付要件を満たしていない場合は障害基礎年金や遺族基礎年金は支給されなくなります。
納め忘れのないようにお気をつけください。
保険料納付の確認や納付書の発行請求先は社会保険事務所になります。
◆支払は納め忘れのない、便利な口座振替で
くわしくは、武蔵野社会保険事務所Tel.56―1411へ。


■年末調整説明会

年末調整・支払調書給与支払報告書の説明会
▽11月21日(木)、三鷹市公会堂ホールで。時間は(1)午前10時〜正午、(2)午後2時〜4時。各種用紙などを配布します。
※車での来場はご遠慮ください。
▼当日、直接会場へ。
↓年末調整・支払調書について=武蔵野税務署Tel.53―1311・給与支払報告書などについて=市役所市民税課Tel.内線2342


■税を知る週間

11月11日〜17日
税は取られるものではなく、「社会共通の費用をまかなう会費」です。税金は、国が私たちの生活をより豊かにし、住みやすくするために欠くことができないものです。
この機会に、なぜ税金が必要か、税金が社会のために無駄なく使われているかなどについて、考えてみませんか。
武蔵野税務署Tel.53―1311


■税の無料相談

東京税理士会武蔵野支部主催。
▽11月12日(火)午前10時〜午後4時、市役所1階市民ホールで。
▼当日、直接会場へ。
同支部Tel.55―2313


■固定資産税の減免

固定資産税・都市計画税が減免されます
物納そのほか特別な事情がある場合、納期限7日前までに所定の書面により申請すると減免を受けることができます。減免の対象は次のとおりです(事由が生じた後に納期限がくるものが対象)。
(1)相続税のため物納された固定資産、(2)震災、風水害、火災などにより被害を受けた固定資産、(3)国や市などが無償で借り受けまたは譲渡を受けた固定資産など。なお、減免事由が消滅した場合は、直ちに申告してください。
資産税課Tel.内線2363


■不動産登記無料相談

土地や建物の測量・境界・売買・相続・贈与・権利の設定などの問題や会社登記などについて、無料相談会を毎月開催しています。
▽11月13日(水)午後1時30分〜3時30分、武蔵野スイングビル10階(武蔵境駅北口)で。
▼当日、直接会場へ。
東京土地家屋調査士会武蔵野支部Tel.31―2300・東京司法書士会武蔵野支部Tel.55―1585


■総合オンブズマン窓口

市政のことで、あなた自身の利害に関わる苦情がありましたらお気軽にご相談ください。
市役所2階Tel.内線2215・Fax.48―2810
※時間は午後1時30分〜4時30分。
▼予約制です。事前にご連絡ください。


■労働保険料の納付

労働保険料の納付を忘れずに
第3期分の納付は12月2日(月)まで。お近くの銀行・郵便局など金融機関で納付を。納付書は11月20日ごろ発送します。
東京労働局労働保険徴収部Tel.03―3818―8219


■ごぞんじですか!検察審査会

「交通事故、詐欺などの被害にあったのに、検察官がその事件を裁判にかけてくれない」。このような人のために「検察審査会」があります。費用は無料で、秘密は固く守られますので、お気軽にご相談ください。
検察審査会では11人の審査員が事件の審査に当たります。審査員は、選挙権をもっているみなさんの中から抽選で選ばれます。審査員に選ばれたときには、国民の代表としてこの仕事に協力をお願いします。
八王子検察審査会事務局 Tel.0426―42―5195


■少年相談所

少年相談所開設
非行問題などお子さんのことで悩んでいる家族や、いじめ、性的被害など犯罪の被害に遭い悩んでいるお子さんのために、少年相談所と電話による少年相談を受け付けます。
◆少年相談所
11月15日(金)〜17日(日)午前10時〜午後5時、高島屋立川店8階で。
◆電話による少年相談(警視庁少年相談センター)Tel.03―3580―4970
警視庁少年育成課Tel.03―3581―4321内線30732〜3


■お年玉付年賀はがき発売のお知らせ

平成15年用お年玉付年賀はがき発売中
平成15年用お年玉付年賀はがきを販売しています。無地(再生紙)・インクジェット紙=50円と、絵入り(江戸押絵羽子板とむかし遊び)=55円があります。お早めにご準備ください。
三鷹郵便局Tel.44―6047


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)