広報みたか2002年11月3日11面
■2003年平和カレンダー入選作品決定
市では、非核・平和事業の一環として、1988年から毎年「平和カレンダー」を作成し、市民のみなさんに配布しています。
今年は市内の小学生から605点の「平和の絵」が集まりました。「平和へのメッセージ」も、市内の小学生や8月の平和事業に参加した方々からあわせて411作が集まりました。多数のご応募ありがとうございました。
◆「平和の絵」入選者
飯山 夏美(一小3年)
石黒 聖也(一小3年)
難波沙弥佳(二小2年)
熊岡 奏(三小1年)
井伊美代子(四小3年)
山本久美子(六小6年)
石田ありさ(七小5年)
小栗かのこ(高山小5年)
山本 悠加(高山小6年)
岩永 知也(中原小3年)
藤山 直音(中原小4年)
中岡 彩(東台小1年)
本木 夏樹(羽沢小2年)
◆「平和の絵」佳作
齋藤 舞(一小1年)
佐藤 聡子(一小5年)
山田 晶子(一小5年)
奥田 和哉(二小4年)
森住真由子(四小6年)
樋口 洋子(七小5年)
平賀羽衣子(高山小6年)
山本 夏海(高山小6年)
清水 玲奈(南浦小6年)
島村 菖子(井口小1年)
島村 球子(井口小6年)
丸山 衣杏(羽沢小6年)
●世界連邦運動協会三鷹支部長特別賞
中岡 彩(東台小1年)
●世界連邦運動協会三鷹支部長佳作賞
島村 球子(井口小6年)
◆「平和へのメッセージ」
入選者(小学生)
渡辺 愛(一小3年)
廣田 にこ(一小3年)
河北きりか(一小5年)
坂本 佑介(一小5年)
谷井 彩乃(一小5年)
佐宗 千春(一小5年)
白砂 綾香(一小6年)
千葉 妙子(三小5年)
北川 結貴(三小6年)
木下 真希(三小6年)
浄弘 茜(三小6年)
バトサイハン・アノダリ
(三小6年)
(一般)
青山 昇(新川在住)
●世界連邦運動協会三鷹支部長特別賞
浄弘 茜(三小6年)
■平和の絵展
平和の絵に応募されたみなさんの全作品を展示します。
▽11月12日(火)〜20日(水)(16・17日は除く)の午前8時30分〜午後5時、教育センター2階ロビーで。
※2003年平和カレンダーは12月中に配布する予定です。くわしくは、次号(11月17日(日)発行)の「広報みたか」をご覧ください。
企画経営室Tel.内線2115
■市民文化祭
第49回 三鷹市市民文化祭
芸術・芸能・文化の秋です。市内各会場で「市民文化祭」が開催されています。秋の1日、文化の薫りに包まれてみませんか!
三鷹市・三鷹市教育委員会・三鷹市芸術文化協会主催。
★新イベント「バレエの夕べ」 11月17日(日)午後5時開演(4時30分開場)
生涯学習課Tel.45―1151内線3316・三鷹市芸術文化協会Tel.49―2521
■市立中学校陸上部のみなさんがジュニアオリンピック
市立中学校陸上部のみなさんがジュニアオリンピックに出場
10月25日〜27日に横浜国際総合競技場で行われた「第33回ジュニアオリンピック陸上競技大会」に、三鷹の市立中学校から次の6人のみなさんが出場しました。
・六中3年須藤美咲さん(女子共通円盤投)
・六中3年富井達也さん(男子砲丸投げ)
・七中1年松下翔さん(男子100メートルハードル)
・七中2年半田昌義さん(男子110メートルハードル)
・七中3年高畑翔吾さん(男子走高跳)
・七中3年宍戸睦朋さん(男子共通円盤投)
指導室Tel.内線3243
■1日家庭教育学級
■思春期とは?〜大人だって思春期〜
今どきの子どもたちの思春期事情についてのホットなお話と、果たして私たち大人はきちんと思春期を卒業しているのかというクールなお話を伺います。肩の力を抜いて自分自身のことも考えてみませんか?
▽11月7日(木)午前10時30分〜午後0時30分、高山小2階視聴覚室で。講師は、思春期相談室ティーンズポスト代表の八巻香織さん。
■中学生・揺れる心〜親は子どもの自立にどうかかわるか〜
「何を考えているかわからない」。中学生を持つ親なら一度はつぶやいたことがあるのではないでしょうか。私たちを取り巻く社会が変わり、ますます子どもたちの心が見えにくくなっていく中、親は子どもをどう見守り、接していけばよいのかを豊富な事例を交えてお話しいただきます。
▽11月9日(土)午前10時〜正午、七中音楽室で。講師は、武蔵野市教育委員会教育相談所長の吉田欣二さん。
■ゆれる中学生に向けて〜意思は勝つ〜
東京、メキシコオリンピックの日本代表選手で銅メダリストの片山洋さんに、サッカー色の青春時代やメキシコオリンピックの思い出をお話しいただきます。
▽11月22日(金)午後2時〜4時、五中体育館で。
▼いずれも申し込み・問い合わせは生涯学習課Tel.内線3316へ。
■障害をもった子どもの学童保育所入所
障害をもった新1・2・3年生の学童保育所入所申込を受付
来年4月に小学校へ入学する障害をもった新1年生と新2・3年生で、両親の就労などのため、下校後(午後6時まで)の保育を必要とする児童の入所申込を受け付けます。育成料は月額5千円(減免制度あり)。
▼11月11日(月)〜22日(金)(日曜日・祝日を除く)の午前9時〜午後5時(土曜日は正午まで)に、申込書と保護者の就労証明書(規定の用紙)などを添えて、社会福祉協議会(福祉会館内)へ申し込む。申込書は同協議会で配布中。
※一般の児童の入所受付については、12月1日(日)発行の「広報みたか」をご覧ください。
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり