広報みたか2002年10月6日8面
■山本有三記念館・場所から発想する芝居
「ねむりねずみはご主人の膝の上で」
のマークを劇団名とするグループが、有三記念館で書き下ろし野外劇を行います。劇場とは限らずに、場を活かしたオリジナル劇を上演して話題になっている劇団です。
今回は、終戦直後、有三の家が進駐軍に接収され、一家が立ち退かなくてはならなくなった故事を元に、劇を創作します。劇中人物が、住み慣れた家を出るという時に、ずっと一緒だったねむりねずみが、庭に逃げ込んでいなくなりました。次に住む人たちも交えて、ねむりねずみをみんなで探します…
開演30分前から、記念館南側庭園でプログラムをお渡しします。入場無料、約100席を用意します。小雨決行、荒天時は20日(日)に順延。
▽10月19日(土)午後3時から、山本有三記念館で。台詞・演出/山中正哉、出演/柳澤明子、丹保あずさ、櫻井拓見、山中正哉
▼当日、直接会場へ。
同館Tel.42―6233
■第49回市民文化祭の日程
芸術・文化の秋がやってきました。芸術・文化の祭典「市民文化祭」が各会場で開催されます。市民のみなさんの日ごろの活動の成果をご覧に、ぜひお越しください。
三鷹市・三鷹市教育委員会・三鷹市芸術文化協会主催。
生涯学習課(電話)内線3316・三鷹市芸術文化協会(電話)49−2521
■第8回牟礼の里公園秋まつり
10月20日(日)午前10時〜午後1時
牟礼の里公園秋まつり実行委員会主催。牟礼ばやし・和太鼓の演奏に加え、やきとり・やきそば・焼き団子・フランクフルト・ポップコーン・野菜即売などの模擬店、輪なげ・あてむきなどのゲームコーナー、紙ヒコーキコーナー、ビンゴゲームなど盛りだくさん。
株まちづくり三鷹Tel.40―9669
■おとなが楽しむおはなし会
三鷹市文庫連絡会・わたげの会・三鷹市立図書館共催。人々が笑い、涙し、心通わせてきた世界の「おはなし」を、秋の一夜、楽しんでみませんか。7人の語り手による、7つのストーリー。
▽10月18日(金)午後6時30分開場、7時から、三鷹駅前コミュニティセンター地下1階大会議室で。
▼当日、直接会場へ。先着70人。
※小さいお子さんはご遠慮ください。
三鷹駅前図書館Tel.71―0035
■「おやつのうた」高木あきこさん講演会
三鷹市文庫連絡会・三鷹市立図書館共催。市内在住の詩人・児童文学者の高木あきこさんに、日本童謡賞を受賞した詩の絵本「おやつのうた」(リーブル)を中心にお話を伺います。
▽10月17日(木)午前10時15分〜正午、三鷹図書館本館で。
▼当日、直接会場へ。
牛山宅Tel.32―3059
■一輪車教室
乗れない子も、レベルアップしたい子も集まれ。講師は元世界チャンピオンの成田貴子さん。
▽10月12・26日、11月2日の土曜日の午後3時〜4時30分、東児童館で。持っている人は自分の一輪車で。動きやすい服装(サンダル・スカート不可)で。
▼当日、直接会場へ。
同館Tel.44―2150
■10月の国立天文台天体観望会
▽10月11日(金)=M103(散開星団)、26日(土)=海王星。いずれも午後6時30分〜7時30分、国立天文台三鷹キャンパスで。
※当日が雨天、曇天(快晴以外)の場合は、観望中止。天体解説とビデオ放映、天体望遠鏡の見学になります。
▼当日、直接会場へ。
※外来用駐車場がないので、車での来場はできません。
国立天文台天文情報公開センターTel.34―3688
■セミナー「みんなで考えよう!牟礼地区のまちづくり」
三鷹市の「まちづくり条例」と「まちづくりの手法」・「まちづくり支援」を通して、牟礼地区のまちづくりを考えます。
▽10月22日(火)午後7時〜8時30分、東社会教育会館で。講師は三鷹市職員および株まちづくり三鷹社員。
▼事前に株まちづくり三鷹Tel.40―9669・Fax.40―9750へ申し込む。
■第8回みたかカップ ドッジボール大会
市内在住・在学の小学生対象。みんなで力を合わせて、めざせ『みたかカップ!』。自由参加のドッジビー体験コーナーもあるよ!
▽11月9日(土)(雨天の場合は16日(土))午後0時30分〜4時30分、井口特設グラウンドで。低学年の部=1〜3年生、高学年の部=4〜6年生。
▼10月7日(月)〜11月6日(水)に、ラインズマン1人(中学生以上)とともに1チーム7〜10人で、西児童館Tel.31―6039・Fax.31―6261へ申し込む。
※申込用紙は、各児童館・市立小学校・コミュニティセンターで配布中。
※延期の問い合わせは、当日同館へ。
■三鷹市文化財めぐり
第527回三鷹市文化財めぐり 栃木県の玄関口、野木町岩舟町を訪ねて
三鷹市文化財めぐりの会主催。
▽10月20日(日)(雨天決行)観光バス利用。午前7時市役所出発―東北道―佐野IC―岩舟町―大慈寺(慈覚大師生誕の地・剃髪の地)―村桧神社(国の重文・小野小町の墓)―野木町―旧下野煉瓦窯(国重文・8角煙突高さ38メートル)―満福寺(古河公方足利成氏の墓ほか)―野木袖社(谷文晁作の絵馬・山懸有朋の社額)
▼10月7日(月)午前8時から、芸術文化協会(社会教育会館内)へ会費7千200円(バス代・昼食代・テキスト代・保険料)を添えて申し込む。先着45人。
橋宅Tel.45―1374
■高齢者センターけやき苑「地域サービスデー」
同センターの日ごろの活動をご紹介します。「老い」「障害」「痴ほう」「健康」について一緒に考えてみませんか。
▽10月6日(日)午前10時〜午後3時、高齢者センターけやき苑(深大寺2―29―13)で。障害者・高齢者の疑似体験、入浴サービス実演、レクリエーション・製作活動体験、介護体験、福祉機器紹介、食事サービス試食(400円、先着150人まで)、模擬店、近隣施設の作品展示・販売など。
▼当日、直接会場へ。
※駐車スペースに限りがありますので、車での来場はご遠慮ください。
同センターTel.34―5440
■第18回連雀コミュニティまつり
10月19日(土)20日(土)
第18回連雀コミュニティまつり
連雀地区住民協議会主催。
警視庁の薬物乱用防止広報車(20日)と消防庁の化学対応車が登場!
◇幼児、小・中学生による作品展示
◇ふれあい広場(カラオケ・大道芸・楽器演奏・講演)
◇地域の町会・商店会・国際交流協会による模擬店
◇フリーマーケット、古本市、手作り・健康づくり、茶席・喫茶コーナーなど。
▽10月19日(土)・20日(日)午前10時〜午後4時30分(20日は午後3時30分まで)、連雀コミュニティセンターで。
▼当日、直接会場へ。
◆ふれあい広場出演者募集
定員は、各日各30人(組)。民謡・民踊・詩吟・日本舞踊・カラオケ・合唱・楽器演奏・家族演芸(演奏)など。
◆作品展募集 手工芸・書道・絵画・生け花・写真
▼いずれも10月15日(火)午後5時までに、連雀コミュニティセンターへ直接申し込む(電話申込不可)。くわしくは同センターTel.45―5100へ。
■リサイクルショップ
東部地区住民協議会主催。
▽10月27日(日)正午〜午後3時30分、牟礼コミュニティセンターで。
◆ただ今、出店者を募集中
▼くわしくは、同センターTel.49―3441へ。
■むらさき子どもひろば「のびのび王国」
Tel.49―5500
◆スーパーのびのび王国
▽(1)ひもとおしをつくろう=10月7日(月)。厚紙に絵を描いて、穴を開けて作ります。そこにひもを通して遊ぼうね。(2)へんしんごっこ=10月24日(木)。新聞紙を切ったりはったり描いたりして、かっこいいヒーローやお姫様などなりたいものに変身するよ。
◆秋のうんどう会
▽10月16日(水)午前10時30分〜11時45分。玉いれやソリレース、風船はこびなど、プレイルームで元気に体を動かそう。
◆ひろばの3歳のお誕生会
▽11月1日(金)午前11時〜11時45分。「むらさき子どもひろば」の創立3周年をみなさんと一緒にハッピーバースデイを歌ってお祝いします。お楽しみもイロイロ…!?
▼いずれも当日、直接会場へ。
※11時まではいつもどおり大きな遊具でも遊べます。
■西児童館「ちびっこの日」
Tel.31―6039
◆ちびっこの日スペシャル
▽(1)秋のちびっこ運動会=10月8日(火)午前10時30分から。秋空の下で、思いっきり体を動かしましょう。雨天時は、室内で行います。(2)アウトドアだよ! ちびっこの日=10月17日(木)午前10時30分、西児童館集合。近くの広場へ出かけて、自然に触れて遊びましょう。汚れてもよい服装で。雨天時は、ビリビリ新聞紙やぶりとなります。
▼いずれも当日、直接会場へ。
■東児童館「わくわくランド」
Tel.44―2150
◆わくわくランド(乳幼児の遊び広場)
▽10月7〜17日の月・火・木曜日(14日を除く)のいずれも午前10時〜正午。トランポリンや滑り台、マットのお山などで楽しく遊びましょう。
◆お父さんと一緒わくわくランド(乳幼児の遊び広場)
▽10月12日(土)午前10時〜11時30分。大好きなお父さんといっぱい遊んじゃおう。お父さん同士の交流タイムあり。
◆ひよこランド(0・1歳児の遊び広場)
▽10月9・16日の水曜日午前10時〜11時30分。小さな滑り台やトンネル、ふわふわマットで遊びましょう。手遊びタイムあり。
◆げんきクラブで遊ぼう(未就学児のつどい)
▽10月11日(金)午前10時集合、11時30分まで。お友達と一緒に秋の運動会を楽しみましょう。動きやすい服装で。
▼いずれも当日、直接会場へ。
◆ひよこのつどい(0・1歳児のつどい)「親子の運動遊び」
親子で体を動かして遊びましょう。講師は幼児健康体育協会の高橋隆子さん。親子とも動きやすい服装で。
▽10月23日(水)午前10時〜10時40分=1歳3カ月〜2歳。11時〜11時40分=0〜1歳2カ月。
▼10月9日(水)から、同館へ電話または直接申し込む。
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり