広報みたか2002年9月15日9面
■第28回しょうがい者作品展
9月30日(月)〜10月4日(金)開催
作品の募集も
障害のある方の作品を多数展示します。陶芸・編物・写真・絵画などジャンルは問いません。ぜひこの機会にみなさんの力作を出品してください。
開催期間中は、例年好評の販売品を用意し、多くの方のご来場をお待ちしています。
▽9月30日(月)〜10月4日(金)の午前9時〜午後5時(4日は正午まで)、市役所1階市民ホールで。
◆作品の搬入は、9月20日(金)〜26日(木)(土・日曜日、祝日を除く)、地域福祉課(市役所1階(15)番窓口)へ。
地域福祉課障害者相談係Tel.内線2656・2657
■特定疾患手当対象疾病の変更
市では、市が指定する特定疾患(難病)を有する方に手当を支給しています。そのうち「慢性肝炎」「肝硬変」「へパトーム」については、都の難病医療費助成制度の改正により難病指定から外れるため、市の手当の対象ではなくなります。これに伴い平成14年9月分をもって手当の支給を終了します。
なお、平成14年9月30日現在の受給者(当日までの申請を含む)で、非課税世帯の方には経過措置(3年間)があります。新たに申請が必要となりますが、対象者には別途通知します。
地域福祉課Tel.内線2618
■10月6日は福祉バザー 物品寄付受付中
三鷹市社会福祉協議会主催の第24回福祉バザー。
▽10月6日(日)午前10時〜午後2時(雨天決行)、市役所中庭および三鷹市公会堂で。バザー・模擬店・ボランティア活動展示・映画「シンデレラ」上映・育児相談・福引抽選会
・包丁とぎなど。収益金は、市内の福祉施設やボランティア団体の活動資金になります。
◆物品寄付受付中 バザーで販売する(1)新品衣料、(2)日用雑貨(食料品は除く)、(3)小型家具・家電の寄付をお願いします。9月30日(月)までに福祉会館にお持ちいただくか、同協議会Tel.46―1108へご連絡ください。
■ハンディキャブでも福祉バザーへの物品提供受付中
NPO法人みたかハンディキャブでは、10月6日(日)の福祉バザーに出品する不用な贈答品・新品衣料・家具・雑貨(1人で持ち運び可能な小型のものに限る)の提供をお願いしています。
▼9月17日(火)から受け付けます。同事務局Tel.41―0185へご連絡ください。
■身体障害者の方を観劇や日帰り旅行にご優待
観劇・前進座公演 「出雲の阿国」
身体障害者手帳をお持ちの市民の方を、武蔵野法人会主催のチャリティ観劇会にご招待します。
▽10月22日(火)午後6時開演、前進座劇場(吉祥寺駅南口徒歩15分)で。歩行困難な方には付き添い1人を認めます。送迎はありません。弁当付き。
▼9月30日(月)(消印有効)までに、はがきに「チャリティ観劇会」・住所・氏名・年齢・電話番号・障害の級数および使用器具など・車いすの使用の有無・付添人の有無を記入し「〒181―8555三鷹市社会福祉協議会事業係観劇会担当」へ申し込む。定員30人。
同協議会Tel.46―1108
■身体障害者対象の東京都職員募集
◆受験資格
自力で通勤でき、かつ介護者なしに職務の遂行が可能で、次の条件をすべて満たす方。
(1)身体障害者手帳の交付を受けている、(2)昭和50年4月2日〜昭和60年4月1日生まれ、(3)通常の勤務時間に対応できる、(4)活字印刷文による出題に対応できる。
◆日程
(1)受付期間=9月27日(金)(消印有効)まで、(2)第1次選考=10月20日(日)、第2次選考=11月21日(木)。
▼あて先を記入した返信用封筒(各型2号)に、140円切手を貼り、封筒の表に「V類選考請求」と赤ではっきり記入し、「〒163―8001東京都人事委員会事務局試験課」へ申込書を請求する。
同課Tel.03―5320―6952・24時間テレホンサービスTel.03―5783―2600・http://www.saiyo.metro.tokyo.jp
■内部障害者の会入会説明会
地域にはいろいろなハンディを持った人たちが生活しています。内部障害者のみなさんも、悩みや心配ごとを気楽に話してみませんか。
▽9月20日(金)午後1時30分〜4時、福祉コアかみれん(上連雀4―1―8)で。
▼当日、直接会場へ。
上野宅Tel.32―7188
■拡大写本講座
社会福祉協議会主催。
対象は市内在住・在勤の方。視力の弱い方やお年寄りが読書を楽しめるように、市販図書を拡大文字で書き写した手作りの本=拡大写本の書き方、添削、製本まで。
▽10月1日〜29日の毎週火曜日(全5回)午後1時30分〜3時30分、みたかボランティアセンターで。講師は、みたか拡大写本グループ代表の土屋宏さん。
▼9月17日(火)〜25日(水)に同センターTel.76―1271へ直接または電話で申し込む。先着18人。
■生活保護のご案内
生活に困ったときの相談
生活保護のご案内
病気や離婚、高齢などの理由で収入が減り生活に困っている方に、生活保護制度(国が定める最低生活の保障と世帯の自立支援)による援助があります。
生活保護は、世帯の収入額が国の定めた保護基準額(最低生活費)より少ない場合に受けることができます。
生活保護の相談・申請受付には時間を要しますので、事前にご連絡をお願いします。くわしくは、生活福祉課福祉相談係Tel.内線2634(市役所2階21番窓口)へ。
■精神障害者の地域生活支援センター「ゆー・あい」オープン
「地域生活支援センター」は、精神保健法に定められた精神障害者社会復帰施設です。地域に生活する精神的な障害をもつ方を対象に、日常生活支援や相談のほか、オープンスペースでお茶を飲みながらおしゃべりしたり、時には一緒に食事したり、地域での社会生活をより充実して過ごしていただくための憩いの場です。
専門職員による相談業務は9月18日(水)から開始します。まずはお電話でどうぞ。
◆運営主体
社会福祉法人三鷹授恵会(旧三鷹授産所)
◆所在地
上連雀4―1―8福祉コアかみれん2階
◆開所時間
午前10時〜午後5時(土・日曜日、祝日を除く)
◆利用者負担金
登録料300円、利用料月額100円(センターの光熱水費、活動保険加入費などに充てます)。このほか飲食費などは個人負担です。くわしくは同センターTel.43―9407へ。
■知的障害分野の福祉施設職員養成所生徒募集
国立秩父学園附属保護指導職員養成所・養成部生の募集。対象は、4年生大学を修了した方(見込みの方)・保育士資格を持っている方(持つ見込みのある方)。1年間、宿舎制。
くわしくは同所Tel.042―992―4137へ。http://www.chichibu-gakuen.go.jp
■東児童館のわくわくランド
Tel.44―2150
◆わくわくランド(乳幼児の遊び広場)
▽9月17日(火)〜10月3日(木)(23日(祝)は除く)の月・火・木曜日午前10時〜正午。トランポリンや滑り台、マットのお山などで楽しく遊びましょう。
◆ひよこランド(0・1歳の遊び広場)
▽9月18・25日、10月2日の水曜日午前10時〜正午。小さな滑り台やトンネル、ふわふわマットで遊びましょう。手遊びタイムも。
▼いずれも当日、直接会場へ。
■西児童館のちびっこの日
Tel.31―6039
◆ちびっこの日
乳幼児の遊び広場。お子さんと一緒に、お母さんお父さん、おばあちゃんおじいちゃんも、みんなで楽しく遊びましょう。開館日(日曜日・祝日を除く)の午前9時〜正午。乳幼児向けの遊具で遊べます。
◆ちびっこの日スペシャル
▽(1)9月19日(木)午前11時15分から「みんなのミュージックタイム」=ギターのリズムに合わせて、音楽遊びをしましょう。思い出の曲のリクエストもお待ちしています。(2)9月25日(水)午前10時から「大アスレチック城」=トンネルをくぐっていくと、バルーンの城が登場…。冒険しながら体を動かしましょう。(3)9月30日(月)午前11時30分から「9月生まれの誕生会」=誕生月のお子さん、保護者の方には写真付きカードをプレゼント。みんなでお祝いしましょう。
▼いずれも当日、直接会場へ。
※親子で体操・手遊びを楽しむサークルタイムを、毎日午前11時30分から実施中。
■保育園で遊びましょう
市立保育園では、地域にお住まいのお子さんや保護者のみなさんを対象に、すくすく保育相談・楽しい園の行事への招待、お子さんの身体の計測、園庭開放・絵本の貸し出しなどを行っています。子育てのご相談や仲間づくりの場としてご利用ください。高齢者との交流を行っている園もあります。くわしくは各保育園に直接、お問い合わせください。
■高山保育園で臨時職員を募集
◆職種
給食助手
◆応募資格
調理師有資格者
◆勤務場所
高山保育園(牟礼4―9―25)
◆勤務期間
10月21日(月)〜平成15年2月7日(金)
◆勤務時間
月〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(実働7時間30分)
▼10月1日(火)までに申し込む。くわしくは同園Tel.40―7162へ。
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり