緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。
応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2002年9月15日6面

■時事問題講演会 教育最前線!未来あり

対象は在学・在勤を含む市民。新学習指導要領の実施から6カ月。この間「学力観」をめぐって多くの議論がありました。子どもたちに身に付けて欲しい「生きる力」とは? みんなで考えてみませんか。
▽10月7日(月)午後2時〜4時、社会教育会館で。講師は女子美術大学教授の永井順國さん。
▼当日、直接会場へ。先着40人。
同館(祝日・水曜日休館)Tel.49―2521


■西児童館的中高生世代の遊び・まちは遊び場RPG

まちは遊び場! みんなで遊ぼう 歩いて走って生で RPG
対象は市内在住・在学の中学生以上の未成年者。市内をエリアに、7〜8カ所に潜む仙人を倒して宝の玉をゲット、勇者の森を目指そう。最初にたどり着くのは、どのチームだ!?
▽10月13日(日)午後1時、市役所に自転車で集合。解散は午後8時ごろ。
▼10月4日(金)までに、4人1組でチーム名・参加者の氏名・所属・学年・住所・電話番号を記入し、西児童館へファクスまたは直接申し込む。
※4人集まらないとき、対象年齢以上の参加希望は相談に応じます。
◆仙人になってゲームを盛り上げてくれる市民の方を募集 9月30日(月)までに同館へ申し込む。
くわしくは同館Tel.31―6039・Fax.31―6261へ。


■地域通貨・エコマネー講演会

西社会教育会館と大沢住民協議会の連携事業。地域コミュニティ創造の道具として、100を超える地域で導入されている地域通貨についての講演会の第2回目。北海道栗山町の「クリン」について、同町エコマネー・ネットワーク事務局の出南力さんに伺います。
▽9月21日(土)午後1時30分〜3時、大沢コミュニティセンターで。
▼当日、直接会場へ。
同センター(火曜日休館)Tel.32―6986


■ちびっ子農業体験「稲刈り」

ほたるの里・三鷹村主催。6月にみんなで田植えをした稲が黄金色に実り、収穫期を迎えました。ちびっ子のみなさん、稲刈りを体験してみませんか。
▽9月16日(休)午前9時30分、ほたるの里水田隣りの三角公園(大沢二丁目、野川相曽浦橋そば)へ集合(雨天中止)。作業可能な服装で。
▼当日、直接会場へ。定員は保護者同伴で先着100組。
※負傷などの責任は負えません。
※駐車場はありません。最寄りのバス停は小田急バス竜源寺です。
同村事務局Tel.090―4171―3070


■健康セミナー「生活習慣病による脳血栓や心臓病」

三鷹駅周辺住民協議会主催。
▽9月21日(土)午後1時30分〜3時、三鷹駅前コミュニティセンターで。講師は、三鷹市医師会医師の平嶺辰郎さん。
▼当日、直接会場へ。
同センター(祝日、月曜日休館)Tel.71―0025


■足尾銅山見学会

三鷹市西部地区住民協議会主催。日本の近代化に貢献しながら大きな環境破壊をもたらした足尾銅山の光と影を、現代の生活を通して考えます。
▽9月26日(木)午前7時30分市内出発、午後6時まで(予定)。足尾銅山、東村富広美術館を見学。観光バス利用。
▼9月20日(金)までに、参加費2千500円を添えて井口コミュニティセンター(祝日、木曜日休館)Tel.32―7141へ申し込む。定員40人。


■少年少女初心者囲碁講習会

連雀地区住民協議会主催。対象は市内の小・中学生。
▽10月26日〜11月30日の毎週土曜日(11月23日(祝)を除く全5回)午前10時10分〜正午、連雀コミュニティセンターで。講師は岩佐栄吉さん。
▼9月24日(火)から、同センター窓口(祝日・木曜日休館、電話不可)へ直接申し込む。先着20人。
同センターTel.45―5100


■水車をめぐる公開講座

市内に残る水車(しんぐるま)の解説員を養成する水車ボランテイア養成講座の一部を公開します。
▽(1)9月21日(土)=「日本の水車の歴史」講師は、西日本工業大学教授の池森寛さん。(2)9月28日(土)=「水車の技術」講師は、産業考古学会水車と臼分科会代表の小坂克信さん。
いずれも午後2時〜4時、三鷹市教育センターで。
▼当日、直接会場へ。先着40人。
生涯学習課Tel.内線3314


■すばる望遠鏡でさぐる宇宙

〜惑星から宇宙論まで
国立天文台の先生に、日替わりで最先端の天文学についてわかりやすく話していただきます。
▽10月17日〜12月5日の毎週木曜日(11月14日を除く全7回)午後2時〜4時、西社会教育会館で。
▼9月17日(火)〜20日(金)午前9時30分〜午後5時、同館Tel.32―8765へ電話または直接(登録者はインターネット可)申し込む。定員30人(定員を超えた場合は抽選)。


■君もマジックに挑戦

対象は小学3〜6年生。ストロー、新聞紙など身近な材料を使った手品です。君も挑戦してみませんか? みんなを「あっ!」と驚かせてみよう。
▽10月12日〜11月16日の毎週土曜日(11月9日を除く全5回)午前10時〜正午、東社会教育会館で。講師は(社)東京都レクリエーション協会公認講師の飯坂徳雄さん。
▼9月17日(火)〜24日(火)(土・日曜日、祝日を除く)午前9時30分〜午後5時に同館Tel.46―0408へ電話または直接(登録者はインターネット可)申し込む。定員20人(定員を超えた場合は抽選)。


■クラシックを楽しもう

対象は在勤・在学を含む16歳以上の市民。心の健康にもなる「クラシック音楽」、苦手な人もチャンスです。CDやテープを聴きながら、音楽史・作曲家・名曲などを系統だてて学べます。
▽10月21日〜12月16日の毎週月曜日(11月4日を除く全8回)午後2時〜4時、東社会教育会館で。講師は音楽評論家の宮本英世さん。
▼9月17日(火)〜24日(火)(土・日曜日、祝日を除く)午前9時30分〜午後5時に同館Tel.46―0408へ電話または直接(登録者はインターネット可)申し込む。定員25人(定員を超えた場合は抽選)。


■一輪車教室

乗れない子も、レベルアップしたい子も集まれ。講師は元世界チャンピオンの成田貴子さん。
▽10月5・12・26日、11月2日の土曜日、午後3時〜4時30分、東児童館で。持っている人は自分の一輪車で。動きやすい服装(サンダル・スカート不可)で。
▼当日、直接会場へ。
同館Tel.44―2150


■身近な自己啓発講座(保育付)

対象は在学・在勤を含む女性市民。自分を知り、良い面をアップさせ、気付かなかった魅力を引き出します。マナーや色彩学など、いつまでも若々しい魅力を保つ女性のための身近な自己啓発講座です。
▽10月3日〜平成15年2月6日の毎週木曜日(全13回)午前10時〜正午、西社会教育会館で。
▼9月17日(火)〜20日(金)の午前9時30分〜午後5時に同館Tel.32―8765へ電話または直接申し込む。定員25人(定員を超えた場合は抽選)。保育あり(定員15人)。


■パソコン教室(ワード初級)

(社)三鷹市シルバー人材センター主催。これからパソコンを始めたい、再挑戦したいという方にパソコンを使う準備(起動・終了)から作品の印刷まで教えます。
▽10月7日〜11月11日の毎週月曜日(祝日を含む全6回)午後1時〜3時、同センターで。受講料9千円、テキスト代(CD付)1千円。
▼9月20日(金)までに、往復はがきに住所・氏名・電話番号を記入し「〒181―0004新川6―35―33(社)三鷹市シルバー人材センター」へ申し込む。定員は若干名。
同センターTel.48―6721


■新中いきいき大学「アンコールワット遺跡の魅力」

講演「世界遺産 アンコールワット遺跡の魅力」
新川中原住民協議会主催。アジアの至宝、アンコールワット遺跡の魅力について、保存修復などに当たった上智大学教授の石澤良昭さんにお話を伺います。
▽10月6日(日)午後1時30分〜3時30分、新川中原コミュニティセンターで。
▼事前に同センター(9月15日(本日)・16日浮ヘ開館、17日(火)・18日(水)は休館)Tel.49―6568へ申し込む。先着50人。


■ダンス講習会

連雀地区住民協議会主催。内容は初心者向けルンバ。対象は在勤・在学を含む市民。
▽10月13日(日)・27日(日)、11月3日(祝)・10日(日)・24日(日)(全5回)午後2時〜4時、連雀コミュニティセンターで。講師は飯塚正樹さん。軽装、運動靴で。
▼9月20日(金)から、同センター窓口(電話不可)へ申し込む。先着30人。
同センター(祝日、木曜日休館)Tel.45―5100


■布でつくる手づくり盆栽

三鷹駅周辺住民協議会主催。秋の草花を布で作ってみませんか。どなたでも簡単に楽しく作れます。
▽10月2日(水)午後1時〜4時、三鷹駅前コミュニティセンターで。講師は、むらかみ手芸アート主宰の村上妙子さん。参加費1千50円(材料費)、はさみを持参。
▼9月17日(火)から、同センター(祝日、月曜日休館)Tel.71―0025へ直接、または電話で申し込む。先着30人。


■庭木の手入れ講習会

三鷹駅周辺住民協議会主催。
▽9月29日(日)午前10時〜午後3時30分(午前は講義、午後は実技)、上連雀堀合地区公会堂で。講師は、グリーンアドバイザーの加藤治平さん。昼食・木ばさみかせん定ばさみ・軍手・タオルなど持参。
▼9月17日(火)から、三鷹駅前コミュニティセンター(祝日、月曜日休館)Tel.71―0025へ申し込む。先着30人。


■書道雑学教室〜漢詩(3)

三鷹市書道連盟主催。千字文を読む。
▽9月22日(日)午後1時〜4時、社会教育会館で。講師は柴田英男さん。参加費500円。
▼芸術文化協会(社会教育会館内・祝日・水曜日休館)Tel.49―2521へ直接または電話で申し込む。先着20人。
柴田宅Tel.48―3710


■まちづくり三鷹のパソコン教室

パソコン超初心者コースからワード・エクセル・デジカメ・ホームページ作成講座まで。会場は三鷹産業プラザ1階インターネットカフェで。くわしくはhttp://www.mitaka.ne.jp/tmo/で。
【新講座】
◆だれか教えて!Windows(全1回)  
トラブル対処法など。(1)10月4日(金)午後2時〜4時30分、(2)10月21日(月)午前9時15分〜11時45分
◆筆まめ年賀状速成講座(全2回)
10月19日(土)・26日(土)
▼氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・ファクス番号・メールアドレス・年齢・希望コース名を記入し(株)まちづくり三鷹Fax.40―9750・Tel.40―9669へ申し込む。


■11月の小学校校庭開放

いずれも団体貸切での開放です。種目は主に、少年野球、少年サッカー、ニュースポーツです。
▼各コミュニティセンターへ10月6日(日)〜12日(土)(休館日を除く)に申し込む。
スポーツ振興課Tel.内線3323


■10月の学校体育施設個人開放

◆土・日曜日の開放
対象は小学生以上の市民(在勤・在学を含む)。ただし、小学1〜3年生は保護者同伴。
◆平日夜間の開放
対象は市民(在勤・在学を含む)。ただし、中学生以下は保護者同伴。
▼当日、直接会場(別表)へ。体育館は体育館履き、テニスはテニスシューズ持参。車での来場は不可。
スポーツ振興課Tel.内線3323


■箱根みたか荘の利用案内

10月は、大晦日(12月31日)を含む利用の抽選申し込み月です。
◇9・10月の空室状況
9月12日現在、9月24〜30日、10月1〜11、14、17〜31日に空室があります。3泊4日を限度にご利用の3日前まで市民課へ直接お申し込みください。
◇12月以降の申込方法
◆抽選申込
利用月の2カ月前の1〜7日(消印有効)に所定のはがきを市民課へ郵送または持参してください。2泊3日を限度に申し込みできます(洋室は抽選対象外)。
◆休業日
12月の休業日は17日(火)・18日(水)です。
◇使用料(1泊2食付)
一般室(和室)の使用料は、大人 6千500円、小学生5千円、3歳以上 2千600円です。
※70歳以上の方、障害者手帳・愛の手帳などをお持ちの方には、利用助成(年度内1回1日分)があります。申込時に助成対象者全員の印鑑をお持ちください。
市民課Tel.内線2323


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)