緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。
応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2002年9月15日4面

■生活安全条例 市議会で審議中

三鷹市生活安全条例案 ただいま市議会で審議中です
まちづくり懇談会への多数の参加、ありがとうございました
市は、市民・事業者・行政が協働して安全で住みよい地域社会の実現を図ることを目的とした「三鷹市生活安全条例案」を、現在開会中の市議会へ上程しました。現在、市議会において審議中です。
三鷹市生活安全条例案は、今年7月から8月にかけて市内7カ所のコミュニティセンターで開催した、「生活安全条例(仮称)制定に向けたまちづくり懇談会」で、延べ250人以上の市民のみなさんに参加をいただき、「市や警察から防犯に関する情報の提供を充実させてほしい」「暗い所が多いので明るくしてほしい」などといったみなさんの意見を採り入れながら議案にしたものです。
条例案の主な内容は、(1)子どもや高齢者の生活の安全の確保に特に配慮する、(2)市長は、生活の安全の確保のため、情報提供を行う、(3)市長は、公共施設や民間の土地建物などに関して、生活の安全のためのガイドラインを作る、(4)生活の安全を確保するために、警察などの行政機関・市民・事業者・土地建物などの管理者のそれぞれの責務を定める、(5)市民と行政が協働して生活の安全の確保を推進する市民会議として「生活安全推進協議会」を設置する、などです。くわしい内容については、今後、「広報みたか」などでお知らせしていきます。
安全で安心して暮らすことができるまちづくりを推進していくために、みなさんのより一層のご協力をお願いします。
コミュニティ文化室Tel.内線2515


■健康医療分野実験サービス市民モニター募集

健康・医療分野実験サービス
市民モニターを募集 2次募集 「あすのまち・三鷹」プロジェクト

 「あすのまち・三鷹」プロジェクトの第1弾として、ブロードバンドを用いた健康、医療サービスに関する実証実験の市民モニターを募集します。この実証実験は、経済産業省の「先進的情報通信技術の実証事業(e!プロジェクト)」〈情報家電の普及促進〉の委託事業として(株)まちづくり三鷹が行うもので、情報家電によって家庭生活に密着した高度なサービスを提供します。
◆健康アドバイスサービス
専門家による健康相談を希望する方に、健康診査情報などの蓄積された健康データ(市民健康手帳などによってモニターが自分で健康管理してきた情報)に基づいて、パソコン端末や電話により遠隔健康アドバイスサービスを実施します。
◆独居高齢者向けサービス
一人暮らしや高齢者のみの世帯の方が、離れて住む家族や身を案じる関係者から見守られて生活するためのサービスです。具体的には、高齢者宅に置かれた電気機器の使用状況をインターネット経由でセンターサーバに送り、遠隔地の家族が状況を把握できるようにします。異常の可能性がある場合の通知や、家族による宅内の状況確認・写真撮影などもできます。
◆健康情報提供サービス
地域の健康情報に関するポータル情報サイトを提供するとともに、医療・薬品情報、健康セルフチェック情報、日用品販売・食事配送、料理レシピ提供などの各種の介護や物販サービスと連携した情報提供を行います。また、ブロードバンド対応のインターネット端末(タブレットパソコン)のモニター利用者も合わせて募集します。
【実験実施体制】
(株)まちづくり三鷹がコンソーシアム幹事企業となり、電子機器・医療・介護・食品・流通などの分野の10社の参加で実施される実験です。
【実験期間】
おおむね10月から来年2月までの間。
実験詳細、モニター参加条件、定員など、くわしくは三鷹市ホームページの「あすのまち・三鷹」プロジェクト/asunomatiをご覧ください。
▼申し込みは9月17日(火)〜26日(木)に「あすのまち・三鷹」推進協議会Tel.40―9911・Email:asutaka@mitaka.ne.jpへ。市民モニターに決定した方には、別途説明会を開催します。


■秋の全国交通安全運動

おもいやり 人に車に この街に
9月21日(土)〜30日(月)の10日間、秋の全国交通安全運動が行われます。
【交通安全運動の重点】
◇高齢者の交通事故防止
◇シートベルトとチャイルドシートの着用の徹底
◇二輪車・自転車の交通事故防止
市内の交通事故発生状況はグラフの通りで、今年1月〜7月の発生件数は558件、死傷者数は死者・重傷者・軽傷者を合わせて639人になります。交通事故発生件数の約4割が自転車によるものです。また、高齢者の交通人身事故の多くは歩行中や自転車利用中に起きています。
交通事故をなくすためには、市民一人ひとりが「交通安全」を身近な自分自身の問題としてとらえることが最も大切です。交通ルールを守り、交通マナーを高めて安全な行動を実践しましょう。
■パレードとシートベルト体験車

 三鷹警察署と三鷹市では、交通安全運動にあたり、交通安全パレードとシートベルト体験車による体験会を開催します。
【交通安全パレード】
9月21日(土)午後2時30分〜3時30分、連雀コミュニティセンターから三鷹駅まで中央通りをパレードします(雨天中止)。パレードには、警視庁騎馬隊・女性白バイ隊・鼓笛隊(第一中学校・春清学苑幼稚園)・オープンカー・花自動車・各種機関、団体などが参加します。
【シートベルト体験車】
9月30日(月)午後1時30分〜3時30分、市役所正面玄関前に、シートベルト体験車・エアバック体験車がきます(小雨決行)。
シートベルトをせずに車に乗ると、事故に遭ったとき、大けがや死亡事故に至ることもあります。この機会に、どんな衝撃を体に受けるのか実際に体験してみませんか。どなたでも参加できます。お誘い合わせのうえご来場ください。
【交通安全講習会】
この安全運動に先立って、市内各会場で交通安全講習会を開催しています。
▽9月17日(火)=三鷹駅前コミュニティセンター、18日(水)=連雀コミュニティセンターで。いずれも午後6時30分〜8時、どなたでも受講できます。お誘い合わせのうえご来場ください。
三鷹警察署Tel.49-0110・市役所都市交通課Tel.45-1151内線2883・2884


■都営住宅・都民住宅の入居者募集

都営住宅(あき家・新築・スーパーリフォーム住宅)と都民住宅(東京都施行型あき家)の入居者を募集します。
※それぞれに所得基準があります。両方に申し込むことはできません。また、都民住宅には単身者向けはありません。
◆申込書・募集案内の配布
(1)配布期間 10月1日(火)〜10日(木)(土・日曜日を除く)
(2)配布場所 まちづくり建築課(市役所5階)・各市政窓口・都庁・東京都住宅供給公社募集センター・各窓口センター
※三鷹駅市政窓口は、平日は午後7時30分まで、10月5日(土)は午後5時まで開設しています。都庁および東京都住宅供給公社募集センターは10月5日(土)・6日(日)午前9時30分〜午後5時も配布。
▼申し込みはすべて郵送で、10月15日(火)までに渋谷郵便局に届いたものに限り受け付けます。
なお、募集期間・募集戸数などの詳細については、9月下旬の東京都の発表でご確認ください。
まちづくり建築課住宅対策係Tel.内線2867


■東京外かく環状道路の現況調査を実施

国土交通省では、東京外かく環状道路(関越道〜東名高速間)の計画について、現在みなさんから意見をいただいています。
その中には環境についての意見も数多くあり、今後議論していくための基礎資料として、大気質などの現況調査を実施します。
◆調査期間
動植物=9月中旬〜10月下旬、大気質=10月上旬〜10月下旬
◆調査地点
◇動植物=井の頭公園・玉川上水・中央道と接続するジャンクション予定地周辺ほか、公園・河川など(予定)
◇大気質=北野小学校・北野南ゲートボール場
国土交通省東京外かく環状道路調査事務所Tel.03-3707-3897・市役所都市計画課Tel.45-1151内線2814


■平成14年就業構造基本調査にご協力を

平成14年10月1日現在で、平成14年就業構造基本調査を実施します
無作為に抽出した世帯に、調査員が調査票の記入のお願いにうかがいます。
この調査は全国の44万世帯を対象に、就業状態などを明らかにする統計調査です。
調査結果は、国および地方公共団体の雇用・失業対策、経済対策などのさまざまな行政施策の基礎資料として広く活用されます。
9月中旬から調査員が訪問します。調査員が訪問した際にはご協力をお願いします。
文書課統計係Tel.内線2222


■「三鷹市統計データ集」発刊

このたび、「三鷹市統計データ集(平成13年度版)」を発刊しました。このデータ集は、三鷹市の人口・産業・教育・福祉など各分野にわたる基礎的な統計資料と、三鷹市に関する各種統計調査の結果を総合的に収録し、市政の現況とその推移について掲載したものです。A4判、308ページ。市政資料室(市役所2階)で、480円で頒布します。
文書課統計係Tel.内線2221


■行政手続き相談

東京都行政書士会武鷹支部と三鷹市・武蔵野市担当の総務省行政相談委員が、合同で諸官公署に対する苦情や許認可手続きに関する無料相談を行います。
▽10月4日(金)午前10時〜午後3時、吉祥寺駅北口(ロンロン出入口)で。建設・宅建・風俗・会社設立・国籍・相続・産業廃棄物処理業・農地転用・そのほかの手続き事務などについてご相談ください。
同支部Tel.22―6083


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)