広報みたか2002年9月15日3面
■9月20日〜26日は動物愛護週間
生命の大切さについて考えてみましょう
動物は私たちの心を癒してくれます。特に犬や猫などを飼うと、ペットであっても家族の一員として、かけがえのない存在であることがわかります。この機会に、私たちが飼っている動物、身近にいる動物たちについてもう一度考えてみましょう。
◆動物の正しい飼い方
飼主が正しい飼い方を知らないと、動物の健康を害するだけでなく、人に迷惑や危害を及ぼす原因にもなります。動物を飼う以上は、その習性や生理を理解し、責任をもって飼う必要があります。
◆不妊・去勢手術
「手術はかわいそう」と迷っている方がいますが、手術は一度で済み、しかも確実です。もらい手のつかない不幸な命を生み出さないためにも、ぜひ受けさせましょう。不妊・去勢手術をすると性質がおとなしくなり、扱いやすくなるなどのメリットもあります。
◆犬にはしつけを
犬を飼う場合にはきちんとしつけましょう。しつけは、人間と犬が同じ社会の中でともに暮らしていくために不可欠なものとなっています。「飼主の制止に従う」「むだ吠えをしない」「人やほかの動物を攻撃しない」などは、最低限覚えさせたいものです。
◆猫の飼育は屋内で
現在の交通事情や住宅事情を考えると、都会で猫を飼う場合には、屋内で飼育することが望ましいといえます。猫は、登り降りなどの上下運動ができれば家の中でも十分運動になり、事故などに遭うこともなく安心して飼うことができます。
環境対策課Tel.内線2523・2524
■動物ふれあいフェスティバル
東京都主催。
▽9月21日(土)午前11時〜午後4時30分、22日(日)午前11時〜午後4時、上野恩賜公園内で。愛犬のしつけ教室、聴導犬・介助犬の実演、子供どうぶつ広場、動物愛護シンポジウムなど(内容は一部変更する場合があります)。
くわしくは東京都健康局環境衛生課Tel.03―5320―4412へ。
■シリーズ「環境と私たちの暮らし」(7)「環境学習」って何?
夏休みも終わりに近い8月の平日、総勢21人の親子が市の主催する環境学習事業「森林体験教室」に参加しました。
今回は奥多摩町にある「東京都体験の森」でインストラクターの指導のもと、森の植物や昆虫の話を聞いたり、森林の間伐体験をしました。
環境学習と一言でいっても扱うテーマはさまざまです。
●地球の温暖化やオゾン層の破壊、森林の減少など地球規模の環境問題
●自動車公害やごみ問題からヒートアイランド現象に至る都市化に伴った問題
●大気汚染や水質汚濁、騒音・振動問題などに代表される工場などの公害問題
など、テーマごとに子どもから大人まで幅広い年齢層に対応した学習プログラムが求められます。
そして何よりも、学習や体験を通じてさまざまな環境の現状や問題について知ることで、私たちの生活そのものを環境にやさしいかたちに変えていく「きっかけ」となるものでなければなりません。
「三鷹市環境基本計画」では、地球規模で環境を考え、地域の中でそれぞれが環境保全に取り組んでいけるように、環境学習機会の充実を目指しています。具体的には、
●学校教育や生涯学習、市民・NPOなど、各セクションと連携をとりながら環境学習プログラムの充実を図ります。
●体験型の環境学習を進めるために、環境関連施設や民間施設などと連携して、環境学習機会の充実を目指します。
市では、今後も「エコクッキング教室」や「自然観察教室」などの環境学習事業を予定しています。
今回、森林体験教室に参加してくれた子どもたちはきっと、森の大切さを実感するとともに、環境問題を考えるきっかけを得たことでしょう。
みなさんもさまざまな環境学習の機会を通じて、環境に配慮した生活を実践していきませんか。
※次回のテーマは「地下水」です。
環境対策課Tel.内線2523・2524
■ごみ処理総合施策改定検討市民会儀
市では今年度、三鷹市ごみ処理総合施策(一般廃棄物処理基本計画)の改定に取り組んでいます。改定案を検討するための市民会議(メンバーは学識経験者、市民など)の第3回会議を開催しますので、傍聴希望の方はどうぞ。
▽9月25日(水)午後7時〜9時、市役所第二庁舎4階242号会議室で。
▼当日、直接会場へ。
ごみ対策課リサイクル係Tel.内線2533
■ペットボトルなど分別収集 対象地域を拡大
大沢ニ・五・六丁目のみなさんへ
現在、野崎四丁目、大沢一・四丁目でペットボトル・プラスチック類の分別収集を試行していますが、11月より、大沢二・五・六丁目を対象地域に拡大し実施する予定です。説明会の日程および分別方法の詳細につきましては、10月6日発行の「広報みたか」でお知らせします。
ごみ対策課Tel.内線2533〜2535
■リサイクル市民工房 9月の掘り出し物
リサイクル市民工房9月の「掘り出し物」申込受付中!
9月21日(土)まで
リサイクル市民工房では、粗大ごみの中から選んだ家具などの「掘り出し物」を今月も抽選により提供します。
◆展示・受付=9月21日(土)まで、抽選会=9月22日(日)午前11時から。
▼申込時に官製はがき(当選連絡用。郵便料本人負担)をご用意ください。当選した方は、抽選日の翌日曜日までに所定の手続きを済ませ、当選品を持ち帰っていただきます。
抽選は公開抽選ですが、駐車場に限りがありますので、抽選時の車での来館はご遠慮ください。
くわしくは、リサイクル市民工房(水・木・土・日曜日午前10時〜午後4時開館)Tel.34―3196へ。
■リサイクル市民工房 ガレージセール出店者募集
10月12日(土)午前10時〜午後3時(雨天の場合は13日(日))、リサイクル市民工房(深大寺2―16―13)で行われるガレージセールの出店者を募集します。
◆出店数
23店
◆区画
2メートル×2メートル
◆出店資格
リサイクルに関心のある満18歳以上の市民(在勤・在学を含む)で、説明会に参加できる方(12日・13日両日とも都合の良い方に限ります)。
◆出店者説明会
10月2日(水)午後7時から、同工房で。
▼9月24日(火)(必着)までに往復はがきに「ガレージセール出店希望」・住所・氏名・年齢・職業(学校名)・電話番号・販売予定品目を記入し未成年の場合は保護者が署名
・押印し、「〒181―8555三鷹市役所ごみ対策課ガレージセール担当」へ申し込む。申し込み多数の場合は抽選。なお、当選後、キャンセルする場合は、必ずご連絡ください。
《注意事項》
●プロ・業者の出店はできません。
●合成洗剤・フロンガスが含まれているものなど、自然環境を破壊する恐れのあるものは販売できません。
●飲食物・動物・家電製品など品質の保証ができないもの、法律で禁止されているものの販売はできません。
※駐車場がないため、車での来場や荷物の搬送はご遠慮ください。
くわしくは、リサイクル市民工房(水・木・土・日曜日午前10時〜午後4時開館)Tel.34―3196へ。
■国保だより 温泉センターをご利用ください
割引利用券でだんぜんお得
国民健康保険の加入者が利用できる「温泉センター」の割引利用券を配布します。
◆利用できる温泉センター
(1)檜原温泉センター「数馬の湯」(西多摩郡檜原村2430・JR武蔵五日市駅バス60分)Tel.042―598―6789 (2)奥多摩温泉「もえぎの湯」(西多摩郡奥多摩町氷川119―1・JR奥多摩駅徒歩10分)Tel.0428―82―7770
※いずれも露天風呂・大広間・食堂などあり、定休日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日)。
▼割引利用券は、9月17日(火)から保険課(市役所1階(9)番窓口)および各市政窓口で配布します。利用者負担額は大人400円、小人200円。1枚で3人まで利用できます。数に限りがありますのでお早めに。利用期間は平成15年3月31日(月)まで。
保険課国保給付係Tel.内線2380
■今月は国民健康保険税第3期の納期です
平成14年度国民健康保険税第3期の納期限は、9月30日(月)です。納期内の納付に、ご理解とご協力をお願いします。
納税通知書が見当たらない方、納付の確認ができない方、納税に関する相談(分割納付など)をご希望の方は、保険課国保納税係Tel.内線2391へご連絡ください。
◆納税には、安心・便利な口座振替をご利用ください
口座振替のお申し込みは、保険課(市役所1階(9)番窓口)、各市政窓口、指定金融機関、郵便局へ(1)納税通知書、(2)預金通帳の届出印、(3)預金通帳をお持ちください。
保険課国保納税係Tel.内線2391
■年金だより 国民年金の福祉施設をご利用ください
国民年金の加入者および年金受給者が割引料金で利用できる福祉施設が全国各地に設置されています。家族の健康増進や休養、また秋の行楽にどうぞご利用ください。
申し込み、料金のお問い合わせなどは、直接各施設までお願いします。
市民課年金担当Tel.内線2394
■市税だより 家屋の調査に伺います
市では、平成15年度固定資産税・都市計画税の課税のため家屋の現況調査を行っています。今年の1月2日以降に新築および増改築された家屋について、市の調査員(固定資産評価補助員)が伺って家屋の内部を見せていただき、平面図を作成し、建築資材などを調べますので、協力をお願いします。
なお、取り壊した家屋があるときは、法務局(登記所)への届け出とともに、調査員に申し出るか係までご連絡ください。
資産税課家屋係Tel.内線2368
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり