緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。
応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2002年9月15日11面

■平成15年度 市立・私立幼稚園で園児募集

市立幼稚園 4・5歳児

◆募集人員
4歳児=各園34人 5歳児=若干名
◆入園資格
(1)4歳児=平成10年4月2日〜平成11年4月1日生まれ、(2)5歳児=平成9年4月2日〜平成10年4月1日生まれ。いずれも保護者と本人が申込日に市内に住所 を有し、引き続き居住していること。
◆入園料・保育料
入園料5千円、保育料月額9千円
◆保育時間
午前9時〜午後2時(水曜日は午前11時40分まで。土曜日は休園)
◆願書・要項の配布
9月17日(火)〜10月11日(金)に各市立幼稚園、学務課(教育センター1階)、各市政窓口で。
◆願書の受付
10月7日(月)〜11日(金)の午前9時30分〜午後5時、入園を希望する各市立幼稚園で。申込数が定員を超えた場合は抽選で決定します。
※5歳児の入園については、各幼稚園にお問い合わせください。
※平成14年6月市議会定例会で「三鷹市立学校設置条例の一部を改正する条例」が審議・可決され、市立幼稚園全園の廃止が決定しました。大沢台幼稚園は平成16年度末、ちどり幼稚園は平成17年度末、こじか幼稚園は平成18年度末に廃園になります。このため、それぞれの廃園年度の前年の4歳児募集は行いませんのでご了承ください。
なお、平成15年度の園児募集は通常どおり行います。
学務課Tel.内線3233

 私立幼稚園 3歳児から

 市内17の私立幼稚園(表)は、伝統と特色ある幼児教育を行っています。
平成15年度の園児を3歳児から募集します。
◆入園案内書の配布
10月15日(火)から各私立幼稚園で配布
◆願書の受付
11月1日(金)から、入園を希望する各私立幼稚園で。くわしくは、各園に直接お問い合わせください。
文書課Tel.内線2213


■心身に障害があると思われるお子さんの就学相談

平成15年4月に小学校へ入学、中学校へ進学を予定しているお子さんで、心身に障害があると思われるなど、就学について悩みや心配事のある方の相談を受け付けています。
▽毎週月〜金曜日午前8時30分〜午後5時、教育センター就学相談室で。
▼事前に同相談室Tel.内線3258へ電話で申し込む。


■レクリエーション指導者講習会

〜野外活動の基礎知識を学ぼう〜

 地域活動、レクリエーション活動に必要なゲーム・ソングや野外活動の基礎知識を身につけましょう。
対象は18歳以上の市内在住・在勤・在学の方。
▽10月8日(火)・10日(木)・15日(火)・17日(木)・22日(火)・24日(木)の午後6時30分〜8時30分、教育センターほかで、27日(日)午前9時〜午後3時、なんじゃもんじゃの森で。この講習会は、(財)日本レクリエーション協会公認レクリエーション・インストラクターの資格取得の対象となる講習会です。
▼10月7日(月)までに、生涯学習課Tel.内線3313へ申し込む。先着40人。


■一日家庭教育学級

■「100人の村」からのメッセージ

 ベストセラー「世界がもし100人の村だったら」を出版したドイツ文学翻訳家の池田香代子さんに、「100人村基金」を立ち上げた"思い"を伺います。
▽10月5日(土)午後2時〜4時、第二中学校視聴覚室で。

■かわいい子に旅させられますか?
〜アルピニスト野口健さんの父 野口雅昭氏をお招きして

 講師は、帝京平成大学教授の野口雅昭さん。次男は世界的にも有名なアルピニスト野口健さん。彼を山に導くきっかけとなったのは、野口さんのひと言だったといいます。野口家の父子関係の話を伺いながら、今一度親子について見直してみませんか。
▽10月5日(土)午後1時30分〜3時30分、第七小学校体育館で。
▼申し込み・問い合わせは生涯学習課Tel.内線3316へ。


■「コーヒー入れて」第27号配布中

女性問題を考えるコミュニケーション誌「コーヒー入れて!」第27号が発行されました。今回の特集テーマは、「メディア・ウオッチ〜女性の描かれ方」です。
メディアにおいて、女性がどんな風に表現されているのか、日常あまり気にしない部分ですが、ちょっとよく見てみると、普段は気付かない面白いものが見えてきたり分かったりします。
市民、新聞記者、外国の方などへの取材のほか、東京学芸大学教授の村松泰子さんのアドバイス、漫画家の石坂啓さんのお話も掲載。4月に新しく開設した子ども家庭支援センターの紹介もしています。
「コーヒー入れて!」第27号は、図書館、各市政窓口、社会教育会館、芸術文化センター、美術ギャラリー、各コミュニティセンターなどで配布中です。
企画経営室Tel.内線2115


■第49回市民文化祭作品募集

受付は9月17日(火)〜22日(日)(18日(水)を除く)

◆主催
三鷹市・三鷹市教育委員会・三鷹市芸術文化協会
◆申し込み
三鷹市芸術文化協会(〒181―0013下連雀6―13―13社会教育会館内)
同協会Tel.49―2521・生涯学習課Tel.45―1151内線3316


■児童手当のご案内

◆受給資格
所得のない18歳未満の児童を4人以上養育し、平成14年1月1日から引き続き三鷹市に住所を有する方(住民登録または外国人登録されていることが必要です)。所得制限はありません。
◆手当額
4人目から1人につき月額1千円
▼印鑑と児童を養育している方の銀行口座番号が分かるものを持参し、子育て支援室育成係(市役所4階41番窓口)へ申請する。


■児童手当を振り込みます

平成14年4月〜9月分の三鷹市児童手当を、9月30日(月)に指定された金融機関の預金口座に振り込みます。
子育て支援室Tel.内線2675〜2678


■乳幼児医療症を郵送します

乳医療証(若草色)を郵送します

 平成14年10月1日から使用する若草色の乳幼児医療証(乳医療証)を、9月末までにご自宅へ郵送します。
現在使用中のオレンジ色の医療証は、平成14年10月1日以降使用できません。なお、古い医療証は、ご都合のよい時に子育て支援室(市役所4階41番窓口)の回収箱へ直接、または郵送で返却してください。
くわしくは、子育て支援室Tel.内線2675〜2678へ。


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)