緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。
応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2002年3月3日12面

■市民税・都民税の申告はお済みですか

市民税・都民税の申告は、3月15日(金)(土・日曜日、祝日は除く)まで受け付けています。お早めに申告してください。
◆受付時間
午前8時30分〜午後5時
◆受付場所
三鷹市役所第二庁舎4階241会議室
※今年から市民税・都民税の申告会場が変わっています。ご注意ください。
なお、三鷹駅・三鷹台・三鷹東部・三鷹西部の各市政窓口でも受け付けます。
申告の必要な方は、印鑑・平成13年中の収入が確認できる書類(源泉徴収票)・領収書(国民健康保険税、国民年金保険料、介護保険料、生命保険料、損害保険料、医療費など平成13年中に支払ったもの)をご持参ください。
【申告が必要な方】
◆平成14年1月1日現在、三鷹市に住んでいる方で、(1)13年中に所得のあった方(年金収入、所得税で分離課税を選択した配当所得を含む)、(2)13年中に所得のなかった方で、市内に居住する人の扶養親族になっていない方
◆三鷹市内に居住はしていないが、市内に事務所・事業所・家屋敷がある方
なお、(1)所得税の確定申告をする方、(2)勤務先から給与支払報告書が提出されている方、(3)三鷹市内に居住している人の扶養親族になっている方は、市民税・都民税の申告は必要ありません。
※申告をしないと課税・非課税の証明書が交付できませんので、ご注意ください。
→市民税課市民税係(電話)内線2342〜2347


■軽自動車などの登録届はお済みですか

軽自動車・オートバイ・原動機付自転車などをお持ちの方へ
軽自動車などの「登録届」はお済みですか?

 4月1日は、軽自動車税の賦課期日です。
三鷹市に転入された方で、お持ちの軽自動車、オートバイ、原動機付自転車などの住所変更がお済みでない方、または、人からバイクなどを譲られた方は、必ずこの日までに「登録届」を出しましょう。
◆原動機付自転車(125t以下)・小型特殊自動車
次のものを持参し、市役所2階26番窓口へ。
◇転入の場合 廃車証明書・印鑑
◇譲渡の場合 廃車証明書・譲渡証明書・印鑑
◆オートバイ(125t超) 多摩自動車検査登録事務所(電話)042―523―2455へお問い合わせください。
◆四輪の軽自動車 軽自動車検査協会(電話)042―525―4360へお問い合わせください。
なお、お持ちの軽自動車、オートバイ、原動機付自転車などが壊れたり、不用になった場合や、人に譲った場合、市外に転出した場合は、必ず「3月31日」までに「廃車届」を出しましょう。廃車手続きについては、「登録届」の手続き場所にお問い合わせいただくか、3月17日発行の「広報みたか」をご覧ください。
→市民税課税務管理係(電話)内線2355


■事業所税をご存知ですか

事業所税は、道路、公園、上・下水道、教育文化施設などの都市環境の整備および改善事業に要する費用に充てるために設けられた目的税です。市内の事業所・事務所において、法人または個人の行う事業に対して課せられる「事業に係る事業所税」と、事業所用家屋の新築または増築に対して課せられる「新増設に係る事業所税」の2種類で構成され、事業所用床面積や税額などを納税義務者が自ら算定し、これを申告および納付していただきます。
事業所税の仕組みは別表のとおりです。
【注意点】
(1)建物を賃借して事業を営む場合は、事業を営む方が納税義務者となります。 
(2)市内の事業所を合算して免税点を超える場合は、納税義務者となります。
(3)建物の貸主は納税義務者とはなりませんが、貸付申告書の提出をお願いします。
くわしくは市民税課税務管理係(電話)内線2355へお問い合わせください。


■確定申告はお済みですか

●所得税の確定申告期間は3月15日(金)まで
●消費税・地方消費税の申告期限は4月1日(月)まで
申告期限が近づくと大変混み合います。お早めに提出をお願いします。
土・日曜日、祝日は窓口業務を行っていませんので、申告書を提出する方は、郵送または時間外文書収受箱(税務署正門わきに設置)をご利用ください。


■臨時納税相談窓口を開設

3月16(土)・17日(日)の2日間
納税相談や納税をしたいが土・日曜日しか時間がとれないという方のために、臨時納税相談窓口を開設しますので、ご利用ください。
◆日時
3月16日(土)・17日(日)の午前9時〜午後5時
◆場所
市役所1階保険年金課窓口および2階納税課窓口
◆相談・納付(納入)できる税目
市民税・都民税(普通徴収・特別徴収)、固定資産税(償却資産分を含む)・都市計画税、軽自動車税、法人市民税、国民健康保険税
→保険年金課(電話)内線2392・納税課(電話)内線2421


■年金保険料の納付・相談窓口

国民年金保険料の納付・相談窓口を開設します。
平成13年度分の国民年金保険料に未納がある方で、仕事などの事情で休日を除いて納付や相談ができない方は、この機会にぜひご利用ください。納付書を紛失した方も、その場で納付することができます。
▽3月16日(土)・17日(日)の午前9時〜午後5時、保険年金課年金係(市役所2階番窓口)で。
→保険年金課年金係(電話)内線2396


■不動産登記相談

土地、建物の表示登記や売買・相続・贈与などの権利登記、会社の設立・登記などについて無料相談会を月1回開催しています。
▽3月13日(水)午後1時30分〜3時30分、武蔵野スイングビル10階スカイルーム1(武蔵境駅北口)で。
▼当日、直接会場へ。
→東京土地家屋調査士会武蔵野支部(電話)31―2300・東京司法書士会武蔵野支部(電話)55―1585


■法人市民税の申告税納付について

市内に事務所などをもつ法人が事業活動を行うときは、法人設立の届出と法人市民税の申告納付が必要です。
特定非営利活動促進法(NPO法)によって新たに法人格を取得した団体も同様の手続きが必要ですが、収益事業を行っていない場合は法人市民税の減免申請をすることができます。
くわしくは市民税課税務管理係(電話)内線2355へ。


■固定資産課税台帳の縦覧は4月に延期

4月に延期します
平成14年度の固定資産課税台帳の縦覧は、地価の下落に伴う土地の価格修正のため、4月に延期します。
なお、土地・家屋については前年度と同様に、縦覧時にお渡ししている名寄帳と同じ内容の「課税明細書」を5月初めに納税通知書とともに送付します。なお、固定資産税などについては、ホームページでも解説しています。
→資産税課資産税係(電話)内線2362


■市有地を一般競争入札で売却

◆売却物件の所在
別表
◆申込方法
(1)一般競争入札(要入札保証金)、(2)物件は一括売払い
◆入札参加資格
(1)三鷹市内在住者および三鷹市内で事業を営んでいる方で、店鋪、または店舗兼用住宅建設用地とする方(2)契約締結能力を有しない方および破産者で復権を得ていない方、契約の履行に関して不正の行為をした方は入札に参加できません。
◆案内書の配布
3月4日(月)〜15日(金)(土・日曜日を除く)、管財課契約係(市役所第二庁舎3階)で。
◆現地説明会
3月12日(火)午後1時30分から、新川2―4で。
◆申込受付
3月18日(月)午前10時30分〜11時、市役所第三庁舎1階会議室で。
◆入札
3月18日(月)午前11時から、市役所第三庁舎1階会議室で。
◆落札者の決定
予定価格以上の最高価格入札者を落札者とします。(最高価格入札者が複数の場合は抽選)。
◆契約条件
(1)契約保証金が必要です。
(2)3月29日(金)までに売買契約を締結します。
(3)4月12日(金)までに売買代金を納入してください。
(4)三鷹市建築指導要綱等関連規程を順守してください。
(5)同用地内にある三鷹市消防団第二分団詰所の用地77・78uは平成15年3月末日に明け渡します。なお、その間、消防団活動に支障のないように配慮していただきます。
(6)地中に埋設物などが出た場合は買主の負担で撤去することとします。
(7)当該地は「天神山遺跡」地域内にあるので遺跡調査会でご確認ください。
※くわしい契約条件などは、案内書をご覧ください。
→物件の内容について=管財課管理係(電話)内線2256・契約の内容について=管財課契約係(電話)内線2261


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)