緑と水の公園都市 三鷹市
このページはみたかの教育のバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

みたかの教育2025年4月20日4面

■おめでとうございます 令和6年度 教育委員会表彰

 教育委員会では、競技会やコンクールで優秀な成績をおさめたり、ボランティアや地域活動を継続して実施したりするなど、他の模範となる活躍をした市立小・中学校の児童・生徒の表彰を行っています。令和6年度は19人の方が表彰され、令和7年3月11日に表彰式が行われました。

[問]総務課TEL29-9811

表彰された皆さん
山下 明(やました めい) さん(五小・5年)
環境活動

安永 唯人(やすなが ゆいと) さん(六小・6年)
サッカー 全国大会 準優勝

河津 由依(かわづ ゆい) さん(七小・2年)
花壇デザイン画コンテスト 審査員特別賞

森永 禮子(もりなが れいこ) さん(七小・6年)
フォトコンテスト 都知事賞

加藤 青葉(かとう あおば) さん(高山小・4年)
けん玉デザインコンテスト 全国大会 文部科学大臣賞

臧 佳純(そう かすみ) さん(中原小・6年)
バドミントン 都大会 準優勝

浅野 史帆(あさの しほ) さん(東台小・6年)
体操競技 都大会 優勝

伊藤 岳(いとう がく) さん(二中・3年)
野球 西東京大会 第3位

太田 明花(おおた あきか) さん(二中・3年)
フルート 全国大会 5位

外山 曉(とやま さとる) さん(二中・3年)
バスケットボール 都大会 優勝

森田 奈穂子(もりた なほこ) さん(二中・3年)
ラグビー 全国大会 2位

内藤 朝(ないとう あした) さん(三中・2年)
声楽 全国大会 2位

白良 優々香(はくら ゆゆか) さん(三中・2年)
テニス 関東大会 準優勝

日野 舞子(ひの まいこ) さん(四中・1年)
ダンス 北関東大会 3位

秋山 幹人(あきやま みきと) さん(四中・3年)
けん玉デザインコンテスト 全国大会 部門賞

戸倉 光揮(とくら みつき) さん(四中・3年)
野球 国際大会 優勝

中島 璃久(なかしま りく) さん(四中・3年)
サッカー 全国大会 入賞(ベスト8)

丸山 明莉(まるやま あかり) さん(四中・3年)
バスケットボール 都大会 優勝

盛 花帆(もり かほ) さん(七中・1年)
作文コンテスト 東京保護観察所長賞

※( )内の学校・学年は表彰当時のもの

※写真はPDFをご覧ください。


■「鷹南学園三鷹市立中原小学校建替計画に関する提言書」が提出されました

 中原小学校建替検討委員会では、5回にわたる会議での協議とともに、児童や学校関係者の意見も収集しながら、新しい学校づくりについて検討を行ってきました。このたび、検討委員会から、新しい中原小学校の基本コンセプトを取りまとめた提言書が、教育委員会に提出されました。
 この基本コンセプトには、新しい学校が地域の未来を担う子どもたちにとって、自分の「すき」を見つけられる場所となる願いが込められています。

学校づくりの基本コンセプト
自分の「すき」を見つけられる場所
次世代の教育にも適応する可変性
世代を超えたつながりを醸成する発展性
様々なニーズに合わせられる柔軟性

学びの空間
多様な学習形態を生み出せる場
個々の尊重・個性を伸ばす環境
自発的な学びにつながる環境

生活の空間
心身ともに安全・安心に過ごせる場
過ごしやすさ働きやすさが尊重される環境
機能転換が可能な場

地域交流の空間
見守りやすい配置・動線
大人も遊び交流する場
利用しやすい仕組みづくり

 令和7年度は、提言書の基本コンセプトを踏まえて基本プランを策定し、基本設計に着手する予定です。
 提言書は、市ホームページに掲載しています。

※図と二次元コードはPDFをご覧ください。


■連雀学園CS委員会が文部科学大臣表彰を受賞しました

 連雀学園CS委員会が「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。この表彰は、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的実施により、学校運営の改善・強化のみならず、学校を核とした地域づくりにも効果を上げている取組のうち、他の模範と認められるものに対して行われるものです。連雀学園CS委員会は、令和4年度に設置された地域学校協働活動を推進する団体「連雀ジョイナス」とともに活動し、連雀文化祭「笑顔満祭」を開催するなど、地域とのつながりづくりに寄与したことが評価され、今回の受賞となりました。

[問]地域学校協働課TEL29-8349

※写真はPDFをご覧ください。


■地域学校協働課を設置しました

 令和7年4月1日に、これまで教育委員会事務局教育部に臨時的な組織として設置していた教育政策推進室を廃止し、地域学校協働課を設置しました(教育センター1階)。地域学校協働課は、教育政策推進室が行ってきた事務に加え、市長部局(子ども政策部児童青少年課)から移管された「学童保育所」及び「地域子どもクラブ」の事務を行います。コミュニティ・スクールの充実をはじめとする地域と学校の協働に関する取組を一層推進していきます。

[問]地域学校協働課TEL29-8349

※図はPDFをご覧ください。


■「国立天文台周辺まちづくりにおける義務教育学校に関する研究会」が報告書をまとめました

 国立天文台周辺まちづくりにおいて、新たに義務教育学校制度を活用した小・中一貫教育校の設置を計画しています。令和6年4月に三鷹教育・子育て研究所内に設置された「国立天文台周辺まちづくりにおける義務教育学校に関する研究会」が義務教育学校の学校運営や教育課程の基本的な在り方について研究を進め、令和7年3月に報告書をまとめました。
 この報告書をもとに、さらに教育委員会で議論を進めていきます。
 報告書は、三鷹ネットワーク大学ホームページに掲載しています。

[問]地域学校協働課TEL29-8349

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■「長期欠席・不登校状況にある児童・生徒への支援の在り方に関する研究会」が研究のまとめを行いました

 「長期欠席・不登校状況にある児童・生徒への支援の在り方に関する研究会」は、市立小・中学校に在籍し、長期欠席・不登校状況にある児童・生徒への個別の支援ニーズの把握や既存施策の検証などを行い、新たな取組を検討することを目的として2年間の研究に取り組み、令和7年3月に研究のまとめを行いました。研究会からは、コミュニティ・スクールを推進する三鷹の強みを活かした子どもたちへの支援の在り方について提言されており、今後、教育委員会としての具体的な取り組みを検討していきます。
 研究のまとめは、市ホームページに掲載しています。

[問]学務課TEL29-9865

※二次元コードはPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)