緑と水の公園都市 三鷹市
このページはみたかの教育のバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

みたかの教育2023年4月16日2面

■校長からのメッセージ(記事は3面からご覧ください)


■学校給食費の公会計化と学校徴収金との一括徴収について

 学校給食費について、透明性を高め、より適正な債権管理を行うため、市が予算を計上して徴収・管理を行う「公会計制度」を令和5年度から開始しました。
 あわせて、教材費などの学校徴収金を学校給食費と同時に徴収することで、これまで保護者の方に負担いただいていた口座振替手数料が今後は不要になります。
 これに伴い、市立小・中学校の全ての児童・生徒について改めて口座登録の手続きが必要になります。まだ手続きがお済みでない場合には、すみやかに手続きをお願いします。

→学務課TEL29-9815


■三鷹市デジタル・シティズンシップ育成指針を策定しました

 昨今のデジタル技術の急速な進展、スマートフォンやGIGAスクール構想に基づく1人1台学習用タブレット端末の普及など、子どもたちを取り巻くデジタル環境は急速に変化し続けています。
 教育委員会では、令和4年度に子どもたちと先生、CS委員との熟議を開催し、それらの取り組みを踏まえて、「三鷹市デジタル・シティズンシップ育成指針」を策定しました。

三鷹市デジタル・シティズンシップ育成指針
 三鷹市教育委員会では、デジタル機器のよりよい使い手となるために考え行動する子どもたちの育成を目指していきます。
 デジタル・シティズンシップを「デジタル技術の利用における適切で責任ある行動規範を自ら考え行動し、よりよいデジタル市民になるために必要な資質・能力」と捉え、これまでの情報モラル教育などで実践していた限定的な危機回避や一律のルールづくりに関する学習などを発展・拡大し、子どもたち一人ひとりが積極的に自分の事として考え、子ども同士の対話や大人と子どもとの対話などを通して、「人間力」「社会力」を主体的に発揮できる子どもたちの育成を目指します。

 各学園・学校において、この指針に基づき、大人も子どもも当事者となってデジタル・シティズンシップの育成を推進していきます。

→指導課TEL29-9819


■安全で快適な学校環境の整備を進めています

 学校施設は、児童・生徒が一日の大半を過ごす学習の場であるとともに、地域の防災拠点としての役割を担う施設でもあります。教育委員会では、学校施設や設備を計画的に改修し、安全で快適な学校環境の整備を進めています。

→総務課TEL29-9812

三鷹市新都市再生ビジョンが策定されました
 令和4年12月に公共施設の適切な維持保全や建て替えなどを進めるための基本的な考え方や方向性を示す計画として同ビジョンが策定されました。学校施設についても、同ビジョンに基づき工事を実施していきます。

老朽化対策工事(大規模改修工事)
老朽化対策が必要な箇所について改修工事を実施します。
[令和5年度の工事実施校]

第五小(給食室)、羽沢小(西面外壁)、第二中(大規模2期)、第五中(給水管1期)

空調(冷暖房)設備改修工事
老朽化した空調設備を改修します。
[令和5年度の工事実施校]

第一小(2期)
給食室に空調設備のない学校について整備工事を実施します。
[令和5年度の工事実施校]

第一小、第二小、第四小、第五小、第六小、第七小、大沢台小、中原小、北野小、井口小、羽沢小、第二中、第四中、第五中、第六中、第七中 

トイレ改修工事
学校トイレの早期洋式化などを計画的に推進します。
[令和5年度の工事実施校]

第一小(校舎)、第四小(校舎)、大沢台小(校舎2期・体育館)、南浦小(校舎2期)、第三中(校舎1期)、第七中(体育館)

 工事期間中は児童・生徒、保護者及び近隣の皆様にはご不便をおかけしますが、安全確保を第一に進めますので、ご理解とご協力をお願いします。

※写真はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)