みたかの教育2021年4月18日4面
■おめでとうございます 令和2年度教育委員会表彰
教育委員会では、競技会やコンクールなどで著しい成果をおさめたり、ボランティアや地域活動を継続するなど、他の模範となる活躍をした市立小・中学校の児童・生徒の表彰を行っています。令和2年度は、11人・2団体の皆様が表彰を受けました。
→総務課TEL内線3213
表彰された皆様
塚田 奈々(つかだ なな)さん(三小・6年)
「全国英語歌唱コンクール〜English Vocal Election vol. IV 〜 関東エリア グループの部 Junior部門 第1位」
早川 潤(はやかわ じゅん)さん(三小・6年)
「第24回全日本フィギュアスケートノービス選手権大会 ノービスA男子 第4位」
高橋 咲智(たかはし さち)さん(六小・4年)
「第22回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 全国大会 小学3・4年生部門 奨励賞」
堤 恵悟(つつみ けいご)さん(六小・5年)
「第15回関東小学生バドミントン選手権大会東京都予選会 5年生以下男子シングルス 第3位」
安永 龍生(やすなが りゅうせい)さん(六小・6年)
「JFA第44回全日本U-12サッカー選手権大会東京都中央大会 準優勝」
小笠原 怜(おがさわら れい)さん(南浦小・6年)
「JFA第44回全日本U-12サッカー選手権大会東京都中央大会 第3位」
野網 凜生(のあみ りお)さん(南浦小・6年)
「JFA第44回全日本U-12サッカー選手権大会東京都中央大会 準優勝」
太田 和冴(おおた かずさ)さん(一中・1年)
「第24回PIARAピアノコンクールファイナル大会ジュニアC部門 第2位」
野田 卓也(のだ たくや)さん(一中・2年)
「第17回みたかビジネスプランコンテスト ビジネスプラン部門 奨励賞」
第二中学校吹奏楽部
「第6回全日本ブラスシンフォニーコンクール本選大会 準優勝」
佐々木 夏穏(ささき かのん)さん(四中・1年)
「第70回"社会を明るくする運動"作文コンテスト東京保護監察署長賞」
山本 遥花(やまもと はるか)さん(四中・2年)
「第39回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 弦楽器部門 中学生の部 第1位」
第五中学校文芸写真部
「第33回道のある風景写真コンクール 中学校の部 学校賞」
※( )内の学校・学年は表彰当時のもの
■三鷹の森ジブリ美術館で中学3年生の卒業イベント
市立中学校の3年生を対象に実施している修学旅行は、新型コロナウイルス感染症の影響により、卒業直前の時期に延期して実施する予定でしたが、国の緊急事態宣言が延長されたため、残念ながら全校で中止としました。
修学旅行がなくなってしまった中学3年生のために、三鷹の森ジブリ美術館(三鷹市立アニメーション美術館)にご協力いただき、3月24日に同美術館を貸し切る代替イベントを実施しました。この日の美術館は、卒業式後に再び集まった仲間たちと一緒にスタジオジブリの作品の世界をたっぷり楽しむ卒業生たちで溢れ、最高の思い出となりました。
→指導課TEL内線3242
卒業生の作文を紹介
新型コロナウイルス感染症の影響により、学校が臨時休校となったり、楽しみにしていた行事ができなくなってしまったり、令和2年度は、子どもたちにとって、これまでに経験したことのない大変な年でした。そんな中でも、三鷹市のコミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育を修了して、力強く羽ばたいていった卒業生の作文を紹介します。
つながり
東三鷹学園三鷹市立第六中学校 3年 富田 拓来(とみた たくる)
僕は、中学校3年間を通して、人と人とのつながりの大切さを強く実感しました。多くの人といろんな場面でつながりを感じることができ、そのつながりはかけがえのないものになりました。
例えば、僕が農業体験をしたとき、農家の方が一つ一つ作業を教えてくださり、さらにその作業のあとに、野菜やお菓子などを振る舞ってくださいました。地域の温かさをしみじみと感じることができました。また、小学校の運動会ボランティアに参加したときには、小学生をサポートしたり応援したりする立場だったのに、小学生が全力を出して戦っている姿を見ていると、熱い気持ちがこみ上げてきて、自分が応援されているような気分になりました。
そして何よりも、僕にとって特に色濃く思い出深いものは、部活動の友達や先生とのつながりでした。嬉しかったことや悔しかったことなど、いろいろな出来事を通して、仲間との絆が深まり、忘れがたい時間となりました。
この3年間はあっという間に過ぎていきましたが、その中には、一つ一つかけがえのないつながりがあり、それらは僕の心の中でいつまでも残り、輝き続けていくと思います。
■三鷹の森学園CS委員会が文部科学大臣表彰を受賞
2月25日に三鷹の森学園コミュニティ・スクール委員会が、「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。この表彰は、地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支え、地域を創生する活動のうち、他の模範と認められるものに対して行われるものです。同委員会は、地域人財による学園サポート、学校・保護者・地域の代表者が参加した児童・生徒に育むべき資質・能力についての熟議、継続的な学園評価や情報発信などに取り組んできました。こうした活動が評価され、今回の受賞となりました。
→総務課TEL内線3213
表彰式がオンライン開催となったため貝ノ瀬教育長(左)から宮城学園長(右)に表彰状を贈呈しました。
※写真はPDFをご覧ください。
■川上郷自然の村のご紹介
川上郷自然の村は、高原野菜の産地として有名な長野県川上村にある校外学習施設です。小・中学校の自然教室で使用しない日は、保養施設として広く一般の方にご利用いただいています。体育館・グラウンド・多目的ホール・学習室などを完備しており、個人でのご利用のほか、スポーツ団体の合宿や企業研修などにも最適です。
→総務課TEL内線3213
※川上郷自然の村は新型コロナウイルス感染リスク対策に取り組んでいます。利用者の皆様には、チェックイン時の検温、健康状況の確認や、手洗い、マスク着用などへのご協力をお願いします。
■宿泊料金(1泊2食付き) 大人3,700円から、小学生2,500円から
◆無料Wi-Fiが利用できます!
4月20日(火)から無料Wi-Fiサービスの提供を開始する予定です。宿泊室、多目的ホール、学習室などで、ご自身のWi-Fi対応機器(パソコン、スマートフォン、タブレット端末など)から無料でWi-Fiをご利用いただけます。
※事前に設定が必要な場合があります。詳しくは川上郷自然の村ホームページをご覧ください。
※浴室、体育館の一部および屋外はエリア外のため、ご利用いただけません。
◆体育館・グラウンドなどの利用を再開しています!
令和元年10月の台風第19号により被災した体育館、グラウンド、キャンプ場などの屋外施設は、災害復旧工事がすべて完了し、利用を再開しています。スポーツ、レクリエーションに、ぜひご活用ください。
宿泊の問合せ
三鷹市川上郷自然の村
〒384-1406 長野県南佐久郡川上村大字原591番地362
TEL0267-97-3206 FAX0267-97-3207
[HP]http://www.sizennomura.jp/