◆リサイクルの推進にご協力ください
段ボールの箱の中に雑紙を入れて出されると、段ボールと雑紙は材質が異なりリサイクルに支障をきたすため、古紙問屋では引き取ってくれません。
※古紙を溶かして繊維を取り出す際、段ボールの茶色い繊維が白い紙に付着し、茶色のまばら模様になってしまい、製品として流通できないため。
そのため、収集業者が段ボールと雑紙を分ける作業を行うことになり、収集効率の低下が課題となっています。
段ボールと雑紙は分けて出していただくようお願いします。
◆段ボールや雑紙の出し方
◇段ボール
紐で十字に束ねる
◇雑紙
出し方は2種類の方法があります。
・紙袋に入れる
・雑誌や大きめの雑紙の間に挟んで紐で縛る
紙袋の配布
市では、雑紙を捨てる際に使われた紙袋をリユース(再使用)し、希望するかたに無料で1世帯につき2枚まで配布しています。
詳しくは、ごみ対策課またはリサイクル市民工房までお問い合わせください。
このページの作成・発信部署
生活環境部 ごみ対策課
電話番号 0422-29-9613
第二庁舎2階
[0]メニュートップに戻る
[#]トップページへ戻る
(C)Mitaka City