三鷹市障がい者(児)地域生活支援拠点


■障がい者の生活を地域で支える地域生活支援拠点を整備します。
 障がい者等の重度化・高齢化や「親亡き後」に備えた支援を行うため、「三鷹市障がい者(児)計画」等に基づき、基幹相談支援センター、相談支援事業所や一時保護施設など、市内の複数の機関が相互に連携して機能を担う地域生活支援拠点を整備します。

■地域生活支援拠点の概要
 障がい者等の生活を地域全体で支えるサービス提供体制を構築し、障がいの有無にかかわらず誰もが共生できるまちづくりを目指します。

■地域生活支援拠点に求められる5つの機能について、段階的に整備を進めます。
(地域生活支援拠点の5つ機能について)
 1 相談
 2 緊急時の受け入れ・対応
 3 体験の機会・場
 4 専門的人財の確保・養成
 5 地域の体制づくり

■今後の整備について
 機能の充実化に向け、相談機能の充実、居住体験の機会や場の提供、緊急時に受け入れ可能な短期入所の確保やコーディネート機能の充実など具体的な施策の実施により、障がい者が地域で自分らしく生活するために必要な支援を、地域の支援機関等が連携して提供します。その上で、障がい者地域自立支援協議会の提言に基づき「相談機能の充実」等を優先的に進めることとし、段階的な整備と充実を図ります。

■障がい者地域自立支援協議会との連携について
 障がい者地域自立支援協議会との連携により、地域のニーズや実情を踏まえ、取り組みを推進します。


このページの作成・発信部署
健康福祉部 障がい者支援課 基幹相談支援センター担当
電話番号 0422-29-8267


[0]メニュートップに戻る
[#]トップページへ戻る


(C)Mitaka City