◆飼い主のいない猫による被害の苦情が増えています
飼い主がいない猫による、フン・尿・鳴き声・イタズラ等の被害による苦情が増えています。
◆飼い主のいない猫の世話をする人へのお願い
◎不幸な猫を増やさないために、まず避妊・去勢手術を受けさせましょう
三鷹市民のかたには、手術費用を支援する制度があります(予算には限りがあります)。
◎近所の人の理解を得られるようにしましょう
飼い主のいない猫にエサをあげていると、集まる猫によって近所の人が迷惑を受け、トラブルになることが少なくありません。きちんとした管理をして、近所の人の理解を得られるようにしましょう。
具体的には、次のようなことを守るようにしましょう。
1 エサをあげる猫を特定(個体識別)し、むやみに猫を増やさないようにしましょう
2 エサをあげる時間を決め、食事中は見守り、食べ終わったら直ちに片付けましょう
(できれば猫一頭ごとに小皿を用意しましょう。見守る時間も少なくてすみ、個体識別も容易になります)
3 猫のトイレを設置して、フンなどの始末をしましょう
4 近所の人からの苦情について、解決・改善の努力をしましょう
このページの作成・発信部署
生活環境部 環境政策課
電話番号 0422-29-9612
[0]メニュートップに戻る
[#]トップページへ戻る
(C)Mitaka City