9月になると、さすがに暑さが徐々に収まってきて、夏の終わりというイメージになってきますが、8月の終わりごろから9月上旬にかけてよく聞けるのがツクツクボウシの鳴き声です。名前の由来ともなっている「ツクツクボーシ」の声はおなじみだと思います。
関東周辺でも、実際には7月から発生しているそうですが、ほかのセミの声が大きいころにはあまり目立たず、盛夏を過ぎ、ほかのセミの声が小さくなってくるころに数も増え、鳴き声が目立ってくるようです。
セミは長い幼虫時代を地中で過ごしますが、成虫になると、わずかな日数で死んでしまいます。その短い成虫時代に雌雄が出会って交尾し、産卵をおこないます。鼓膜と呼ばれる膜を振動させ大きな音で鳴くのはオスがメスと出会うためなのです(メスは鳴きません)。
大きさは全長30mm前後、オスのほうが腹部が長いため大きく見えます。形態のよく似たヒグラシとともに、森林性のセミなので、樹木の多いところに多く、都市の中では少ない傾向にあります。
このページの作成・発信部署
都市整備部 緑と公園課
電話番号 0422-29-9789
[0]メニュートップに戻る
[#]トップページへ戻る
(C)Mitaka City