オシドリ(鴛鴦)カモ科


オシドリは全長45cmほどの小型のカモで、オスがとても美しい羽根色をしています(写真左がオス、右がメス)。
野生のものは全国の山地の渓流などで繁殖し、ほかのカモの仲間と同様に冬になると温暖な地方へ移動します。繁殖地では山間部の川岸や池の近くの木のうろ(洞)に巣を作ります。子育てを行うのはメス親だけで、メスの地味な色合いは天敵に見つかりにくくする意味があるのでしょう。
繁殖シーズンを迎える秋から春、つがいの相手を獲得するためにオスが美しい色合いになります。この、オスが目立ち、美しい色合いになる時期、雌雄仲睦まじい様子が観察されるので「おしどり夫婦」という言葉が生まれたのでしょう。
野生のものでは、子育ての時期になると夫婦は離れ離れになってしまい、秋に夫婦になる相手は異なる、ということが観察されているそうです。
オシドリが好む食べ物はドングリです。山間部の湖など、周囲にミズナラやコナラなど、ドングリのなる木があるところに多くみられます。


このページの作成・発信部署
都市整備部 緑と公園課
電話番号 0422-29-9789


[0]メニュートップに戻る
[#]トップページへ戻る


(C)Mitaka City