・台所の厨芥ごみ(よく水を切る)、貝殻
・不衛生な紙、汚れた紙
・資源にならない紙(ティッシュペーパー、写真、名刺より小さい紙、感熱紙、カーボン紙、かばんや靴などに詰められている紙など)
・資源にならない布(ボロ布、汚れのひどい古着、破れている古着)
・乾燥剤、保冷剤、使い捨てカイロ、湿布
・木の板(長さ80cm、幅30cm、厚さ3cm以下のもの)
・ゴム製品(長靴、ホースなど)
・皮革製品(かばん、靴など)
・汚れたプラスチック(平成29年4月から)
※家庭系ごみ指定収集袋に入れて、しっかり口を閉てください。
・剪定枝
※長さ80cm、1本8cm角以下にし、直径50cm以下にし、ひもで束ねてください。
・使用済み紙おむつ・草・落ち葉
※透明または半透明の袋(レジ袋でね可)に入れて出してください。
※布団(綿の入っているキルトやベッドパットも含む)は、粗大ごみで出してください。
◆注意
40リットルのごみ袋で4袋以上または枝木4束以上は多量ごみになりますので、粗大ごみ受付センター(電話03-5715-1212)に申し込んでください。通常の収集で出したい場合は1回3つずつに分けて出してください。
このページの作成・発信部署
生活環境部 ごみ対策課
電話番号 0422-29-9613
第二庁舎2階
[0]メニュートップに戻る
[#]トップページへ戻る
(C)Mitaka City