コブシ(辛夷、拳)


コブシは本州、四国、九州に分布する落葉高木で、山地を中心に自生しています。病害虫に強く、育てやすいので公園などにもよく植栽されています。大きなものでは高さ18mくらいになります。
早春のまだ寒さが残る3月から4月にかけ、香りのよい白い花を咲かせます。葉が展開する前に開花するので、花が遠くからでもよく目立ちます。コブシの名は果実の形が握り拳に似ていることからきています。この握り拳のような果実の中に赤い種子がたくさん入っており、熟すと白い糸で垂れ下がります。
里山では早春の開花を農作業開始の目安にし、「田打ち桜」などの愛称でも親しまれてきたそうです。
 花の形のよく似たタムシバやハクモクレンとは、開花した時に一枚の葉が見られる点で見分けることができます。欧米ではこれらのモクレン科の仲間を学名からマグノリアと呼び、園芸品種がたくさんつくられ、親しまれています。


このページの作成・発信部署
都市整備部 緑と公園課
電話番号 0422-29-9789


[0]メニュートップに戻る
[#]トップページへ戻る


(C)Mitaka City