ハクビシンは中型のジャコウネコ科の哺乳類です。頭から尾の先までの全長が約50cm、ネコほどの大きさです。ここ数年三鷹近辺でも目撃されるようになりました。体つきはネコに似ていますが、鼻先が犬のようにとがって見えます。木登りが得意で、柿などの木の実などを好んで食べます。
カシミールから中国南部、マレー、台湾、そして日本に生息していますが、日本での生息は1945年に静岡県で確認されたのが最初で、化石もなく、古文書などへの記載もないことから、移入された生物であるという説があり、はっきりとはわかっていません。現在は四国と本州の東半分に分布しています。分布は拡大傾向にあるようで、多摩地区でも電線の上を歩いていたなどの目撃情報が増えています。この写真も早朝に雑木林を抜けて出てきたところで、このあと団地内の溝に入って移動していきました。
このページの作成・発信部署
都市整備部 緑と公園課
電話番号 0422-29-9789
[0]メニュートップに戻る
[#]トップページへ戻る
(C)Mitaka City