■収集できる空きびん
・飲料びん、食品のびん
※キャップやふたを外して、中をよくすすいでから出してください。
■収集できる空き缶
・飲料缶
・缶詰の缶(ペットフード用も可。但し、アルミ皿容器は不可)
・粉ミルク、菓子、海苔、茶等の缶
※中身を使い切ってよくすすいでから出してください。缶を潰す必要はありません。
ただし、ご自宅で保管するにあたりスペースを確保するために潰す場合は、軽く握る程度でお願いします。
(びんと缶はまとめて出してください)
■空きびん・空き缶で収集できないもの
アルミ、スチール製のふたやキャップ、王冠、板ガラス・せともの・電球・化粧品のびん・ガラスのコップ・耐熱ガラスの食器・薬品の入っていたびん・アルミ製の皿(ペットフード容器含む)・汚れたびん缶など
※燃やせないごみで出してください。
スプレー缶・エアゾール缶・携帯用ガスボンベは、有害ごみで出してください。
空きびん・空き缶は一緒に出して構いません。びんと缶を分ける必要はありません。
■出す場所
収集日の当日の朝8時までに各家の前の道路端または決められた集積場所にお出しください。
■お問い合わせ
詳しくは、ごみ対策課まで。
電話0422-45-1151(代表)内線2533
このページの作成・発信部署
生活環境部 ごみ対策課
電話番号 0422-29-9613
第二庁舎2階
[0]メニュートップに戻る
[#]トップページへ戻る
(C)Mitaka City