燃やせないごみの出し方 


【質問】

燃やせないごみの出し方を教えてください。

【回答】

指定収集袋に入れて出してください。
燃やせないごみは、ガラス製品、金属類、せともの、陶磁器、鏡、小型家電製品(1辺が40センチ未満)、ぬいぐるみ(80センチ未満)、プラスチックと金属などの複合製品などです。
化粧品のびん(乳白色のもの)や薬品のびん、傘(ビニール傘含む)、ビデオテープ、カセットテープ、ハンガー、おもちゃ等も燃やせないごみです。
※上記のものは、同一の指定収集袋にまとめて入れてお出しいただけます。
指定収集袋に入らない以下の場合は、決められた大きさの指定収集袋を貼って出してください。
◆傘などの長いもの 5本まではミニ袋(5リットル)、6本以上10本以下はS袋(10リットル)
◆ポリタンク(20リットル以下) 1個につきS袋(10リットル)
◆じゅうたん 1畳以下はM袋(20リットル)、1畳を超えて2畳以下はL袋(40リットル)
※指定収集袋に入っても、最大辺が40センチ以上のものは粗大ごみです。


このページの作成・発信部署
生活環境部 ごみ対策課
電話番号 0422-29-9613


[0]メニュートップに戻る
[#]トップページへ戻る


(C)Mitaka City