ここから本文です

令和6年度学童保育所入所受付について

作成・発信部署:子ども政策部 児童青少年課

公開日:2023年9月15日 最終更新日:2023年10月3日

学童保育所に入所できる児童

令和6年4月に第1学年から第3学年になる児童(障がいのある児童は第4学年まで)で、次の条件に該当し、保護者が就労などのために下校後、午後6時(延長育成7時)までの育成を必要とするかたは申し込みができます。

  • 原則として三鷹市民であること(三鷹市へ転入予定の児童も含む)
  • 保護者の就労、病気その他の理由により家庭において十分に育成できない(支援が受けられない)児童
  • 健康であり、集団生活を行うことができる児童

申請対象者

学童保育所への入所を希望するかた

注意事項
現在、学童保育所に在籍している児童も改めて申請が必要ですので、ご注意ください。

第1次受付期間

郵送等での申請

令和5年10月10日(火曜日)から令和5年10月23日(月曜日)まで(消印有効

申請方法

必要書類を封筒に入れて郵送

郵送先

〒181-8555
三鷹市野崎一丁目1番1号
三鷹市子ども政策部 児童青少年課 宛

注意事項
学童保育所に在籍している児童は、在籍の学童保育所にて提出してください。

第2次受付期間

第1次受付において、すでに定員に達している場合は入所保留となります。

郵送等での申請

令和5年12月1日(金曜日)から令和5年12月28日(木曜日)まで(消印有効

申請方法

必要書類を封筒に入れて郵送

郵送先

〒181-8555
三鷹市野崎一丁目1番1号
三鷹市子ども政策部 児童青少年課 宛

窓口での申請(原則、郵送等での申請をお願いします)

令和5年12月1日(金曜日)から令和5年12月28日(木曜日)

月曜日から金曜日の開庁日(祝日、年末年始を除く)

時間

午前8時30分から午後5時まで.

場所

三鷹市役所

本庁舎 4階 41番窓口(子ども政策部児童青少年課)
リンク先をクリックすると、アクセス情報が表示されます。

申請方法

必要書類を揃えて直接窓口へ。

随時受付

第1次、第2次受付において、すでに定員に達している場合は入所保留となります。

郵送等での申請

令和6年2月1日(木曜日)以降

申請方法

必要書類を封筒に入れて郵送

郵送先

〒181-8555
三鷹市野崎一丁目1番1号
三鷹市子ども政策部 児童青少年課 宛

窓口での申請(原則、郵送等での申請をお願いします)

令和6年2月1日(木曜日)以降

時間

午前8時30分から午後5時まで.

場所

三鷹市役所

本庁舎 4階 41番窓口(子ども政策部児童青少年課).
リンク先をクリックすると、アクセス情報が表示されます。

申請方法

必要書類を揃えて直接窓口へ.

申請に必要な書類

  • 三鷹市学童保育所入所申し込み書
  • マイナンバー関係資料貼付用紙
  • 保護者の状況を確認する書類
  • 学童保育所入所申し込みにおける希望等確認書

ダウンロードはこちらのリンクから。

注意事項
詳細は令和6年度学童保育所入所案内をよくご確認のうえ、お申し込みください。

入所案内

学童保育所の入所案内は申請書類のダウンロードページでダウンロードできるほか、9月下旬より下記の施設でも配布する予定です。

  • 子ども政策部児童青少年課(本庁舎4階41番窓口)
  • 三鷹市社会福祉協議会事務局
  • 各市政窓口
  • 市内学童保育所
  • のびのびひろば
  • すくすくひろば

このページの作成・発信部署

子ども政策部 児童青少年課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9671 
ファクス:0422-29-9619

児童青少年課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る