ここから本文です
65歳未満で令和5年春開始接種を希望するかたへ
作成・発信部署:健康福祉部 三鷹市新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
公開日:2023年3月30日 最終更新日:2023年5月25日
令和5年春開始接種について
2回接種済みで、前回の接種から3カ月以上経過した以下のかたは、令和5年5月8日~8月31日の期間中に1回の接種を受けることができます。
- 65歳以上のかた
- 5~11歳でオミクロン株対応型ワクチンによる追加接種を受けていないかた
- 5歳以上で基礎疾患などがあるかた
- 5歳以上で重症化リスクが高いと医師が認めたかた
- 医療機関や高齢者・障がい者施設等に従事しているかた
上記3~5に該当するかたは、接種券の発行にあたり申請が必要です。
この申請がないと接種券が送付できませんので、接種を希望するかたは必ず申請してください。
※65歳以上のかたは市から接種券を送付するので申請の必要はありません(前回接種を三鷹市に転入する前や海外で受けたかたを除く)。
※5~11歳でオミクロン株対応型ワクチンによる追加接種を受けていないかたは、お手元の接種券をお使いください。
申請方法
電子申請サービス(外部リンク)を通じて申請してください。
郵送での申請をご希望のかた
申請書類
本ページ下部から「接種券発行申請書」をダウンロードしてご利用ください。
※代理のかたが申請する場合は、代理のかたの本人確認書類と委任状が必要です。
送付先
〒181-0004 三鷹市新川六丁目37番1号
新型コロナウイルスワクチン接種実施本部事務局
追加で書類を送付いただく場合があります
前回の接種記録を確認できない場合、接種済証などの送付を求めることがあります。
接種券の発送時期
4月7日(金曜日)以降、受付順に発送します。
- 受付から発送まで7~10日程いただく場合があります。
- 接種間隔を満たしていない場合、接種可能時期の2週間前を目途に発送します。
注意事項
- 申請にあたり、診断書などの提出は不要です。
- 接種当日に会場(医療機関)で行う予診によっては、接種を行うことができないと医師が判断する可能性があります。
基礎疾患などの範囲
現在、何かの病気で治療中のかたや、体調など接種に不安があるかたは、事前にかかりつけ医などにご相談ください。
18歳以上のかた
以下の病気や状態のかたで、通院/入院しているかた
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
基準(BMI 30以上)を満たす肥満のかた
BMI = 体重(キログラム)÷ 身長(メートル)÷ 身長(メートル)
- BMI 30の目安
- 身長170センチメートルで体重87キログラム
- 身長150センチメートルで体重67.5キログラム
18歳未満のかた
以下の病気や状態のかたで、通院/入院しているかた
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ・膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器疾患・肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患等
(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-45-1151
三鷹市コロナワクチン接種コールセンター
電話:0570-026-567【受付時間:平日午前9時から午後5時】
※ナビダイヤルに接続後、オペレーターにお繋ぎします。