ここから本文です
海外で新型コロナワクチン接種を受けたかたへ
作成・発信部署:健康福祉部 三鷹市新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
公開日:2021年11月25日 最終更新日:2022年6月30日
接種券をご希望のかたは申請が必要です
海外で新型コロナワクチン接種を受け、日本国内での接種を希望するかたは、接種券発行申請が必要になります。
この申請がないと、市で接種記録を確認できないため、ワクチン接種に必要な接種券の送付ができません。
対象者
海外でコロナワクチンの接種を受け、日本国内での接種を希望するかた
※接種回数により対象者が異なります。
※国内での接種の取り扱いについては下記「海外でワクチン接種を受けたかたの国内接種の取り扱いについて」欄をご確認ください。
4回目
3回目の接種から5カ月以上経過している以下のかた
- 60歳以上のかた
- 18歳から59歳で基礎疾患などがあるかた
- 18歳から59歳で重症化リスクが高いと医師が認めるかた
3回目
2回目の接種から5カ月以上経過している12歳以上のかた
※武田/モデルナ社ワクチンまたは武田社ワクチン(ノババックス)の接種を受ける場合は18歳以上のかたが対象
1・2回目
5歳以上のかた
※武田/モデルナ社ワクチンの接種を受ける場合は12歳以上のかたが対象
※武田社ワクチン(ノババックス)の接種を受ける場合は18歳以上のかたが対象
申請方法
電子申請サービスより必要項目を入力し、提出してください。
郵送での申請をご希望のかた
ページ最下部より「接種券新規発行申請書」をダウンロードいただき、本人確認書類の写しを添えて「〒181-0004 三鷹市新川六丁目37番1号新型コロナウイルスワクチン接種実施本部事務局」宛へご郵送ください。
接種券の発送時期
届出後、接種が可能になる2週間前を目途に順次接種券を発送いたします。
海外でワクチン接種を受けたかたの国内接種の取り扱いについて
日本で薬事承認されているワクチンを海外で接種した場合、日本においては、その次の回から接種を受けることになります。
- 例
- 海外で2回の接種を受けている場合、日本では3回目接種から受けることになります。
- ヤンセンファーマ社ワクチンについて
- 海外でヤンセンファーマ社ワクチンの接種を1回受けている場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなします。
また、海外で2回接種を受けている場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。
日本で薬事承認されているワクチン
1・2回目接種
- ファイザー社ワクチン(5~11歳用を含む)
- 武田/モデルナ社ワクチン
- アストラゼネカ社ワクチン
- 武田社ワクチン(ノババックス)
- ヤンセンファーマ社ワクチン
3回目接種
- ファイザー社ワクチン
- 武田/モデルナ社ワクチン
- 武田社ワクチン(ノババックス)
- ヤンセンファーマ社ワクチン
下表右欄に記載されている海外製ワクチンは、右欄に記載されているワクチンと同一のものとして取り扱います。
海外製のワクチン | 日本で薬事承認されているワクチン |
---|---|
復星医薬(フォースン・ファーマ)/ビオンテック 社が製造する「コミナティ(COMIRNATY)」 |
ファイザー社ワクチン |
インド血清研究所が製造する 「コビシールド(Covishield)」 |
アストラゼネカ社ワクチン |
インド血清研究所が製造する 「コボバックス(COVOVAX)」 |
武田社ワクチン(ノババックス) |
日本で薬事承認されていないワクチンの接種を受けたかたへ
海外で上記以外のワクチンの接種を受けている場合でも、接種を受ける本人や保護者が希望すれば、日本での接種を受けることができます。
その場合、日本では未接種とし、日本での初めての接種は「1回目接種」として取り扱います。
- 国内未承認ワクチンとの交互接種について
- 現在、国内承認ワクチンと未承認ワクチンの交互接種に係る安全性等の科学的知見はありません。
接種をご希望の場合は、接種の可否や接種間隔について事前に接種医とご相談のうえ、交互接種をご検討ください。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader DCが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-45-1151
■三鷹市コロナワクチン接種コールセンター
電話:0570-026-567【受付時間:平日午前9時から午後5時】
※ナビダイヤルに接続後、オペレーターにお繋ぎします。