ここから本文です
自宅療養中のかたへ
作成・発信部署:健康福祉部 健康推進課
公開日:2021年10月4日 最終更新日:2023年3月10日
市民の皆様へお願い
新型コロナウイルス感染症は、だれが感染してもおかしくない状況です。
また、現在インフルエンザが流行しており、発熱患者の増加が想定されています。これに伴い、発熱外来等への受診が困難になる場合に備え、必要なものを確認し、事前に準備しておくと安心です。準備しておきたいものに関しては、新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備えてを、詳細は下記リンク先をご参照ください。
また、その他の災害にも備え、日頃から3日分程度の食料品・生活用品等の備蓄をお願いいたします。
自宅療養されているかたへの市の支援
内容
1.食料品・生活用品の支給及びパルスオキシメーターの貸与
東京都の食料品配送に申し込みをしていないかたには食料品(3日分程度)と、希望するかたには生活用品(トイレットペーパー等を1世帯1セット)、パルスオキシメーター(3週間貸与)を配送業者が直接お届け(置き配)します。
対象のかた
- 医療機関を受診し、新型コロナウイルス感染症と診断されたかた
- 東京都陽性者登録センターに登録済みのかた
いずれかに該当している場合でもお断りさせていただく場合がありますので、下記の注意事項をご確認ください。
- 注意事項
-
- 食料品・生活用品の内容は選べません。支援は原則1世帯に1回限りです。
- 同居されているかたや知人から買い物の支援を受けられないかた、インターネット通販や宅配サービス等での食料品・生活用品の調達が困難なかたを優先させていただきます。
- 無症状のかたは対象外となります。
無症状のかたは感染拡大防止のため、外出は控えてください。食料品の買い出し等やむを得ず外出をする時には、人混みを避けてマスクの着用をお願いします。 - り患していない同居家族等(濃厚接触者含む)がいる場合は対象外になります。
同居家族など濃厚接触者は感染拡大防止のため、外出は控えてください。食料品の買い出し等やむを得ず外出をする時には、人混みを避けてマスクの着用をお願いします。 - 東京都の食料品配送に申込済のかたは対象外になります。
- お届けする食料品は、東京都の配食メニュー等を参考に選定しています。
- パルスオキシメーターは1世帯1台です(数に限りがあるため、ご希望に沿えない場合があります)。指定の方法で必ずご返却ください。
- 必ずアレルギー表示を確認したうえで、お召し上がりください。
インターホンを鳴らしますので、ドアは開けずにご対応ください。
申込方法
下記、自宅療養者相談支援センターへ、電話またはメールでお申込ください。メールの場合は、必ず連絡のつく電話番号をお書きください。折り返し自宅療養者相談支援センターからご連絡します。
※土曜日・日曜日、祝日においては、電話によるお申込みを受け付けていません。
※土曜日・日曜日、祝日にメールをいただいたかたは、翌開庁日にご連絡します。
2.自宅療養に伴う心配ごとなどの相談
自宅での療養等については、下記へいつでもご相談ください。
対応時間 平日 午前9時から午後5時まで
電話 0422-45-1151(内線4294)
ファクス 0422-24-7146
メールアドレス jitakushien@city.mitaka.lg.jp
※よくある質問を、本ページ下部の添付ファイルに掲載しています。
自宅療養者相談支援センターからお電話をおかけします
三鷹市では、東京都から自宅療養者等の個人情報を支援に必要な範囲で提供されることに伴い、新型コロナウイルス感染症で自宅療養中のかたに、適宜、自宅療養者相談支援センターからお電話をおかけしています。
健康福祉部
健康推進課 自宅療養者相談支援センター
対応時間 平日 午前9時から午後5時まで
電話 0422-45-1151(内線4294)
ファクス 0422-24-7146
メールアドレス jitakushien@city.mitaka.lg.jp
自宅療養中の体調悪化時における相談先
発生届出の対象のかた
- 65歳以上のかた
- 入院を要するかた
- 妊娠しているかた
- 重症化リスク(※)があり、かつ、新型コロナ治療薬が必要なかた、または、重症化リスク(※)があり、かつ、新型コロナり患により新たに酸素投与が必要なかた
※高血圧、糖尿病、肥満(BMI30以上)など
入院や重症化リスク・治療については、医師の判断になります。
詳細は下記リンクを参照ください。
多摩府中保健所「東京都多摩府中保健所」(外部リンク)
体調悪化時の相談先
自宅療養中に体調が悪化された場合には、多摩府中保健所等からの電話または携帯電話へのショートメッセージにて案内されているフォローアップセンターや多摩府中保健所、うちさぽ東京、またはかかりつけ医にご連絡ください。
- 多摩府中保健所(平日9時から17時)TEL:042-362-2334
- うちさぽ東京(24時間)TEL:0120-670-440
上記に該当しないかた
体調悪化時の相談先
自宅療養中に体調が悪化された場合には、かかりつけ医またはうちさぽ東京にご連絡ください。
- うちさぽ東京(24時間)TEL:0120-670-440
救急車の要請やうちさぽ東京等に連絡する症状の目安
東京都福祉保健局「うちさぽ東京」資料(東京都作成PDF)(外部リンク)
療養証明についての問合せや発行
9月26日以降に診断され、発生届対象外になったかたに対しては、療養証明書の発行は行っていません。
診療明細書等の代替書類となる書類をご活用ください。
発生届対象者については、下記リンクを参照ください。
多摩府中保健所「東京都多摩府中保健所」(外部リンク)
※感染者及び濃厚接触者が職場等で勤務を開始するにあたって証明書を提出することは不要となっています。
発生届対象者のかたは、できるかぎりMy HER-SYSの療養証明書をご活用ください
My HER-SYSの療養証明書や操作に関しては、下記にお問い合わせください。
厚生労働省一般のかた専用ダイヤル:
- 03-5877-4805
受付時間 9時30分から18時15分(土日祝は除く)
療養証明書についての問い合わせや発行は療養場所によって異なります
療養証明書は、療養場所によって発行できる場所が異なります。ご注意ください。
保険会社の医療保険等の入院給付の請求などで療養証明書が必要なかたは、下記の該当する場所にお問い合わせください。
- 入院されたかた
入院されていた医療機関 - 東京都の宿泊療養施設を利用されたかた
東京都福祉保健局感染症対策部事業推進課宿泊療養証明担当(郵送により請求) - 自宅療養されたかた
多摩府中保健所(Webフォームまたは郵送により申請)
療養証明(「新型コロナウイルス感染症に係る療養について」)の発行について(東京都多摩府中保健所)(外部リンク)
詳細な情報は、下記リンクを参照ください。
療養証明書が必要な方へ(東京都福祉保健局)(外部リンク)
なお、感染者及び濃厚接触者が職場等で勤務を開始するにあたって証明書の提出は不要となっています。
自宅療養等に関するよくある質問
自宅療養者相談支援センターに寄せられたよくある質問を、以下の添付ファイルに掲載しています。ご参考にしてください。
添付ファイル
【三鷹市】よくある質問と回答
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-45-1151(内線:4292)
ファクス:0422-24-7146