ここから本文です
三鷹市子ども発達支援センター
作成・発信部署:子ども政策部 子ども発達支援課
公開日:2021年8月10日 最終更新日:2022年8月29日
全ての子育て家庭を支援します
子育てと子どもの発達に関するあらゆる相談に対応します。
また、地域子育て支援拠点としての機能として親子ひろばや一時保育、利用者支援を行います。
事業内容
子ども発達支援センターで実施している事業の概要を紹介します。
詳しい内容はページ下部の各種リンクページをご覧ください。
利用者支援事業
(1) 子育てステーションたかのこ
対象:妊娠期~18歳の子どもとその保護者
子育てに関するあらゆる相談、問い合わせに応じます。
(2) 子育て支援プログラム
プログラムへの参加を通して、情報提供や助言を行い、子育ての不安等を緩和し、子育てに積極的に向かえるように支援します。
療育支援プラグラム(にじいろプログラム)
発達に課題のあるお子さん、育てにくさを感じているお子さんを対象とした、その課題の解決に向けた親子参加のプログラムです。
お子さんが持っている力を発揮できるよう、保護者の方が家庭でできるお子さんへの関わりかたや手立ての工夫を一緒に考え学んでいきます。
親子ひろばひよこ
対象:0歳から3歳(4歳になる年度の3月まで)の児童とその保護者
保育士や子育てサポーターが一緒にあそんだり、お話ししたりします。
一時保育ほしのこ
対象:1歳から就学までの集団保育が可能なお子さん
保護者の元気創造プラザ利用時など、短時間、最大4時間までお子さんをお預かりします。
児童発達支援事業
2歳から就学前までの発達に課題のあるお子さんに向けた通園施設です。
毎日の通園の中で、あそびや課題を通し、人との関わる力や生活習慣の自立を援助します。
保育所等訪問支援事業
訪問支援員が保育所等に訪問し、保育活動の中に入り、直接支援を行います。
また、保育活動や環境関わり方について、保育所等の職員に助言する間接支援も行います。
障がい児相談支援事業・計画相談事業
子どもの抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて、サービス利用計画作成を行います。
地域生活支援事業
(1)理解促進研修・啓発事業
発達に関する理解の促進のために、子ども発達支援センター公開療育、地域支援セミナー、地域支援者向け講座などを開催します。
開催が決まり次第イベント・講座のページにお知らせをしています。
イベント・講座のページへ
(2)巡回発達相談
発達において何らかの課題があり、保育をする上で難しさのある子どもが、地域の中で健やかに成長することができるよう、市内幼稚園、保育園等の職員に保育活動、環境調整、関わり方等について助言を行います。
(3)障がい児家族支援
- 家族向け研修
- ひだまりの会(ダウン症児の保護者の会)
- そらまめの会(発達に課題のあるお子さんのきょうだいへの支援事業)
施設の概要
- 名称
- 三鷹市子ども発達支援センター
- 所在地
- 三鷹市新川六丁目37番1号
周辺の地図情報(三鷹市わがまちマップ)(外部リンク) - 施設規模
- 建物面積1,368.118平方メートル
- 施設内容
- 相談室、親子ひろば、一時保育、療育室、交流サロン、事務室ほか
- 開所日時
- 月曜日から金曜日(祝日及び年末年始を除く)
- 午前8時30分から午後5時
- 運営方法
- 三鷹市の直営
- 料金
- 児童発達支援事業の療育及び一時保育は有料になります。
- 上記以外の利用は無料です。
添付ファイル
三鷹市子ども発達支援センター条例(PDF 169KB)
三鷹市子ども発達支援センター条例施行規則(PDF 925KB)
三鷹市子ども発達支援センターの施設の使用に関する事務取扱要領(PDF 266KB)
{様式第1号}児童発達支援事業等利用申込書(PDF 86KB)
{様式第2号}障害児相談支援事業等利用申込書(PDF 87KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目37番1号
電話:0422-45-1122
ファクス:0422-45-1178