ここから本文です

混ぜて捨てないで!リチウムイオン電池!

作成・発信部署:生活環境部 ごみ対策課

公開日:2024年11月29日 最終更新日:2024年11月29日

画像:啓発ポスター(拡大画像へのリンク)

啓発ポスター

(画像クリックで拡大 171KB)

正しい排出・リサイクルをお願いします

多くの充電式の小型家電(モバイルバッテリー・ハンディ扇風機・電動歯ブラシ・加熱式たばこ等)には、リチウムイオン電池が使用されています。リチウムイオン電池は、過度な力が加わると激しく発熱・発火し、大変危険です。

近年、ごみ収集車やリサイクル処理施設等で火災が急増しています。不要になった充電式の小型家電を廃棄する際には、危険のないように、正しく排出・リサイクルしてくださいますようお願いします。

画像:分別方法フローチャート(拡大画像へのリンク)

分別方法フローチャート

(画像クリックで拡大 46KB)

分別方法

  1. 充電できる家電製品を処分する際は、製品の取扱説明書をよく確認する。
  2. 充電池が取り外せる場合は、充電池は取り外し「有害ごみ」と表示して「プラスチック類・有害ごみ」の収集日に出す。本体は指定収集袋に入れて「燃やせないごみ」で出す。
  3. 充電池が取り外せない場合は、本体ごと透明・半透明の袋に入れて「プラスチック類・有害ごみ」の収集日に出す。 
注意事項
  • 電池はなるべく使い切ってから出してください。
  • 分解すると危険なので、無理に取り外さないでください。
  • 最大辺が40センチを超える品物は、粗大ごみ受付センター(電話03-5715-1212)に電話し、お申込みの際に充電池が取り外せないことを伝えてください。

このページの作成・発信部署

生活環境部 ごみ対策課
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9613 
ファクス:0422-47-5196

第二庁舎2階

ごみ対策課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る