ここから本文です

令和5年度三鷹市手話講習会の受講者募集!

作成・発信部署:健康福祉部 障がい者支援課

公開日:2023年3月19日 最終更新日:2023年3月19日

技術レベルに応じたコースを設定し開催します

対象

高校生以上の健聴者の市民(在勤・在学を含む)

コース

初級、中級、上級、通訳の4つのコースがあり、各コース昼の部と夜の部があります。

定員

  • 初級、中級、上級は、各コース昼の部・夜の部それぞれ12人程度
  • 通訳コースは、昼の部・夜の部それぞれ10人程度

日程

各コースとも、令和5年5月23日から令和6年2月20日までの火曜日で全32回

  • 昼の部 午後1時30分~3時30分
  • 夜の部 午後7時~9時

会場

三鷹市中央防災公園

元気創造プラザ3階 福祉センター会議室

受講料

3,000円

注意事項
受講料の他に、テキスト代は別途自己負担(3,000円程度)になります。

申し込み方法

普通はがきに「三鷹市手話講習会受講希望」と次の項目について明記のうえ、障がい者支援課宛てにお申し込みください。

  1. コース名と昼・夜の別
  2. 住所
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 電話番号(日中、連絡がとれる番号を明記してください)とファクス番号
  5. 過去の手話講習会受講者は修了コース名と修了年度
  6. 手話学習経験(どこでどの程度のレベルを学習したか記載のこと。
    「(サークル名等を明記)で令和3年~令和4年の期間学習した」等)
  7. 手話サークルに所属しているかたはサークル名
  8. 在勤(在学)のかたは勤務先(学校)名と所在地、電話番号

申し込み先

〒181-8555
三鷹市 障がい者支援課 障がい者支援係

申し込み期限

4月5日(水曜日)までの消印有効

注意事項
各コースとも定員を超えた場合は、抽選を行います。

通訳コース選考試験

通訳コースへ進むためには、通訳コース選考試験に合格する必要があります。
通訳コース選考試験の日程は次のとおりです。

日時

4月15日(土曜日)午後1時30分開始(受付 午後1時15分~) 

場所

三鷹市中央防災公園

元気創造プラザ3階 福祉センター会議室

試験内容

  • 読み取り問題 1題
  • 表現(聞き取り)問題 2題

申し込み方法

通訳コースのお申し込みをもって、選考試験へ申し込んだこととみなします。

注意事項

  • 三鷹市手話講習会以外の講習会等で手話の学習経験があるかたについて、中級、上級コースをお申し込みのかたは、レベル判定会を実施いたします(日程別途調整)。
  • 初級、中級コースの修了者が再度、同じコースを受講することはできません。
  • 中級、上級コースは、令和4年度初級、中級コースを修了し、上のコースにあがられるかたを優先します。ただし、その場合も申し込みが必要です。
  • 通訳コースが不合格となったかたについては、1回に限り上級コースを再受講することができます。ただし、令和4年度中級コースの修了者の受講が優先となり、再受講者が多数の場合は、希望される再受講者のかたで抽選します。
  • 通訳コース修了者が手話通訳者登録試験を不合格になり、通訳コース再受講を希望する場合、通訳コース選考試験を免除して通訳コースを再受講できます。再受講者が多数の場合は、希望される再受講者のかたで抽選します。なお、通訳コースの受講は5回を限度とします。受講希望者多数の場合は、通訳コースを3回以上受講したかたにはご遠慮いただくことがあります。
  • お子さまを連れての受講はご遠慮ください。

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

健康福祉部 障がい者支援課 障がい者支援係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9232 
ファクス:0422-47-9577

障がい者支援課のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る