ここから本文です

みたかスクール・コミュニティ講座(学校支援者養成講座)

作成・発信部署:教育委員会 教育政策推進室

公開日:2024年11月15日 最終更新日:2025年1月14日

開催日
2024年12月1日(日曜日)〜2025年2月28日(金曜日)
ジャンル
講座・教室・講演会
申し込み
必要
費用
無料
一時保育
あり
手話通訳など
要問い合わせ

 学校支援ボランティアに携わる方やこれからやってみたい方、地域で子どもたちの成長を見守ってくださる方や子育て中の保護者等を対象に、実践的なスキルや子どもたちへの理解・学校支援ボランティアへの参加方法等について学びます。学校や子どもたちに関わる全ての人に受けていただきたい講座です。是非ご参加ください。

【講座種類】対面講座:全4回 オンデマンド講座:全4回 

対面講座【全4回 保育付き】

概要

 学校支援ボランティアやPTA、地域に携わる方の活動に役立つ内容を体験を通じて学ぶことができる講座です。全講座保育付きですので、小さいお子さんがいらっしゃる方もお気軽にご参加ください(詳細は以下「保育について」を参照。)。なお、本講座は学校3部制の考え方(※)を踏まえ学校施設を活用し実施します。

※学校3部制の考え方:学校施設を地域の共有地「コモンズ」として、子どもたちや地域の皆様が集える場所となることを目指し、学校教育に支障のない範囲で、授業時間以外でも学校を活用すること。

【第3回】~亀ちゃんと考える~伝わるチラシの作り方

日時

令和7年1月22日(水曜日)
午後6時から午後8時まで  

会場

三鷹市立第二中学校2階 学習活動室

(三鷹市野崎三丁目14番1号

講師

亀井 寛之さん(多摩美術大学講師)

定員

20名

持ち物

室内履き・下足入れ・お気に入りのデザインのチラシ(講座内で使用します)

申込み

インターネットからの申込みはこちら(外部リンク)から(先着制)

※申込み期間:令和6年12月22日(日曜日)午前9時30分から令和7年1月19日(日曜日)まで

【第4回】誰でもできる!こんなに楽しい朝の読み聞かせ       ※第2回と同様の内容です。

日時

令和7年2月15日(土曜日)
午前10時から正午まで    

会場

三鷹市立第一小学校2階 学校図書館

(三鷹市新川六丁目4番32号

講師

小谷 奈保子さん(みたか・子どもと絵本プロジェクト連絡会代表)

鈴木 佳由さん(演劇集団 円/朗読家)

定員

20名

持ち物

室内履き・下足入れ

申込み

インターネットからの申込みはこちら(外部リンク)から(先着制)

※申込み期間:令和7年1月15日(水曜日)午前9時30分から令和7年2月12日(水曜日)まで

保育について

  • 対象:1歳から未就学児まで
  • 定員:4名(1講座あたり)
  • 利用料:無料
  • 申込み:各対面講座の申込みフォームより、講座参加と併せお申込みください。

オンデマンド講座(全4回 YouTube限定公開)

概要

学校支援ボランティアとして携わることへの意義や心構え、子どもたちへの理解について学ぶことができる講座です。配信期間内であればご自身のご都合がつくタイミングでご覧いただくことが可能です。

配信期間

令和6年12月1日(日曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで

【1本目】子どもたちの笑顔のために~学校からみたスクール・コミュニティ~

講師

山口 菜穂子さん(三鷹市教育委員会指導課教育アドバイザー)

【2本目】特別なニーズを持つ子どもたちへの理解と支援 

講師

村尾 愛美さん(東京学芸大学講師)

【3本目】子どもの心身の発達とかかわり方

講師

荒川 雅子さん(東京学芸大学講師)

【4本目】学校に行こう~学校支援ボランティアにかかわるためのスタートアップと各学園のボランティア情報~

講師

四柳 千夏子さん(三鷹市統括スクール・コミュニティ推進員)

申込み方法(オンデマンド講座共通)

インターネットからの申込みはこちら(外部リンク)から

※申込み期間:令和7年2月25日(火曜日)午後5時まで

交流会

概要

 本講座で学んだこと、日頃子どもに関わる中で感じていることなどを皆さんで話し合いませんか?話してスッキリ!明日の活力に繋がる機会になればと思います。是非お気軽にご参加ください。

日時

令和7年2月27日(木曜日)午後3時から午後4時まで

会場

三鷹市教育センター3階 大研修室

(東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号)

対象

スクール・コミュニティ講座(学校支援者養成講座)を1つ以上受講された方

持ち物

お飲み物

申込み

インターネットからの申込みはこちら(外部リンク)から

※申込み期間:令和7年2月16日(日曜日)午後5時まで

【第1回】みんながいきいきする対話の場づくりへ~ファシリテーションを体験してみよう~

※本講座は終了しました

日時

令和6年12月11日(水曜日)
午後6時から午後8時まで    

会場

三鷹市立第一中学校3階 数学科室

(三鷹市下連雀九丁目10番1号

講師

中野 民夫さん(東京工業大学名誉教授)

定員

30名

持ち物

室内履き・下足入れ

【第2回】誰でもできる!こんなに楽しい朝の読み聞かせ 

※本講座は終了しました

日時

令和6年12月21日(土曜日)
午前10時から正午まで    

会場

三鷹市立第七小学校3階 学校図書館

(三鷹市上連雀七丁目7番7号)

講師

小谷 奈保子さん(みたか・子どもと絵本プロジェクト連絡会代表)

鈴木 佳由さん(演劇集団 円/朗読家)

定員

20名

持ち物

室内履き・下足入れ

「みたか みんなの教室 学校をもっと楽しもう」(学校施設の夜間・休日の活用を進める取り組み)について

三鷹市教育委員会では、学校の教室を、放課後は子どもたちの居場所として、夜間・休日は大人も含むみんなの学びや活動の場として活用する「学校3部制」の取り組みを進めています。

学校3部制(第1部「学校教育の場」、第2部「放課後の場」、第3部「多様な活動の場」)における夜間・休日の学校施設活に向けて「みたか みんなの教室~学校をもっと楽しもう~」と題し、学校施設を活用した講座を開催します。

画像:みたかみんなの教室のロゴ画像(拡大画像へのリンク)

みたか みんなの教室~学校をもっと楽しもう~ロゴマーク

(画像クリックで拡大 15KB)

問い合わせ先

教育政策推進室

電話 0422-29-8349

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。

このページの作成・発信部署

教育委員会 教育政策推進室
〒181-8505 東京都三鷹市下連雀九丁目11番7号
電話:0422-29-8349 
ファクス:0422-43-0320

教育政策推進室のページへ

ご意見・お問い合わせはこちらから

あなたが審査員!

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

  • 住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
  • この記入欄からいただいたご意見には回答できません。
  • 回答が必要な内容はご意見・お問い合わせからお願いします。

集計結果を見る

ページトップに戻る