ここから本文です
認知症サポーター養成講座を開催します
作成・発信部署:健康福祉部 高齢者支援課
公開日:2022年10月1日 最終更新日:2022年10月1日
- 開催日
- 2022年10月22日(土曜日)/2022年11月5日(土曜日)/2022年12月2日(金曜日)/2022年12月10日(土曜日)/2023年1月12日(木曜日)/2023年1月31日(火曜日)
- ジャンル
- 講座・教室・講演会
- 申し込み
- 必要
- 費用
- 無料
- 一時保育
- なし
- 手話通訳など
- 要問い合わせ
「認知症サポーター養成講座」にぜひご参加ください
認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。85歳以上では4人に1人にその症状があるといわれております。
この講座では、「認知症とはどんな病気か」「認知症の人と接する時の心構え」「認知症サポーターのできること」について、DVD上映やテキスト等を使ってお話します。
この度、市内で実施する講座の参加者を募集します。
認知症になっても地域で安心して暮らしていけるように、また、認知症のかたやその家族を地域で見守っていくことができるように、ぜひご参加ください。
- 認知症サポーターとは?
- 認知症サポーターとは、なにか特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者として自分のできる範囲で活動します。
講師
地域包括支援センター職員(認知症キャラバンメイト)
参加費
無料
認知症サポーター養成講座開催予定一覧
会場 |
日程 |
時間 |
定員 (先着制) |
申込・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
牟礼コミュニティセンター 2階会議室 |
10月22日(土曜日) | 午前10時30分~正午 |
20人 |
東部地域包括支援センター 電話 0422-48-8855 |
大沢コミュニティセンター 3階鑑賞室 |
11月5日(土曜日) | 午後2時~3時30分 | 15人 |
大沢コミュニティセンター 電話 0422-32-6986 |
連雀コミュニティセンター 2階会議室 |
12月2日(金曜日) | 午後2時~3時30分 |
30人 |
連雀地域包括支援センター 電話 0422-40-2635 |
井口コミュニティセンター 1階大ホール |
12月10日(土曜日) | 午後2時~3時30分 | 25人 |
西部地域包括支援センター 電話 0422-34-6536 |
UR都市機構新川・島屋敷通り 第一集会所 |
令和5年1月12日(木曜日) | 午前10時30分~正午 |
20人 |
新川中原地域包括支援センター 電話 0422-40-7204 |
三鷹駅前コミュニティセンター 3階中会議室 |
令和5年1月31日(火曜日) | 午後2時~3時30分 | 30人 |
三鷹駅周辺地域包括支援センター 電話 0422-76-4500 |
このページの作成・発信部署
健康福祉部 高齢者支援課 高齢者相談係
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9272
ファクス:0422-48-2813
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-29-9272
ファクス:0422-48-2813