ここから本文です
【募集中】環境連続講座「食と農から考える明日からできること」
作成・発信部署:生活環境部 環境政策課
公開日:2022年6月3日 最終更新日:2022年6月23日
- 開催日
- 2022年6月25日(土曜日)
- ジャンル
- 講座・教室・講演会
- 申し込み
- 必要
- 費用
- 無料
- 一時保育
- なし
- 手話通訳など
- 要問い合わせ
日本の食糧自給率を考えたことはありますか
日本の食を支える農家人口は急速に減少しており、将来、日本の食糧を国内の農家が支えることができなくなると考えられています。
私たち消費者が今日からすぐに家畜や魚を育てることは難しいことですが、種から野菜を育てることはできます。一人ひとりがフードロスや食糧危機を考え、持続可能な食のためにすぐできることを学び、行動に移していきましょう。
講演会参加者全員に野菜の種(固定種・在来種)をプレゼントします。また、栽培の手助けとなるアプリ「栽培ナビゲーションアプリ」のダウンロードも紹介します。
日時
令和4年6月25日(土曜日)午後2時から4時まで
場所
三鷹市市民協働センター
講師
プランティオ株式会社 Urban Farmer / CEO & Co-Founder
芹澤 孝悦 氏
定員
60人(お申し込みが定員を超えた場合は抽選を行います)
参加方法
ハガキ、ファクスまたはメールで次の内容を明記の上、お申し込みください。
- 「環境連続講座参加希望」と記入する
- 氏名(全員分)
- 住所
- 電話番号
申し込み締め切り
6月20日(月曜日)必着
申し込み先
ハガキの場合
〒181-8555 三鷹市環境政策課 (住所の記入は不要です)
ファクスの場合
0422-45-5291
電子メールの場合
主催
- みたか環境活動推進会議
- 三鷹市
「環境連続講座」とは
みたか環境活動推進会議と三鷹市は、エコミュージカル、ごみ拾いウォーキング、環境講座などのイベントや講座を開催してきました。
市民の皆様が身近な環境問題に気づき、行動へつなげていくためのきっかけの場を提供するため、講座ごとにテーマを変え、連続した環境講座を開催していきます。
令和4年度テーマ「みんなで考えよう みたかのSDGs」
SDGsの理念は日本でも浸透してきており、経済、社会、環境、教育など取り組みが広がりつつあります。
環境連続講座の講演や体験をとおして、自分にできる小さな選択と行動を考え、三鷹市でのSDGsの取り組みを推進し、さらに発信していくことを目的としています。
開催日(開催時期) | 講座名 | |
---|---|---|
第1回 | 6月25日(土曜日) | 「食と農から考える 明日からできること」 |
第2回 | 8月中旬 | 未定 |
第3回 |
11月下旬 |
未定 |
第4回 | 12月 | 未定 |
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader DCが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。