ここから本文です
【新型コロナワクチン】令和5年秋開始接種について(9月20日以降)
作成・発信部署:健康福祉部 三鷹市新型コロナウイルスワクチン接種実施本部
公開日:2023年7月19日 最終更新日:2023年9月22日
令和5年秋開始接種について
令和5年秋開始接種について、令和5年9月20日(水曜日)より、次の内容で実施します。
現在、国から10月下旬以降のワクチン供給の見通しが示されていないため、予約が大変取りづらい状況となっております。ワクチンは、接種を希望するすべてのかたが期間中に接種を受けられるよう、順次供給される予定です。
なお、市では65歳以上のかた及び64歳以下の基礎疾患を有するかた向けに、予約の支援を行っています。接種をご希望のかたは、市コールセンター(0570-026-567)へご相談ください。
対象者
初回接種を終え、前回の接種日から3カ月経過した、生後6カ月以上の全てのかた
- 初回接種
-
- 5歳以上の方は1~2回目
- 6カ月~4歳の方は1~3回目
接種期間
令和5年9月20日(水曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
接種回数
期間中1人1回
接種費用
無料(全額公費負担)
ワクチンの種類
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
詳細はページ下部のワクチン説明書をご覧ください。
接種券の発送時期
重症化リスクの高い65歳以上のかたから、前回の接種日に応じて順次送付します。接種をご希望の方は接種券がお手元に届き次第、予約をお願いします。(詳細は下表のとおり。郵便事情により接種券がお手元に届くまでには、発送日から2~3日程度かかります。)
※過去に送付した接種券を未使用のかたへは、接種券を送付いたしません。お手元の接種券をご使用ください。
年齢 | 前回接種日 | 発送日 |
---|---|---|
65歳以上 | 令和5年5月8日~令和5年5月31日 | 9月6日水曜日 |
65歳以上 | 令和5年6月1日~令和5年7月2日 | 9月11日月曜日 |
65歳以上 | 令和5年7月3日~令和5年7月31日 | 9月27日水曜日 |
12~64歳 | 令和4年9月20日~令和4年11月30日 | 9月13日水曜日 |
12~64歳 | 令和4年12月1日~令和5年7月2日 | 9月19日火曜日 |
12~64歳 | 令和5年7月3日~令和5年7月31日 | 9月27日水曜日 |
5~11歳 | 令和5年3月8日~令和5年5月31日 | 9月15日金曜日 |
5~11歳 | 令和5年6月1日~令和5年7月2日 | 9月20日水曜日 |
5~11歳 | 令和5年7月3日~令和5年7月15日 | 10月5日木曜日 |
6カ月~4歳 |
令和5年5月31までに初回接種が完了したかた |
9月22日金曜日 |
6カ月~4歳 | 令和5年7月2日までに初回接種が完了したかた | 9月27日水曜日 |
6か月~4歳 | 令和5年7月15日までに初回接種が完了したかた | 10月5日木曜日 |
※以降の発送予定は決まり次第、お知らせします。
※上記の発送スケジュールに当てはまらないかたや、接種券がお手元にないかたは、市コールセンターへお問い合わせください。
予約方法
65歳以上のかたの予約について
令和5年5月9日(火曜日)から令和5年7月2日(日曜日)までに市の集団接種会場で接種を受けた65歳以上のかたには、予約負担軽減のため、市が接種日時、接種会場及び使用ワクチンの種類を指定しますので、接種券に同封の通知をご確認ください。
- 通知に接種日などの指定があるかた
-
- 指定の内容で接種ができるかたは、当日、直接会場へお越しください。
※市への連絡や予約の手続きは不要です。 - 予約指定内容の変更やキャンセルをご希望の方は、接種券に同封したチラシに記載の三鷹市ワクチン接種web予約サイトまたは市コールセンター(0570-026-567)へご連絡ください。
- 指定の内容で接種ができるかたは、当日、直接会場へお越しください。
- 通知に接種日などの指定がないかた
-
- 接種を希望するかたは、集団接種会場、市内医療機関、東京都大規模接種会場のいずれかの接種予約をお願いします。
集団接種会場での接種をご希望のかた
詳しくは「集団接種の実施及び予約について」のページをご覧ください。
市内医療機関での接種をご希望のかた
受付方法等は医療機関によって異なります。詳しくは「個別医療機関での接種(12歳以上)について」または「個別医療機関での接種(小児・乳幼児)について」をご覧ください。
東京都大規模接種会場での接種をご希望のかた
会場の場所や予約方法等は、東京都大規模接種予約システム(外部リンク)をご確認ください。
副反応について
相談窓口
東京都がワクチン接種後の副反応について、医療職による相談窓口を設置しています。
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話 03-6258-5802(24時間対応 土曜・日曜・祝日も開設)
健康被害救済制度
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合を対象として、予防接種法に基づく救済制度(医療費・障害年金等の給付)があります。
救済給付の認定にあたっては、国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。
詳しくは「新型コロナワクチン接種に係る健康被害救済制度」についてをご覧ください。
- 補足事項
- 申請をしてから審査の結果がわかるまで、1年程度の期間がかかります。審査状況等によって、さらに時間を要する場合もあります。
添付ファイル
(12~15歳保護者用)ファイザー社ワクチン説明書(PDF 898KB)
(12~15歳保護者用)モデルナ社ワクチン説明書(PDF 863KB)
(12~15歳保護者用)武田社ワクチン説明書(PDF 653KB)
(12歳以上)ファイザー社ワクチン説明書(PDF 595KB)
(12歳以上)モデルナ社ワクチン説明書(PDF 611KB)
(12歳以上)武田社ワクチン説明書(PDF 584KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe社のホームページ(外部リンク)から無料でダウンロードすることができます。
このページの作成・発信部署
〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
電話:0422-45-1151