緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。
応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2002年2月3日5面

■三鷹駅南口指定駐輪場平成14年度利用登録

三鷹駅指定自転車等駐車場 平成14年度利用登録を受付中 2月15日まで
平成14年度の三鷹駅南口周辺の指定自転車等駐車場利用登録(自転車・50cc以下の原動機付自転車)を2月15日(金)まで受け付けます。なお、平成13年度登録の有効期間は平成14年3月31日までとなっていますので、来年度も利用する方は忘れずに申し込んでください。
※申込者多数の場合は、抽選になります。
◆利用できる方(次の(1)〜(3)の要件にすべて該当する方)
(1)三鷹市または隣接する市・区に住所か通勤または通学先がある方、(2)通勤・通学のため、1週間におおむね4日以上三鷹駅を利用する方、(3)住所、通勤または通学先が三鷹駅からおおむね800メートル以上の距離にある方。
◆利用登録申請の方法
利用登録申請書に必要事項をすべて記入し、社員証・学生証などの通勤・通学の証明書の写し(定期券・名刺は不可)を同封し「〒181―8555三鷹市役所都市交通課」(市役所5階W番窓口)へ郵送または持参してください。
◆申請書の配布場所
都市交通課および三鷹駅市政窓口、別図の(1)(3)(4)(5)(7)(9)の各駐輪場詰所で配布しています。
◆利用登録の決定
利用登録申請書を審査し、利用登録の承認または不承認の決定通知書を3月上旬までに申請者全員に発送します。
◆登録手数料
別表のとおり。
※学生の方は、学生証・合格証・入学許可証などの写しがない場合、一般の手数料となりますので、必ず写しを同封してください。
※身体の不自由な方など特別な事情のある方には、手数料の減免措置がありますので、申請の際にお申し出ください。
◆利用登録の有効期間
4月1日〜平成15年3月31日
登録をしていない方や買物時専用駐輪場へ
三鷹駅南口周辺には、利用登録を受けていない方の無料駐輪場((8)・(9))、財団などが管理する有料駐輪場(○a・○b)や、短時間(3時間以内)の買物のための買物用駐輪場(○A・○B・○C・○D)も設置しています。
自転車を歩道などに放置すると歩行者の妨げになります。特に身体の不自由な方や高齢者の方などにとても危険です。駐輪場のご利用にご協力ください。
→都市交通課(電話)内線2884


■中堅所得者ファミリー向け市民住宅
締め切りせまる 2月7日まで

市民住宅(新築)入居者を募集中
市では、市内にお住まいの中堅所得者を対象にした市民住宅の入居者を募集中です。この市民住宅のある「中央通りタウンプラザ」ビル内には、保育園、子ども家庭支援センターなどが併設され、また各室インターネット接続が可能です。
※家賃補助はありません。
【住宅の概要】
◆名称等
三鷹市下連雀市民住宅(下連雀3―30―12)三鷹市中央通りタウンプラザ5〜7階部分(1階商業施設、2階保育園、3階子ども家庭支援センター、4階国際交流センター・女性交流室、8階屋上庭園)
◆募集戸数
12戸(3LDK9戸・2LDK+S3戸)
◆使用料等
15万2千円〜15万9千円。保証金(使用料の3カ月分)、共益費(月額8千円)
◆入居予定日
4月1日
◆入居資格
入居募集案内で確認してください。
◆募集案内の配布
2月7日(木)までの(1)午前8時30分〜午後7時(日曜日を除く、土曜日は午後5時まで)、(株)まちづくり三鷹(三鷹産業プラザ2階)、(2)午前8時30分〜午後5時(土・日曜日を除く)、各市政窓口(三鷹駅市政窓口は午後7時30分まで)、各コミュニティセンター(午前10時〜午後9時、日曜日は午後5時まで)およびまちづくり建築課(市役所5階)で配布。
◆申込方法
2月7日(木)(必着)までに、所定の申込用紙に必要事項を記入し、郵送または持参で(株)まちづくり三鷹に届いたものに限り受付。
◆抽選
2月12日(火)午後6時から三鷹産業プラザ703号会議室で。
→(株)まちづくり三鷹(電話)40―9669・まちづくり建築課(電話)市役所内線2867


■交通災害共済に加入を

 交通災害共済 平成14年度分受付中
東京都の全市町村が共同で運営する「交通災害共済」は少ない会費で、万が一の交通事故にあった場合、見舞金が受けられる共済制度です。
現在加入している方は、3月31日で満了となります。自動契約ではありませんので、引き続き加入するようお勧めします。現在新年度分の予約を受け付けています。
◆加入できる方
市内に住民登録・外国人登録のある方。
◆会費
選べる2コース制=(1)Aコース(年額1千円で最高300万円の見舞金)、(2)Bコース(年額500円で最高150万円の見舞金)
◆共済期間
4月1日〜平成15年3月31日
◆見舞金
1等級(死亡時)から10等級(実治療5日未満の障害)に応じた見舞金が受けられます。見舞金が受けられるのは、日本国内で交通機関による事故によって身体に傷害を受けた場合です(別表1のとおり)。また、交通遺児には年金が支給されます。
◆申込方法
「加入申込書」に会費を添えて、各市政窓口か市内の各金融機関(別表2)でお申し込みください。
→都市交通課(電話)内線2884

交通遺児年金
会員が死亡事故にあったとき生計を同じくしている遺児がある場合、中学修了年限に達するまで遺児年金が支給されます。
年金額 遺児1人につき
年 90,000円

交通災害共済取扱金融機関一覧
富士銀行三鷹支店、東京三菱銀行三鷹支店、東京都民銀行三鷹支店、第一勧業銀行三鷹支店、UFJ銀行三鷹支店、UFJ信託銀行三鷹支店、安田信託銀行三鷹支店、太平信用金庫三鷹支店、多摩中央信用金庫三鷹支店、西武信用金庫三鷹支店、昭和信用金庫三鷹支店、平成信用金庫三鷹支店、三栄信用組合三鷹支店、中央労働金庫三鷹支店、市役所1階指定金融機関派出所、各市政窓口


■中小企業の情報化・国際化を支援

 市では、市内の中小企業が行う情報化推進事業(ホームページ作成や機器・ソフトウエア購入、インターネット接続など=5万円まで)・国際化推進事業(海外見本市への出展=50万円まで、外国語パンフレット作成=20万円まで、ISO取得=30万円まで)を助成します(いずれも補助対象経費の2分の1以内)。対象は、三鷹市内に主たる事務所を有する中小企業基本法に定められた中小企業者または中小企業などで構成する団体。
※情報化推進事業については4月1日以降に購入などを行ったものも補助対象とします(領収書などの提示が必要)。
くわしくは生活経済課商工労政係(電話)内線2543・Eメールkeizai@city.mitaka.lg.jpへ。


■中小企業退職金補助

中小企業退職金掛金の一部を補助
市では、中小企業退職金共済制度に加入している事業者に、一定の要件に基づいて掛金の一部を補助します。
【対象となる制度】
(1)中小企業退職金共済事業本部が運営する「中退共」、(2)建設業退職金共済事業本部が運営する「建退共」、(3)法人会や商工会などが運営する特定退職金共済制度「特退共」
【対象者】
◇中退共・特退共
(1)労働者(短時間労働者を含む)の退職金掛金を納付している市内に主たる事業所を有する中小企業者、(2)補助制度がない市区町村で三鷹市民の労働者を雇用し退職金共済掛金を納付している中小企業者
◇建退共
建設現場で働く人の共済契約者証に貼付する証紙を購入している建設業の事業者
【補助金】
◇中退共・特退共
(1)労働者を新たに加入させた場合、月額500円を加入月から24カ月間補助、(2)掛金を増額した場合、初回の増額に限り月額500円を増額分から24カ月間補助。
◇建退共
消印した証紙250枚により納付した掛金を年額掛金とみなし、月額500円を24カ月補助
【申請方法】
◇中退共・特退共
対象となる事業所へ3月上旬に申請書などを郵送します。
◇建退共
各自申請。
→中退共(電話)03―3436―0151・建退共(電話)03―5400―4326・特退共(三鷹商工会)(電話)49―3111・武蔵野法人会(電話)51―1441・市役所生活経済課(電話)内線2544


■フリーマーケット出店者募集

消費活動センターまつり フリーマーケット出店者募集
2月24日(日)の消費活動センターまつりで開催するフリーマーケットの出店者を募集します。
◆募集店舗数
4店舗(1店舗あたり1・5平方メートル程度)
◆出店資格
個人(業者はお断りします)
◆出店料
500円
▼2月5日(火)午前10時〜午後2時、消費者活動センター地下会議室へ直接申し込む。印鑑持参。先着順。
→消費生活係(電話)内線2545


■経営・ITセミナー

 経営改革セミナー・企業IT活用セミナー参加者募集
(株)まちづくり三鷹主催。
独自の経営哲学とITツールの積極的導入・活用により経営革新に成功した(株)武蔵野の事例を参考にして、自分を変え、会社を変えるヒントを見つけませんか。
◆経営改革セミナー「21世紀の企業変革〜こうして我が社は強くなった〜」=2月28日(木)
◆IT活用セミナー「情報のスピードアップで増収増益・成功の秘訣〜アナログに強い会社がITに強くなる〜」=3月5日(火)
いずれも午後6時30分〜9時、三鷹産業プラザ7階701会議室で。講師は(株)武蔵野社長の小山昇さん(写真)。参加費各3千円(両方参加の方、三鷹iクラブ会員の方は割引あり)。定員は各回先着70人。
▼住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、SOHOパイロットオフィス(電話)70―6280・FAX70―6281・Eメールmanager@sohocity.or.jpへ申し込む。


■SOHOフェスタ

小さな大企業といわれる小規模事業者=SOHO20社が出展します。ものづくり企業から先端情報システム企業まで、さまざまなビジネスをお見せします。
▽2月15日(金)午前10時〜午後4時30分、三鷹産業プラザ7階特設会場で。
→(株)まちづくり三鷹(電話)40―9669


■労働セミナー

東京都立川労政事務所主催。
◆労働者のための経営分析講座「あなたの会社の経営効率の見方」=2月7日(木)、「あなたの会社のキャッシュフローは大丈夫?」=2月14日(木)。いずれも午後6時30分〜9時、ルミエール府中で。
◆労務担当者のための労働安全衛生セミナー「職場の労働安全衛生入門」=2月8日(金)、「企業のメンタルヘルス対応」=2月14日(木)。いずれも午後2時〜4時30分、むさし府中商工会議所会館で。先着100人。
▼申込方法などくわしくは、同事務所(電話)042―522―3171へ。


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)